表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
389/406

PCやスマホのメモリ使用量 意識してる?

この物語はフィクションです。

登場する人物・団体・店・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。

え?似たメニューを知ってる?それは偶然です。偶然ですってば。

今日は何を飲もうかな。

うん。今日は格安イタリアンにしよう。


みんな大好き サイゼリ○だ。


こちらでピザを食べたことが無いので挑戦してみようと思い訪問。

早速乾杯!(終わりの始まり)


挿絵(By みてみん)


ドンラファエロ

安定の旨さ。


***

皆さまPCやスマホなどのメモリ使用量を意識されてるだろうか。

私は(スマホはあまり意識してないが)PCでは大いに意識&マメに解放してる。


メモリとは机の広さのようなもので、広ければ広いほど、つまりメモリが多いほど余裕があるので速度が増すのだ。逆にメモリが少ないと机の上⇔格納場所(引き出しや本棚など)で書類の入れ替えが何度も発生することになり速度が低下する。 いわゆる「動きがモタついて遅い」状態となるワケだ。


※参考。作業する場所の大きさを表すメモリ

https://azby.fmworld.net/usage/closeup/20131023/page2.html


本来であればアプリは作業が終了次第、机の上を片付けて綺麗にするのが筋なのだが、残念ながら行儀が良いアプリばかりではないのが現状なのだ。


作業が終了しても机を散らかしたままなので必然的にゴミが溜まっていく。無駄にメモリ使用量が増えていくのは「行儀が悪いアプリが作業終了後にきちんとメモリを解放しない」からである。


そこで定期的なメモリ解放が必要となるのだが、一番簡単なのは「再起動」だ。


コレはPCに限らずスマホも同様なので月に1回くらい。面倒でなければ週に1回(毎日がベスト)再起動することをオススメする次第だ。


マイクロソフト公式のPC Managerというアプリがストアからインストール出来るので、Windowsユーザにはこちらをオススメしたい。


※参考。マイクロソフト純正のシステム最適化アプリ

https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/pcmanager/


挿絵(By みてみん)


(色々な機能が付いてるが)正直メモリ解放機能だけで充分恩恵に預かれるアプリなのでメモリ使用量が多い方は入れておくことをオススメしたい。マイクロソフト謹製なので仕事用PCにも気兼ねなく入れられることも素晴らしいポイントだ。


※参考。PCの健全性や安全性をセルフチェック&最適化

https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2403/11/news028.html


中央の「ブースト」というボタンを押下することでメモリを解放してくれるのだが結構ガッツリ減るので毎回驚くほどだ。


▼メモリ解放前

挿絵(By みてみん)


▼メモリ解放後

挿絵(By みてみん)


上記の例で言えば8GB→5.6GBである。


ブラウザで色々なサイトを巡り複数タブを開いて閲覧してただけなのだが、わずか2時間程度で実に2.4GBもの無駄なゴミがメモリを占有してたということだ。一昔前のスマホであればそれだけでフリーズ状態となるだろう。


私はゲームはしないものの「ブラウザで多数タブを開いたり動画サイトを観ることが多いので、潤沢なメモリとそこそこのGPU(映像処理に特化した装置)が欲しい」と思いゲーミングPCを選択したので、正直な話2GB程度は放っておいても性能に問題は無いのだが、ゴミはゴミである。物理的な掃除はあまり好きではないが机の上やメモリがゴミで埋まるのは許せないのだ。


私は広告に(わずら)わされるのが嫌いなのでブラウザに広告ブロックを入れてるが、ブラウザで色々巡回すると加速度的にメモリ使用量が増えるので(表示されなくとも)広告をキッカケとしたメモリ圧迫もあるのだろう。無断でポストに入れられる不要なチラシ並みに迷惑な存在だなと感じる。(そう言えばアレも広告か)


上述のようにPCは良いのだが問題はスマホである。


私はスマホに大金をかけるのは勿体無いと考えてるのでいつも安価なモデルを購入してるのだが、問題となるのは「安価なモデルは動作が重たい」ことだ。


昔から考えたらとんでもないほどPCやスマホは進化してるのだが、ハードが進化すると「ハードの制約で載せることが出来なかった機能を盛り込もう」と嬉々として(OS・ソフトともに)限界まで機能を載せるのだ。


その結果どうなるか?安価なモデルは「現在リリースされてるOS・ソフトが動くギリギリの性能のハード」で製造されてるので、OSやソフトがバージョンアップすると途端に性能ダウンする(動作が重くなる)のである。


なので可能な限り余計なアプリを入れないようにしてるし、アプリはなるべく終了するようにしてる。(アプリを起動したまま別のアプリをどんどん起動するとメモリが圧迫されるため)


それでも追い付かない場合は「仮想メモリを有効にする」「バックグラウンドで動作してるアプリを最小限にする」などの対策が有効だ。


※参考。スマホのメモリ不足で起きる症状は?解消方法を解説

https://network.mobile.rakuten.co.jp/sumakatsu/contents/articles/2025/00272/


全ての機種で出来るワケではないそうだが「仮想メモリを有効」に出来るのであれば有効にした方が余裕が出て良いのでオススメである。(仮想メモリ=保存用の領域もメモリの一部として使用できる。机を広げるイメージ)


「バックグラウンドで動作してるアプリ」だが、LINEなどのようなアプリが(スマホを起動してから一度もアプリ起動してなくても)通知を受信できるのは、アプリが裏側でずっと動き続けてるからだ。見た目上は起動してないのに実は裏でずっと動いてる=メモリ使用量が増えることに他ならない。


しかしそのようなメッセージに特化したアプリや電話、メールなどは流石にずっと裏で動いてることを許容せざるを得ないが、「意図的に起動した時だけ動けば良いアプリ」は裏で動いてる必要は皆無である。(天気や乗換アプリなど)


なので「ずっと裏で動き続ける必要は無い」と判断できるアプリはバックグラウンド動作を不許可にすることをオススメする次第だ。ただし「コレ何だろう?」と判断がつかないアプリについては(自分で調べ問題ないことを確認できない限り)設定変更しないことをオススメする。


私のスマホは前々回のシステムアップデートで急激に重たくなりフリーズ多発したので↓こちらを参考に設定変更したが、特にスマホの動作に問題を感じてない方は触らない方が良いと思う。


※参考。古いアンドロイドスマホ 設定変更と仮想メモリでサクサクに

https://mydiary2022.hatenablog.com/entry/2022/01/04/143152


上記は動作に問題を感じてる方限定と考えて欲しい。(特に仮想メモリ作成アプリは自己責任で頼む。私は正直オススメしない。。)


これらの情報で少しでも快適なPC・スマホ生活を送ることが出来たなら幸いだ。

***


ちょっと何言ってるか分からない?安心しろ。私もそう思う。

頼んだメニューはこちら。


・小エビのサラダ

・野菜ときのこのピザ

・ほうれん草のソテー

・柔らか青豆の温サラダ


挿絵(By みてみん)


小エビのサラダ

何度食べても飽きることなく新鮮シャキシャキなサラダと小海老、ドレッシングの組み合わせがたまらない。旨い。


挿絵(By みてみん)


野菜ときのこのピザ

予想通り旨い・・・のだが、ボリュームがありすぎてハラいっぱいになるのが難点と感じた(笑)提供サイズは四分の一程度で良いのだが。。


安くてハラいっぱいになるメニューということなのだろう。

シェアを前提とした食欲旺盛な若者向けという印象。


挿絵(By みてみん)


ほうれん草のソテー

ピザ自体は旨いのだが味が単調で飽きるので味変として注文。


普通に旨いし口の中もリセットされるのが有難い。


挿絵(By みてみん)


柔らか青豆の温サラダ

こちらも同じく味変として注文したが旨い。肉料理とも合うと思う。


挿絵(By みてみん)


ランブルスコセッコ

間違いない旨さ。


総じて満足。予想通りピザ自体の味は良かったがボリュームがありすぎる&単調で飽きる点から、複数名でシェアする前提の料理なのだなと感じた。気になる方はチェックして欲しい。また来ます!


ごちそうさまでした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ