「安いそうめん」と「高いそうめん」 何が違うの?
この物語はフィクションです。
登場する人物・団体・店・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。
え?似たメニューを知ってる?それは偶然です。偶然ですってば。
今日は何を飲もうかな。
うん。今日は格安イタリアンにしよう。
みんな大好き サイゼリ○だ。
若鶏を食べたくなったので訪問。早速乾杯!(終わりの始まり)
ドンラファエロ
間違いない旨さ。
***
安いそうめんと高いそうめんの違いについて回答してる記事があった。
・「安いそうめん」と「高いそうめん」は何が違うの?
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/2971fe0ed23ca86e6848254422af41f9d472eaa4
私は昔から揖保乃糸しか食べたことが無く、家を出てからもずっと揖保乃糸だけを購入してたのだが「そう言えば安いそうめんってどんな味なのだろう?もし変わらないようなら乗り換えても良いかも」と思い試しに購入。
商品名もメーカーも全く覚えて無いが激マズで一口でギブアップしたことを今でも鮮明に思い出す。勿体無いと思いつつ心の中で手を合わせながら残りはゴミとして廃棄。まさに安物買いの銭失いである。
なるほど。実家は基本的に節約傾向強めだが、食費はあまり妥協してなかったのはこのような痛い目に遭ったことがあるからなのかも知れない。
どこがどう違うと言えば良いのだろう?
香り、味、触感、喉ごし全てが低レベルで一瞬えづいた程だ。「身体に取り入れたら悪影響を及ぼす毒物」として認定されるなど相当なレベルと言って良いと思う。
基本的にそうめん大好きでいつも1.5~2人前を食べてたが、それは揖保乃糸が格別に美味いだけで、そうめん全般が美味いワケでは無いのだなと勉強になった。それ以降安価なそうめんは購入どころか陳列棚を避けるほどだ。軽いトラウマ状態となってることは秘密だ(笑)
違いは具体的に何なのだろう?
高いそうめんは「手延べ」という伝統的な方法で作られてるため時間と手間は掛かるものの小麦粉のグルテンがしっかり整うことで「コシが強く」「喉ごしがなめらかで」「茹でても伸びにくい」特徴が生まれるとのこと。
安いそうめんは「機械製造」で作られるため短時間に大量生産できるものの「コシが弱く」「麺が伸びやすく」「小麦の風味があっさり」な特徴となるらしい。なるほど。香りが薄くコシも無く(グルテンが整ってないため)舌触り・味・喉ごし全て悪かったということか。納得である。
まさに安かろう悪かろうな商品としか思えないが未だに販売されてるということは一定数の需要があるのだろう。多様性とはこのことかと改めて感じた。
また高いそうめんには「上質な小麦粉」が使われ安いそうめんには「比較的安価な小麦粉」が使われてるそうだ。原材料から違いがあるのかと驚いたがコストを抑えることに主眼を置いた安いそうめんが安価な方に流れるのは自然なことだろう。
この違いにより高いそうめんは噛んだ時にしっかり弾力があり小麦本来の香り・甘みが感じられるとのこと。一方安いそうめんは風味が弱かったり触感がソフトすぎる傾向があるそうだ。なるほど。全てが私の好みと真逆な安いそうめんを忌避する具体的な理由が分かりスッキリした。
ここまで聞くと「わざわざ安いそうめんを買う理由が1ミリも思いつかない。。」と思ったが安いそうめんはアレンジ料理に向いてるとのこと。
・・・わざわざ安くて不味いそうめんを使うのではなく、揖保乃糸のように元から美味いそうめんでアレンジした方がより美味い一品になるのでは?と思ったが違うのだろうか。コスパ重視の方には良いのかも知れない。
同じように安いそうめんを不味いと感じてる人はいないのかな?と検索したところヤフー知恵袋に辿り着いた。
※参考。安いそうめんは、何故不味いんですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12314270782
ベストアンサーが面白すぎてハラを抱えて笑ってしまった(笑)
このような言葉選びおよびセンスある名文(迷文?)を残せるようになりたいものだと静かに決意した今日この頃だ。
***
ちょっと何言ってるか分からない?安心しろ。私もそう思う。
頼んだメニューはこちら。
・小エビのサラダ
・若鶏のディアボラ風
・トッピング野菜ソース
・エスカルゴのオーブン焼き
・タラコソースシシリー風
小エビのサラダ
レタスのシャキシャキ感が素晴らしい。割とすぐ提供されるのも嬉しい。旨い。
若鶏のディアボラ風(トッピング野菜ソース載せ)
もはやトッピング野菜ソースを載せなかった頃を覚えてない(笑)
肉自体が柔らかいだけでなくソースの味付けが絶妙で肉だけでなく付け合わせにも合うのが素晴らしい。旨い。
ランブルスコセッコ
安定の旨さ。
エスカルゴのオーブン焼き
久しぶりに注文したがこちらも安定の旨さ。
タラコソースシシリー風
たまにはタラコパスタにしようと思ったが大正解。やはり旨いと再認識した。
総じて大満足。もはや常連となり久しいので見過ごしがちだが本日目当ての若鶏ですらあのボリューム&味付けでわずか税込500円なのだ。昨今の物価高騰の中この価格を維持するのは大変だろう。これからも食べて応援しようと思う。気になる方はチェックして欲しい。また来ます!
ごちそうさまでした。