表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
401/409

Wi-Fi接続 「2.4GHz」「5GHz」どちらが良い?

この物語はフィクションです。

登場する人物・団体・店・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。

え?似たメニューを知ってる?それは偶然です。偶然ですってば。

今日は何を飲もうかな。

うん。今日は格安イタリアンにしよう。


みんな大好き サイゼリ○だ。


若鶏を食べたくなったので訪問。早速乾杯!(終わりの始まり)


挿絵(By みてみん)


ドンラファエロ

安定の旨さ。


***

皆さま自宅や外出先などでスマホをWi-Fi接続されてるだろうか?私は30分以上滞在することが確定してる場合、接続してる。


外出先のWi-Fiでは選択の余地が無いことがほとんどだと思うが、自宅の場合「2.4GHz」「5GHz」どちらかを選択する必要があることがほとんどだろう。その場合どちらに接続すべき?という記事があった。


※参考。スマホでWi-Fi接続 「2.4GHz」「5GHz」どちらが良い?

https://sumaholife-plus.jp/pc_it/20366/


スマホのWi-Fi一覧に「○○-A」「○○-G」と表示されるアレだ。


上記はSSID(電波名)だが、Wi-Fiルータは1つなのに2つ(以上)表示されることは珍しくない。その違いが周波数の違いというワケだ。


※参考。SSIDって何ですか?

https://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?category=&page=1&id=6443


Wi-Fiも世代により細かい名称や仕様の違いがあるのだが、普通に使う分には全く気にする必要は無い。周波数の2.4GHz帯と5GHz帯が使えるのだなと覚えれば良いだけである。


では何が違うのだろう?


2.4GHzは障害物に強く電波が遠くまで届きやすい性質があるので、ルータを目視できない壁越し・廊下・2階建てなど障害物が多いところで使用するなら強みがあると言って良い。


しかしながら2.4GHz帯はWi-Fi以外にも電子レンジやブルートゥースなど様々な電子機器で使用されてるため、それらと同時に使用(混線)すると不安定になるデメリットもあるのだ。


具体的には電子レンジを使うと電波干渉でWi-Fi接続が切れたり、マンションであれば隣の住人が使用してる電波の影響で速度が遅くなるなどである。


一方5GHz帯は屋内ではWi-Fiでしか使われないので電波干渉を受けにくいのが特徴で、2.4GHz帯より遥かに通信速度が速いのがメリットだ。


しかしながら電波があまり遠くまで届かず障害物に弱いというデメリットもある。直線的に進む性質があるので「Wi-Fiを目視できる場所で使う」のであれば速度を期待できる5GHzのメリットを存分に享受できるが、ルータを目視できない部屋の中などで使うのであれば2.4GHzの方が実用性が高いと言える。


ルータの種類や設置場所、建築物の材質や部屋の構造など、条件により相当異なるので実際に電波強度(アンテナの数)や通信速度を確認して適宜選んで頂ければと思う。(ルータ1台だけではなく、中継器なども含めた運用も検討して良い)


※参考。スピードテスト

https://fast.com/ja/


なおWi-Fiルータは基本的に360℃全方位に電波を発信するので出来るだけ部屋の中心に近い場所に設置することが望ましいが、様々な事情から壁際などに設置せざるを得ない状況もあるだろう。


その場合、壁の外側に電波を発信するのは無駄以外の何物でも無いので、そのような場合、電波を反射する「アルミ板」を壁紙に配置することをオススメする。


注意して頂きたいのは決してルータと接触しないよう設置することだ。


ルータは本体自体が発熱するので、放熱のため周囲は最低でも数cm(出来れば5cmくらい)隙間を開けた方が良い。離した場所の壁側にアルミ板を設置すれば電波を反射してくれる分、反対側の電波強度が強くなるハズだ。


※参考。アルミ板はダイソーでも購入可能

https://iemonocatalog.com/aluminum-sheet-tinplate-itemlist/


オフィスでは柱の上部や天井などに設置してるケースをよく見掛けるが、家庭でも同様に足元ではなく成人の頭以上の位置に設置した方が隅々まで電波が届きやすくなるのでご検討頂ければと思う。


アルミが電波を反射するで思い出した。


「沈黙の艦隊」という漫画で初めて見たのだが、敵を「爆弾」で攻撃するのではなく「アルミチャフ」でレーダーを攪乱・妨害するシーンがあったのだ。


※参考。チャフ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%95


電波反射率の高いアルミ箔(くす玉から落ちるヒラヒラの紙片のようなヤツ)を敵艦近辺にばら撒くことで、敵のレーダーを一時的に使い物にならなくする。という原始的ながらも極めて効果的な電波妨害攻撃である。


目視のみで戦争してた頃とは違う(ある意味)情報戦も交えた戦いなのだなと感心したことを今でも鮮明に思い出す。


また携帯電話の評価をする際もアルミ箔で覆った箱を使用したことがあるが(携帯の画面を目視する必要があるので)どう工夫しても隙間から電波が入ってしまい、圏外にすることが出来なかった→エレベーターが一番良いと(目的階など無いので動かさない)エレベーター内で試験したことも思い出す。


動かないエレベーターはシーンとして不気味&不安が(つの)る個室と感じたので(全くオススメしないが)興味があるという方はお試し頂ければと思う(笑)


なおWi-Fiに限らずルータは購入してから余程のことが無い限り買い替えない方が多いと思う。私も同様なので反省するところだが、どのような機器も古くなるしサポートも終了→セキュリティの危険性が増すことは間違いない。


定期的に最新機器に乗り換え&フォームウェアなども最新版にアップデートすることでセキュリティ対策して頂ければと思う今日この頃だ。(自戒含む)

***


ちょっと何言ってるか分からない?安心しろ。私もそう思う。

頼んだメニューはこちら。


・小エビのサラダ

・若鶏のディアボラ風

・イカの墨入りセピアソース

・冷たいパンプキンスープ


挿絵(By みてみん)


小エビのサラダ

定番の一品。旨い。


挿絵(By みてみん)


若鶏のディアボラ風(トッピング野菜ソース載せ)

もはや野菜ソースを追加しない選択肢など無いと言っても過言ではない。旨い。


挿絵(By みてみん)

ランブルスコセッコ

こちらも間違いない旨さ。


挿絵(By みてみん)


イカの墨入りセピアソース

珍しくハラに余裕があったので注文。コクがあり旨い。


挿絵(By みてみん)


冷たいパンプキンスープ

初めて注文したが予想以上の旨さに驚いた。期間限定なのが惜しまれる。。


総じて満足。現在パンプキンスープは提供終了となってるが予想以上に美味かったので来年また注文しようと思う。気になる方はチェックして欲しい。また来ます!


ごちそうさまでした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ