出版社に出してみたら予想外のことを言われ、大切な長編小説を全消しするほど粉砕した話
さて、この回では。
出版社に出してみたら予想外のことを言われ、大切な長編小説を全消しするほど粉砕した話をします。
私は出版社に送るとき、こんな希望を持っていました。
『感想がほしい』
感想はなくても、『ここをこうすればもっと良くなる』というような具体的なアドバイスをもらえるのではないかと思っていました。
もしくは、酷評されるにしても、『このキャラがよかった』とか、『このシーンはよかった』の一言くらい『よかった点』を言ってもらえるんじゃないかと思っていたのです。
では、何と言われたのか。
言われた文章は引用許可を取っていないので、記憶だけでざっくりとした内容を書きます。
「たくさんの短編小説を書いてください」
それだけでした。
ええ、本当に一言も、一文字も、六十万文字ほどの長編小説に関する感想やアドバイスはありませんでした。
どうしたらいいのか、まったくわからなくなった私は『この長編小説をなかったことにする』ことをそのときは選びました。
複数の小説サイトに投稿していたのですが、長編小説だけ全部サイト消しました。
みてみんに投稿していたイラストは非表示にしました。
私に残された提案はひとつ。
「たくさんの短編小説を書いてください」
わかりました。
言われた通り、短編小説をたくさん書きましょうと切り替えました。
小説の文字数の定義を調べました。
小説サイトの公式企画や、個人企画などに参加し、色々と書きました。
何なら、短編集も書き、色んなジャンルを書きました。
書くだけに留まらず、たくさんのネット小説を読みました。
読んだ小説を紹介しました。
スコッパーをしました。
レビューを果敢に挑戦しました。
答えは、わかりません。
ですが、きっと『延々と書いている』と思われたんだと解釈しました。
『短い文字数で構成を意識して書けるようになりなさい』と言われたんだと解釈しました。
長編を書いても十万文字以内に収まる話にしようと、書き始める前に文字数の見通しを立てられるようになりました。
私は、もう長編小説を掘り起こす気は、さらさらありませんでした。
けれど、三年後。
そんな私に更に追い打ちがかかります。
その追い打ちは、私にとってはとてもひどい、残酷なものでした。
私が『なかったことにする』と決めたから、起きてしまったことです。
だからこそ、私はもう一度、今度はきちんと長編小説を完結させようと向かい合うことにしました。
長編小説の登場人物たちを『存在しなかった』ことにしないために。