表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
359/405

猛暑の夏休み 居場所が無い令和の子供

この物語はフィクションです。

登場する人物・団体・店・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。

え?似たメニューを知ってる?それは偶然です。偶然ですってば。

今日は何を飲もうかな。

うん。今日は格安立ち飲みにしよう。


ほていち○んだ。


のり納豆やっこを食べたくなったので訪問。早速乾杯!(終わりの始まり)


挿絵(By みてみん)


やはり赤星はいつ飲んでも旨い。


***

学生の夏休みも終わりを迎える時期だが皆さま夏休みの宿題は計画的にやった方だろうか?私は御多分に漏れず遊びまくり最終日付近になってから半泣きになりながら積宿題をこなしたものだ。夏休みの天気の記録?えーと。この辺で雨が降ったと思うから晴晴曇曇雨にしておこう。←超適当


そう言えば猛暑が当たり前となった昨今では子供たちはどこで遊んでるのだろう?と思ったら親御さんもなかなか苦労されてるようだ。


※参考。暑くて長い夏休みに居場所がない令和の子ども

https://shueisha.online/articles/-/254908


あくまで「首都圏で小学生を持つ保護者の声」なので全国的には違うと思うが、約5割が学童を利用したとのこと。


「学童」の名称はよく聞くものの私自身は馴染みが無いし利用したことも無い。。いつ頃から普及したのだろう?


※参考。学童保育の歩み

https://www2s.biglobe.ne.jp/~Gakudou/what.htm#ayumi


どうやら50年以上前から動きはあったようだ。全く知らなかった。。


しかしながら全国的に一斉にスタートしたワケではなく、必要とする人々が自主的に行ってきたものが徐々に普及したそうで、そのため「市町村主体」「法人主体」「運営委員会主体」「保護者主体」など多様な形態となってるとのこと。


紆余曲折の上、学童保育が法制化されたのは1998年だそうだ。法制化されるまで随分時間が掛かったことから関係各位の苦労が偲ばれる。


しかし手作り感満載のページに苦笑を隠せない(笑)


※参考。リニューアル後のトップページ

https://www2s.biglobe.ne.jp/~Gakudou/index.html


全国学童保育連絡協議会のページらしいからもう少し体裁を整えても。。と思うが予算が少ないのだろう。天下りや裏金問題、莫大な役員報酬などと比べバランスが悪すぎと感じる。彼らから報酬の一部をむしり取り分配したい気分だ。


ちなみに冒頭の記事によると(運営団体や利用頻度により異なるのだろうが)民間の学童は10万円を超えるとのこと。月額か年額か未記載なので不明だが月額だとしたら高額すぎる。。


昨今は共働きが当たり前なのにその出費は痛すぎではなかろうか。


また毎日9時~17時で学童にお世話になってる家庭では子供が「行きたくない」と訴えた際は調整→在宅ワークに切り替えたこともあったが、何とか行ってもらった日もあったとか。大人ですら8時間も同じ場所で拘束されるのは苦痛なのにまだ小学校低学年の子供であればその苦痛たるや想像を絶するだろう。


共働きでないと子供を育てることが出来ない社会構造を作り上げた政治行政経済界に起因する大いなる負の遺産を感じる。


私が子供の頃は一日中外で遊びまわってたしプールにも行き楽しんでたが、現在は猛暑すぎて屋外で遊ぶことが困難であることは皆さまもご存知の通りだ。


公園で遊ぼうとしても鉄が熱を持ちすぎてるため滑り台や鉄棒で火傷する子もいるとのこと。またプールも床が熱くなってるそうだ。もはや日中に屋外で活動することが「危険な行為」に相当する世の中になったのかと遠い目になってしまった。


ずっと屋内で過ごすしかない夏休みは楽しくないと思うが、それが当たり前の昨今では何とも思わないのだろうか?


学童以外でも基本的に屋内で過ごすため身体を動かす機会が少ないようなので運動不足となることは想像に難くない。将来問題とならないことを祈るばかりである。


そのような状況の中、こども家庭庁が来年度予算案を示したそうだ。


※参考。こども家庭庁 概算要求 7兆4000億円余

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250826/k10014903811000.html


毎度思うが莫大な予算の取り組みに対し成果は出てるのだろうか?

少なくとも学童問題に関しては効果が薄いように感じる。


予算案を出すのは良いが、過去の取り組みに対して成果がどうだったか?成果が無い・薄いなら抜本的に見直すべきと考える今日この頃だ。

***


ちょっと何言ってるか分からない?安心しろ。私もそう思う。

頼んだメニューはこちら。


・ところ天

・のり納豆やっこ

・つまみ豆腐汁(豆乳黒胡麻タンタン味)

・麻婆豆腐


挿絵(By みてみん)


ところ天

サッパリして旨い。


挿絵(By みてみん)


のり納豆やっこ

前回豆腐多めで薄味になった反省を踏まえ少な目で混ぜたところ大正解。旨い。


挿絵(By みてみん)


つまみ豆腐汁(豆乳黒胡麻タンタン味)

ピリ辛さと濃厚さが絶妙にマッチ。旨い。


挿絵(By みてみん)


麻婆豆腐

こちらもお気に入りのひとつ。辛すぎず痺れも絶妙に混ざっており旨い。


総じて大満足。酒飲みに丁度良い「これでいい」否「これがいい」が満載で嬉しい。気になる方は是非チェックして欲しい。また来ます!


ごちそうさまでした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ