地球上で最も静かな場所 無響室
この物語はフィクションです。
登場する人物・団体・店・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。
え?似たメニューを知ってる?それは偶然です。偶然ですってば。
今日は何を飲もうかな。
うん。今日はいつもの格安立ち飲みにしよう。
JR御徒町駅から北西に向かって徒歩2分。
やきとん まる○だ。
串焼きを食べたくなり訪問。早速乾杯!(終わりの始まり)
いつ飲んでもビールは旨い。
***
皆さまは静かな環境がお好きだろうか?それとも環境音やテレビ・ラジオ・音楽などが適度に聞こえる方が良いだろうか?
私は野鳥などの鳴き声が遠くから聴こえる状況が好きだが、最近は洋楽にハマってるのでお気に入りをリピート再生しながら行動することが多い。背伸びしてカッコ付けてる中二病罹患者と大差ないことは認める(笑)
元に戻るが、好みもあるだろうし状況やその時の気分にもよるだろうから一概には言えないだろうが「静かすぎて環境音を含め一切聞こえない(不自然な)状況」を好む方は皆無と言って良いのではなかろうか。
どうやら人工的に作られた部屋「無響室」があるそうで、地球上で最も静かな場所としてギネス記録に認定されてるとのこと。
※参考。地球上で最も静かな場所「オーフィールド研究所の無響室」
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/150086
どうやら部屋内部の吸音装置?により音を99.9%も吸収するらしく音が聞こえなさすぎるため1時間も滞在すると発狂するレベルだそうだ。何故そのような施設を作ったのか気になるし、一体どのような世界なのかも気になる。
そもそも「防音室」は聞いたことがあるが「無響室」は初耳である。
一体どのような違いがあるのだろう?
※参考。無響室が体験できるおすすめの場所7選 防音室との違いなど
https://cad-kenkyujo.com/mukyousitu-taikenn/
以下の違いがあるそうだ。
◇防音室
───
外部の音を遮り、内部の音も外部に漏れないようにした部屋
───
◇無響室
───
防音室+室内で発生する音の反射も徹底的に吸収→残響をほぼゼロにした部屋
───
無響室は音響測定や製品評価などの用途で使用されるとのこと。なるほど。極限まで残響が抑えられる環境であれば正確に測定できるということか。納得である。
そのように特殊な環境である無響室を体験できる施設が国内にも7箇所ほどあるそうなので、興味のある方はチェック頂ければと思う。
そんな中でも冒頭の施設はギネス記録を叩き出してると言う。
一体どれほどの静寂な空間なのだろう。
どうやら2021年に実施されたテストでは、無響室内の環境音は脅威の「マイナス」24.9デシベルだったとのこと。デシベルにマイナスがあることに驚いたが「人間が聞き取れる限界の最小音を0デシベル」と定めてるようだ。
───
0dbは音がない状態ではなく、人間が聞こえる一番小さい音を基準としてる。
───
※参考。防音室に役立つ知識
https://dspc.co.jp/no-1/
図書館が40dbらしいので0dbはほぼ無音と言っても過言ではないのだろう。
※参考。騒音値の基準と目安
https://www.skklab.com/standard_value
なのでマイナスとは言え実際には音は鳴ってはいるものの「人間の聴力の限界を超えた小さい音」なので実質無音と言っても過言ではないだろう。具体的にどのように聴こえるのか気になる。
通常であれば現実の空間の中で「どの方向から」「どのくらいの距離で」「何の音が鳴っている」かを意識的・無意識関わらず受け取ってるが、無響室では音が反響しないため「室内で発生した音は全て耳元で聞こえる」とのこと。
全く想像できないが、例えば5m前だろうが斜めだろうが真後ろだろうが「誰かが喋った声が自分のすぐ耳元で鳴ってるように聴こえる」らしい。違和感がありすぎて理解に苦しむとしか言いようがない。
知り合いの補聴器を付けてるご老人が「(音の)発生源の方向が全く分からず一律大きな音に増幅され耳元で聴こえるから違和感があって嫌い。だけど聞こえないと不便だし危険だから仕方なく付けてる」と言っていた。それと似たような感覚となるのだろうか。
また無響室で何もせずジッとしてると自分の心臓の音や血液の流れる音、骨のきしむ音が聞こえるそうだ。全力疾走した後などに心臓がバクバクしてるのは経験したことがあるが、何もしてない状態でそれらの音が聞こえたらホラー的な恐怖を覚えそうだし(お医者さんの)聴診器で聴いてる状態が続くのも薄気味悪さを感じる。
無音にも関わらず耳鳴りが強烈に耳をつんざいたり、鼓膜を突き破りそうな感覚に襲われるとのこと。何だそれは。もはや新手の拷問と変わらないではないか。
それらの感覚を無視して居座り続けると平衡感覚が失われ眩暈や吐き気を催すとのこと。最終的には感覚が完全に狂い、強い不安感に苛まれ精神のバランスが崩れるそうだ。そこまで観測したということは体験した人がいるという証左ではなかろうか。科学の発展の裏に犠牲は付き物と聞くが狂気すら感じる。実験で心身に異常をきたした方々へのケアが適切に行われたことを切に祈るばかりである。
必要があるから作られた部屋であることは理解できるが、自然な環境が一番だなと改めて感じた今日この頃だ。
***
ちょっと何言ってるか分からない?安心しろ。私もそう思う。
頼んだメニューはこちら。
・純レバ
・らっきょ
・大根そぼろ煮
・フランクフルト
・野菜串(たくわん)
・炙りタン・ハツ
・黒カシラ
純レバ
安定の旨さ。チビチビつまめるのが嬉しい。
らっきょ
こちらも間違いない旨さ。サッパリするのも嬉しい。
大根そぼろ煮
こちらもお気に入りのひとつ。あっさりなのにコクがあり旨い。
フランクフルト
定期的に食べたくなる一品。肉汁が溢れ出し旨い。
野菜串(たくわん)
安定の旨さ。甘塩っぱいのでビールが進む。
炙りタン・ハツ
久しぶりに注文したが間違いない旨さ。
初訪問の人にはこちらと純レバ、皿ナンコツ、黒カシラをオススメしたい。
黒カシラ
こちらも甘辛ダレと絡み安定の旨さ。
毎度思うが柔らかさを保ったまま焼き上げる技術が素晴らしいと思う。
水府自慢(すいふじまん) 特別本醸造生酒。茨城県 明利酒類のお酒
スッキリしてるのに香り&味わい深いのがたまらない。旨い。
〆のひむろ 味噌ラーメン(ネギ、もやし、わかめトッピング)
こちらも間違いない旨さ。
総じて満足。串焼きを目当てに来訪したのに結局いつものメニュー+αとなったのは飲んだくれあるあるなので気にしてはいけない(笑)レギュラーメニューも未挑戦の料理がたくさんあるので次回以降試してみようと思う。気になる方はチェックして欲しい。また来ます!
ごちそうさまでした。