表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
398/408

アサヒのランサムウェア被害 多方面に影響拡大中

この物語はフィクションです。

登場する人物・団体・店・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。

え?似たメニューを知ってる?それは偶然です。偶然ですってば。

今日は何を飲もうかな。

うん。今日は格安イタリアンにしよう。


みんな大好き サイゼリ○だ。


若鶏を食べたくなったので訪問。早速乾杯!(終わりの始まり)


挿絵(By みてみん)


ドンラファエロ

安定の旨さ。


***

皆さまアサヒのランサムウェア被害で多方面に影響拡大中な件をご存知だろうか。


※参考。出荷停止続く 情報漏えいの痕跡 週末の飲食店は在庫切れ寸前で混乱

https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tvasahinews/business/tvasahinews-900175098


様々な媒体から報道されてるがビール好きとしては見過ごせない。

一体どのような事件なのだろう?


飲料・食品も影響を受けてるようだが特にビールへの影響が顕著だそうだ。居酒屋などでスーパードライを出す店は多いので混乱が続いてるとのこと。富裕層および金融業界によるマネーゲームが実体経済に影響を及ぼす件も昨今は珍しくないが、こちらも直接的&広範囲に実害を被ってる点で邪悪と言える。


それにしてもぼんやりとしか知らないが、ランサムウェアとは何だろう?


※参考。ランサムウェアとは

https://www.ntt.com/bizon/glossary/j-r/ransomware.html


(ウイルスも厄介だが)それ以上に厄介&卑劣なのが、重要ファイルを含め勝手に暗号化→読み書き出来なくする→身代金を要求するらしい。


現在ではシステムを使用しない企業など皆無と言えるから、(たち)が悪いにも程があることは間違いない。重要書類などを勝手に金庫に入れた挙句「開けて欲しいなら金を出せ」と突き付けてるに等しいからだ。脅迫・恐喝・強要罪すべてに抵触してると言えるのではなかろうか。


※参考。脅迫・恐喝・強要罪の刑罰(軽すぎると感じる。。)

https://hiroshima-alg.com/keiji/zaimei/kyouhaku-kyoukatsu-kyouyou-chigai/#i


また攻撃を受けた際にネットワーク内のデータも破損した上「暗号化したデータを公開しないこと」と引き換えに身代金を追加要求されるとのこと。卑怯極まりないとしか言い様が無い。


この手の犯罪の厄介なところは(要求に従ったところで)「暗号化されたファイルを元に戻せるか分からない」「公開されないと断言できない」ことだろう。


犯罪者(集団)の良心に期待すること自体、馬鹿馬鹿しい話であるが「要求通り金を支払ったにも関わらずファイルを元に戻せずデータも公開される」が最悪のシナリオではなかろうか。


これまでは悪意のあるWebページやメールなどでツールを実行させることで感染するのが主流だったようだが、最新の攻撃はいわゆるクラッキング(通称ハッキング)することで感染させるとのこと。相当セキュリティを固めておかないと危険ということだろう。まさにサイバーテロ・犯罪と言える。


「業務効率化に向け社内システムの統合を急いだことが裏目に出た格好」と報道されてるがある意味仕方ない部分もあると言える。何故ならば消費者だけでなく社内や株主含め効率化が求められるからだ。悪かった点を挙げるとすれば効率化に対しセキュリティ面が後塵を拝してたことだろう。


※参考。システム障害、混乱拡大「週明けにもスーパードライが消える」

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20251003-OYT1T50181/


以前も言及したが、そもそも国家規模で行われるサイバー犯罪が増加してるのだ。イチ企業のセキュリティ対策だけに頼るのではなく日本も国家としてサイバー犯罪対策をすべきだと改めて強く感じる。


なお攻撃による出来事などは以下のようだ。

───

・9月29日 自社へのサイバー攻撃を確認→AM7時以降グループ内で使用するシステムが起動しない不具合が発生。受注、出荷、コールセンター業務が停止


・顧客、取引先の重要データ保護を最優先→被害拡大を防ぐためシステムを遮断→社外メール受信も不可能に


・情報漏洩の可能性を示す痕跡を確認→特定作業中


・身代金要求が行われてるかは不明→取引に応じたかどうかも含め詳細は「更なる被害の拡大を防ぐため」公表を控える方針


・システム停止中のため手動で受注対応・出荷再開


・飲料・食品→電話・取引先訪問で受注→手作業(紙ベース)で管理


・酒類→10月1日のみ受注。以降は出荷を優先


・受注量は通常時に比べ激減→コンビニ・飲食店などに影響が広がりつつある


・ビール大手3社は一部地域で共同運送を実施してる→サッポロはアサヒの倉庫に保管してあった商品の出荷に影響が出た(現在は解消済み)


・キリンは現時点で大きな影響は無いとのこと


・システム障害の復旧目途は立っていない


・消費者からの問い合わせは10月6日の週を目途に電話で受け付け再開する方向で準備中


・受注、出荷業務できない→30ある工場がほぼ全面的に生産停止→コンビニ、飲食店などで品薄となるなど影響が広がってる。別メーカーへ切り替え検討も(現在は6工場が稼働再開済み)


・サイバーセキュリティ関連企業は「昨今は利便性を高める方に勢いがあり、セキュリティが後追いになっているケースが多い」と指摘


・サイバー攻撃に詳しい大学教授によると「完全復旧は2~3ヶ月あるいは半年」


・官房長官は記者会見で「関係省庁が協力し情報収集を行っている。サイバー対処能力の向上は喫緊の課題」と述べた

───


※参考。サイバー攻撃によるシステム障害発生について(第2報)

https://www.asahigroup-holdings.com/newsroom/detail/20251003-0104.html


※参考。アサヒグループHDがサイバー攻撃被害で商品発売を延期、ランサムウエアの可能性

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/11137/


※参考。アサヒGHD、ランサムウエアの攻撃を確認 手作業で「注文取」

https://jp.reuters.com/markets/global-markets/MSCKBGEMZ5MLVPLPUO2VTHJTMY-2025-10-03/


※参考。アサヒ、システム障害の原因は「ランサムウェア」 情報漏れの可能性

https://www.asahi.com/articles/ASTB32W8VTB3ULFA01VM.html


※参考。アサヒのシステム障害影響、コンビニや飲食にも-「身代金型」日本で増加

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-03/T3J2DBGOYMTC00


※参考。ランサムウェアによるサイバー攻撃と発表…情報漏えいの可能性示す痕跡

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20251003-OYT1T50117/


※参考。アサヒビール6工場稼働・一部出荷再開および新商品発売延期のお知らせ

https://www.asahibeer.co.jp/news/2025/1006.html


まさに官民巻き込んだ大事件と言って良いだろう。


以前不正アクセスなどの被害を受けた企業が復旧まで軒並み約1ヶ月以上掛かっていたことから考えると長期化は避けられないと言える。


これを機に各企業のセキュリティ対策がより一層進めばと強く願う今日この頃だ。

***


ちょっと何言ってるか分からない?安心しろ。私もそう思う。

頼んだメニューはこちら。


・小エビのサラダ

・若鶏のディアボラ風


挿絵(By みてみん)


小エビのサラダ

ドレッシングのために注文してると言っても過言ではない(笑)安定の旨さ。


挿絵(By みてみん)


若鶏のディアボラ風(トッピング野菜ソース載せ)

たっぷりの野菜ソースと若鶏、ソースが合う。旨い。


総じて満足。本当は2本目に突入しようと思ってたがツマミと同時に空となったのでキリが良いということで終了することに。基本的に放置してくれるので気兼ねなく退店できるのも嬉しい。気になる方はチェックして欲しい。また来ます!


ごちそうさまでした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ