AIによる著作権侵害 野放しにしては駄目な理由
この物語はフィクションです。
登場する人物・団体・店・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。
え?似たメニューを知ってる?それは偶然です。偶然ですってば。
今日は何を飲もうかな。
うん。今日は24時間営業の居酒屋にしよう。
JR御徒町駅から西に向かって徒歩2分。
居酒屋釧○だ。
豚キムチを食べたくなったので訪問。早速乾杯!(終わりの始まり)
ビールはいつ飲んでも旨い。
***
AI「Sora2」による著作権侵害が重大である件についての記事があった。
※参考。「ドラゴンボール」「NARUTO」もそっくり再現
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2510/02/news089.html
記事に貼られてる動画を観て頂ければお分かり頂けるだろうが、何となく似てるというレベルではなく丸パクリである。著作権侵害の代表である海賊版と何が違うと言うのだろう。
流石に看過できないと危機感を覚えたのか、衆議院議員であり弁護士でもある塩崎彰久氏が自身でも試してみた上で「重大な法的・政治的問題があると感じた。日本のクリエイターやコンテンツ産業を守り育てていくためにも早急に対応したい」とXで発言。完全同意なので是非積極的に対応を進めて頂きたく思う。
野放し状態である日本のIP(知的財産権)に対し「ディズニー」や「マーベル」などのキャラクターはAIで生成できないとのこと。日本の著作物が完全に足元を見られてるし舐められてるとしか言い様が無い。
※参考。IP(知的財産権)
https://prsj.or.jp/faqs/ip%EF%BC%88intellectual-property%EF%BC%89%EF%BC%8F%E7%9F%A5%E7%9A%84%E8%B2%A1%E7%94%A3%E6%A8%A9/
ウォールストリートジャーナルの報道によると「著作権者がオプトアウト(除外)を申請しない限り著作物を含む動画を生成できる仕様」とのこと。それはつまり「申請が無い限り著作権侵害・盗用しまくる」「我が社は倫理観どころか法を犯すことも躊躇しない」と宣言したに等しい。
「私は著作権侵害するし法を犯すことも躊躇しない」と宣言した個人がどのような末路を辿るかは火を見るよりも明らかだろう。なぜ会社なら許されると考えるのか1ミリも理解できないが、現在AIは最も期待されてる分野だし投資もされまくり今や企業価値5千億ドル(約73.6兆円)である。
腐敗するだけに飽き足らず傲慢にもなってる証左と言えるだろう。
※参考。OpenAI、企業価値74兆円に拡大へ トヨタの1.7倍に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN06DGW0W5A800C2000000/
訴訟大国であるアメリカでそのような言い分が通用するか甚だ疑問だが「申請すれば生成できなくする」という抜け道があるから訴訟を回避可能。と踏んでるのかも知れない。懲罰的賠償も含め断固とした対応をすべきと考える。
AIに関しては以前から「利便性は理解するが」という枕詞で否定的な考えを持っていたが、今回の件で「(なりふり構わず)邪悪さを露骨に出すようになった」と強い嫌悪感を抱いた。
以前も言及したがAIは所詮ツールである。正しくツールを使う分には問題無いが法に触れる使い方をしたならば粛々と対応するのが筋だろう。包丁を正しく使う限りは問題無いが殺人や傷害などに使えば逮捕されるのと同じことである。
世の中AIに甘いというか幻想を持ちすぎだと強く感じてやまない。
冒頭の著作権侵害が大問題なのはもちろん、それ以上に問題なのが「フェイクとの違いを判断できなくなることにより、情報の信頼性が各段に下がる」ことだ。
百聞は一見に如かずなので↓コチラの動画を観ていただきたい。
※参考。Sora2の衝撃的のクオリティ、AI動画の新たな情報リテラシー
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/5c6d39aca269743ef3ff8036832ceda4660798f7
衝撃的なのは同社の最高経営責任者が窃盗(通称:万引き)する映像だ。
(商品を手に取った時点で隣の箱が不自然に動く不完全さはあるものの)声も含めあまりにも自然すぎるのでフェイク画像と言われなければ気付かない方もいるのではなかろうか。
最高経営責任者が自らこのようなフェイク動画を自慢げに披露すること自体「私は倫理観が欠如してます」と宣言してるに等しい&フェイク動画の生成・拡散を推奨してるとしか思えないが周囲に諌める人は皆無なのかと落胆してしまう。
上記記事では「危険な行為や過激なコンテンツを自ら行う必要がなくなる」「ショート動画のためにバカなことをするといった行為に倫理的なブレーキがかかる可能性がある」と持論を述べてるが私は逆に感じる。
「より危険に」「より過激に」と倫理観どころか法を犯すことすら躊躇しない領域に踏み込むのではないかと危惧するほどだ。
おそらく今後もっと見分けがつかないレベルに進化するのだろう。
コメント欄に記載されてたが「架空のバイトテロをでっちあげる」「有名人に過激なヘイト発言をさせる・卑猥な言動行動を取らせる」など簡単に他者・他社を貶める動画を簡単に生成できるようになるのだ。それこそ法を犯してないにも関わらずフェイク動画が拡散される危険性も懸念されるだろう。
警察は防犯カメラの映像だけでは証拠としては不十分としてる(他の証拠も必要)そうだが、逆に言えば今までは一定の証拠としては役立ってたのに、フェイク動画が蔓延すれば動画は証拠になり得ないとされても不思議ではない。
まさに世の中に混乱・迷惑をもたらす存在であり邪悪の一言である。
※参考。防犯カメラは証拠能力として有効?
https://keijibengo-line.com/post-10549/
どこで見聞きしたか忘れたが世の中の半分以上が偏差値50以下なのだ。
私も勉強嫌いな方だったのでバカにするワケではないが、倫理観の比率も似たようなモノと考えても不思議ではないのかもしれない。(ちなみに勉強の出来不出来と倫理観は比例しないと断言して良い。同社の最高経営責任者が好例だ)
そう考えると今のうちに「コレはフェイクかも知れない」と身構える姿勢を身に付けておいた方が良いように感じる。
各種フィクションで散々語られたようなディストピアな世界が現実とならないよう強く祈る今日この頃だ。
***
ちょっと何言ってるか分からない?安心しろ。私もそう思う。
頼んだメニューはこちら。
・らっきょう
・豚キムチ
お通しのもずく酢
優しめな酸味が食欲をそそる。旨い。
らっきょう
こちらも口直しに最適な一品。間違いない旨さ。
豚キムチ
何が違うのか分からないが、まろやかな仕上がりなのが不思議。このような料理を「角が無い味」と言うのだろうか。調和が取れており旨い。
総じて満足。お通し代は掛かるが生ビール250円なので、気兼ねなく飲めるのが嬉しい。気になる方はチェックして欲しい。また来ます!
ごちそうさまでした。