表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
361/405

「常温保存」で大丈夫? そもそも常温は何℃?

この物語はフィクションです。

登場する人物・団体・店・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。

え?似たメニューを知ってる?それは偶然です。偶然ですってば。

今日は何を飲もうかな。

うん。今日は格安イタリアンにしよう。


みんな大好き サイゼリ○だ。


イカ墨パスタを食べたくなったので訪問。早速乾杯!(終わりの始まり)


挿絵(By みてみん)


ドンラファエロ

間違いない旨さ。


***

食材や調味料などの「常温保存」についての動画があった。


※参考。この暑さ「常温保存」で大丈夫?そもそも常温は何℃?

https://www.youtube.com/watch?v=EZNnKRdzS3U


なるほど。確かに昨今の猛暑を考えると仕事などで外出中にクーラーを切ってたら室温が以前より遥かに上がることは間違いない。個人的には不快を感じつつもギリ耐えられる28℃くらいかな?と考えてたがどうなのだろう。


厚生労働省によると「外気温を超えない温度」を常温と定義してるようだ。

・・・うーむ。昨今の猛暑を考えると定義を変えた方が良いと感じる。。


では市販の商品はどうかと言うとメーカーごとに異なるようだ。


・江崎グリコ:15~30℃

・カゴメ:28℃


概ね自分の体感と合ってて一安心である。


他にも「玉ねぎ」「ジャガイモ」「かぼちゃ」「サツマイモ」などの根菜類は常温保存が良いと聞くが10~25℃が適応らしい。結構涼しめな温度が求められるのだなと少々驚いた。


ただ常温保存が良いとは言え暑さで傷みやすいことは間違いないので、室温25℃を超えるようであれば(乾燥を防ぐため)キッチンペーパーで包んだ上、野菜室に入れた方が良いそうだ。


バナナも常温保存が良いとされるひとつだが、暑い室内に置いておくとすぐ茶色の斑点が浮かび上がるだろう。初めて見た時は気持ち悪いと思ったが食べ頃のサインと聞いてからはむしろ判断材料とさせて頂いている(笑)


※参考。バナナの茶色や黒の斑点は「シュガースポット」でバナナが熟した証

https://delishkitchen.tv/articles/1512


しかしながら食べ頃の目安ではあるが、斑点が出始めたら冷蔵保存に切り替えた方が良いとのこと。「それ以上熟成させないための措置」と言うことだろう。


ただ暖かい地域で栽培される食材のため冷蔵庫に入れると低温障害(いわゆる霜焼(しもや)け)で黒ずんでしまう(味には影響なし)ので2~3日以内に食べた方が良いそうだ。身近な食材でも知らないことが多いのだなと改めて感じる。


なお調味料についても「減塩醤油」「だし醤油」「みりん風調味料」は開封後必ず冷蔵庫に入れた方が良いらしく、「醤油」「酢」「みりん」「料理酒」なども長く使いたいなら開封後は冷蔵保存した方が良いそうだ。・・・これだけ常温保存できない食材や調味料が多いとなると冷蔵庫のサイズは想定より大き目にしておかないと容量不足となるのではなかろうか。


昨今では冷凍食品も進化が著しいので冷凍庫需要も増加の一途だろう。


これから新規に購入予定または買い替え予定の方はワンサイズ以上大き目な冷蔵庫をご検討頂ければと思う。


なお「味噌」も暑さに弱いそうで25℃以上になると変色したり風味が落ちるとのこと。発酵食品であることを考えると仕方ないのかも知れない。


味噌は冷蔵または冷凍保存が良いそうで、冷凍庫に入れても固まらずそのまま使用できるそうなので(酸化による劣化を防ぐため)フタやラップで密封した上で保存頂ければと思う。


全てでは無いのだろうが、七味唐辛子も種類によっては開封後に要冷蔵という種類もあるそうだ。全く知らなかった。。というか乾燥してる粉系の調味料などは常温保存で無問題と考えてたので軽くショックを受けた。


紹介された食材や調味料だけでも結構な品数が冷蔵・冷凍保存対象だ。ということは逆に何なら常温保存して問題ないのだろう?油や砂糖・塩・小麦粉・片栗粉などは大丈夫と考えて良いのだろうか。


ビタミン一覧表のように食材や調味料別に冷蔵・冷凍の目安が欲しいと感じる。


※参考。主なビタミン・ミネラル一覧表

https://alinamin-kenko.jp/kenkolife/vitamin/common/pdf/vitamin_chirashi.pdf


昨今の猛暑が「常温保存」の世界にも影響するのかと驚いた今日この頃だ。

***


ちょっと何言ってるか分からない?安心しろ。私もそう思う。

頼んだメニューはこちら。


・小エビのサラダ

・イカの墨入りセピアソース

・若鶏のディアボラ風

・トッピング野菜ソース


挿絵(By みてみん)


小エビのサラダ

お気に入りとなったひとつ。旨い。


トマト&シャキシャキレタスとの組み合わせがたまらない。


挿絵(By みてみん)


イカの墨入りセピアソース

今ではタラコパスタより好みとなり注文頻度が高くなってしまう。旨い。


挿絵(By みてみん)


若鶏のディアボラ風

にトッピング野菜ソースを


挿絵(By みてみん)


載せる。このくらい載ってると若鶏を食べ終わった後もソースおよび付け合わせと和えて食べられるのが嬉しい。旨い。


挿絵(By みてみん)


ランブルスコセッコ

最近は2本頼まないと物足りなさを感じるようになってしまった(笑)

飲み過ぎと分かってはいるが注文せざるを得ない。旨い。


総じて大満足。パスタと若鶏を同時に注文するなど順調に胃袋が育ってると感じる(笑)気になる方はチェックして欲しい。また来ます!


ごちそうさまでした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ