男だけ・女だけの 兄弟姉妹が多い?
この物語はフィクションです。
登場する人物・団体・店・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。
え?似たメニューを知ってる?それは偶然です。偶然ですってば。
今日は何を飲もうかな。
うん。今日は格安チェーン店にしよう。
○高屋だ。
3軒目なので軽くということで訪問。早速乾杯!(終わりの始まり)
ホッピーセット
安定の旨さ。
***
皆さまは兄弟姉妹がいらっしゃるだろうか。うちは典型的な男兄弟である。
※参考。なぜ男だけ、女だけのきょうだいが多いのか その裏にある科学
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/091100504/
言われてみれば我が家を含め周囲もそのような兄弟姉妹が多いように感じる。何故そのような偏りが起こるのだろう?
結論から言えば「数万に及ぶデータを集計したところ、結果として偏りがあることは判明したが、何故そのような結果となるかは研究中」とのこと。
そう言えば生まれてくる男女比はおよそ1:1だが、若干男の方が多いという話を聞いたことがある。しかしながら現在でも理由は解明できてないそうだ。生命の不思議とも言えるし神の領域と言われても「せやろね」と納得するしかない。
若干男の方が多いのは人口ピラミッドを見れば一目瞭然だと思う。
※参考。日本の人口ピラミッド
https://dashboard.e-stat.go.jp/pyramidGraph?screenCode=00570®ionCode=00000&pyramidAreaType=2
0~54歳まであらゆる年代で男の方が若干多いのが証拠と言える。
55歳以降で初めて男女の人口比が逆転するがこれは寿命が影響してるのだろう。
今年7月に発表された論文によると、子供の性別の偏りが統計的な偶然のみで生じるわけではない可能性を示してるそうだ。
アメリカの看護師からデータを集めたそうで、調査期間中に約5.8万人の女性看護師が約14.6万人の子供を産んだとのこと。(1人あたり平均2.5人出産)
そちらのデータを分析した結果、男児だけまたは女児だけの家庭が予想以上に多かったそうで、偶然だけでは説明できないことが明らかになったとのこと。肌感覚で「男女比が偏ってる家庭の方が多いように感じる」と思ってたことは正しかったというワケだ。
科学者達はその理由を探ってるそうで「生物学的に、特定の性別の子供が生まれやすい親がいる可能性」「行動学的な要因で、男児・女児どちらも生まれるまで子供を産み続けた結果、偏った可能性」があるそうだ。
他にも「母親の年齢」「遺伝的な要因」「子供を産むのを止めるタイミング」などの行動が偏りに影響を及ぼす可能性があるらしい。
複数の要因がありそう&多岐に渡りそうなので原因究明は気長に待つしか無さそうだが、行動面の影響が結構大きいようだ。
男児・女児の両方とも欲しい。という希望は別に新しいものでは無いそうで、19世紀には子供2人が同じ性別だった場合、3人目を持つ割合は男女別の家庭に比べ約2%ポイントが高かったそうで、近年では約6~7%もポイントが高いらしい。
確かに男の子が欲しい家庭もあるだろうし女の子が欲しい家庭もあるだろう。周囲を見ても3人目に挑戦するのは同性の子供がいる家庭が多いように感じる。
「3人目も男の子で毎日やかましくてたまらない。女の子が欲しくて頑張ってたけど4人目はもう無理」と肩を落とした元同僚女性の疲れた顔が忘れられない。
そう言えば新聞配達をしてた頃、子供6人全て女の子の家庭があったことを思い出した。さすがにご両親も「多分もう男の子は無理」と悟ったのだろう。流石にそれ以上増えることは無かった。
このご時世としては子供6人は相当珍しい大家族だが、集金に行くたびに女の子達がぞろぞろ玄関先に出てくるのは可愛いらしさを通り越し異様な光景に感じたことが忘れられない(笑)
論文の著者によると「人間の生殖には生物学的な側面だけでなく行動学的な側面もあるため研究が非常に難しい」とのこと。
そう言えば(偏りの研究には向かないだろうが)1人で53人も子供を産ませた、江戸幕府第11代将軍の徳川家斉を思い出した。
※参考。将軍・徳川家斉が「53人も子供を作った」ワケ
https://toyokeizai.net/articles/-/185922?display=b
男子26人、女子27人だったそうだ。
母親が異なるので男女の偏りを調べることは難しいだろうが、男女比がほぼ1:1になってる辺りが興味深い。(流産が男5女2いたそうだ)
ここまで平均値になることを考えると「(現代科学では解明が難しいが)男女比が平均的になるよう(神に近い存在により)プログラムされてるとしか考えられない」と言っても過言ではないのではなかろうか。(行動学の部分も含む)
むしろ男女比が平均的になる遺伝子でなければ、その生物は子孫を残すことが難しく先細りとなる→滅ぶと言い換えても良いのかも知れない。
生物の不思議に面白さを感じた今日この頃だ。
***
ちょっと何言ってるか分からない?安心しろ。私もそう思う。
頼んだメニューはこちら。
・そら豆
・ピリ辛豚骨つけ麺
そら豆
安定の旨さ。
ピリ辛豚骨つけ麺
こちらも間違いない旨さ。
先日訪問したところ新しい期間限定商品が追加されてたのでいつ終了しても不思議ではないだろう。終了する前にあと何回かは注文したいと思う。
総じて満足。〆ラーメンもあるしそら豆だけのようにサク飲み出来るのも嬉しい。気になる方はチェックして欲しい。また来ます!
ごちそうさまでした。