表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/29

人形のつくりかた

 こうして、私は教会で人形づくり教室を開くこととなった。教会の神官は最初は驚いたように聞いていたものの「魔女は今でも普通に郊外にいるから」「今は人形師として生活している人たちが、最初の仕事として魔女人形をつくるのはさすがに抵抗がある」という旨を話したら、意外なほどに親身になって聞いてくれた。


「そうですねえ……大昔こそ、魔女狩りが行われましたけど、今はそんな時代じゃありませんし。人形を焼くのは、せめて自分たちでつくったほうがよろしいですね」

「はい……ありがとうございます」

「いえいえ。こちらこそ、考えればわかる話でしたのに行事でしたから惰性で続けておりました。ありがとうございます」


 若い神官は思っているより柔軟性があった。


「そっかあ……」


 シリルさんに何気なく言われたことが、少しだけくすぐったい。

 私は王都に逃げてきたけれど、それでもまだ、ほんの少し人間が怖いんだ。店のカウンター越しにしゃべるのだったら、そこまで怖くはない。でも、そこから一歩踏み出すのは、同じ人形師たち以外はちょっと怖い。

 昔はもうちょっとだけ尊敬されて、もうちょっとだけ自由だったけれど、それでもずっと魔女は攻撃されてきた。でも今はそんな時代じゃない。それがわかっただけでも、私にとっては温かい。

 こうして、私は夏至祭に合わせて、材料を持ち込んで人形づくりを教えることとなった。

 意外なことに、婦人会だけでなく、地元の子供たち、暇を持て余している隠居済みの老人と、比較的バリエーション豊かに参加者が来てくれた。

 本当は服だってミシンで縫うし、人形だってもっと整えるけれど、今回は教えやすいように全部紐で結ぶやりかたを教えることになった。


「これもやすの?」

「そう、燃やすの」

「人形もやしたらいたくない?」

「そうだねえ、痛いかもしれないね」


 教会に来てくれた子供たちは、皆スポンジのようによく作り方を吸収して、オリジナルの人形をつくってくれた。

 本当に時代が変わったんだなあと、しんみりとしてしまった。

 赤い髪、そばかす、魔女っぽい格好。それのせいでさんざん苦渋を舐めていたはずなのに、王都の人たちは本当に気にも留めないし、魔女人形づくりも熱心に行ってくれる。結局夏至に使う人形は、人型サイズの大ぶりなものから、もっと小さくて可愛い人形になった。そのほうが燃えやすいし、罪悪感がないからだ。

 昔は魔女サイズの人形を燃やすのが観光的にもよかったらしいが、今はこのご時世だ。おまけに教会で教室を開いて参加した子供たちが一生懸命つくったものを燃やすほうが、なんとなく和み要素がある。

 もしかしたら、大昔の魔女狩りの再現ではなく、また別の祭りに変わるかもしれないと、私はそれを願っている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ