Windowsアップデートで 問題多発
この物語はフィクションです。
登場する人物・団体・店・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。
え?似たメニューを知ってる?それは偶然です。偶然ですってば。
今日は何を飲もうかな。
うん。今日は格安イタリアンにしよう。
みんな大好き サイゼリ○だ。
タラコパスタを食べたくなったので訪問。早速乾杯!(終わりの始まり)
ドンラファエロ
間違いない旨さ。
***
Windowsのセキュリティアップデートで問題が多発してる記事があった。
※参考。Windowsの8月パッチでまた問題
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2041697.html
セキュリティアップデートとはその名の通りセキュリティに問題がある箇所を改修済みプログラムで上書き(パッチ)するのだが、それが原因で別の問題を引き起こしてるのだ。
問題を発生させないためにパッチしたことで新たな問題を発生させるなど本末転倒にも程があるとしか言い様が無い。検証が不十分すぎるのではなかろうか。
システムが巨大になりすぎて全てを検証するのは難しいのだろう。それは分かるし同情する部分が無いとは言えない。
しかしながら最早PCを含めOSはインフラなのだ。
もう少し丁寧に改修&検証することは難しいのだろうか。
私もシステム開発に携わってたので理解できるがパッチ当てを含めシステム改修をキッカケに別の問題が発生することを「デグレード(通称デグレ)」と呼ぶ。
※参考。デグレ(デグレード)とは何か
https://www.skygroup.jp/media/article/3996/#%E3%83%87%E3%82%B0%E3%83%AC%EF%BC%88%E3%83%87%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%EF%BC%89%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B
簡単に言えば「それまで問題なく使えてた機能などが使えなくなったり品質を低下させる(動作が遅くなるなども含む)トラブル」のことである。まさに害悪と言って良いだろう。
参考記事に記載されてる通り英語で「低下」や「劣化」を意味する「degrade」から派生したもので、日本のIT業界では業界用語として普通に使用されてるメジャーかつ戦々恐々とする言葉のひとつだ。
何せ「改善」「機能追加」などを行うために改修したのに、改修したことで逆に「正常動作しなくなる」「性能が悪化する」などの問題を発生させるのだ。問題を発生させるくらいなら改修しない方が良かったとなるし、原因調査・突き止め・問題発生させないよう再改修・再検証が必要となるのだ。
事前の想定以上に余計な工数が積み重なることは容易に想像できるだろう。
なのでデグレが発生してないかを確認するリグレッション(英語圏の呼称)テストは必須なのだが、マイクロソフトはこのリグレッションテストが甘いのでは?という話だ。端的に言えば工数(支払い)をケチってると言える。
確かにセキュリティアップデートは完全に無料サポート対応であり、マイクロソフトへの売上は1ミリも生み出さないどころか足を引っ張る存在であることは間違いないが、セキュリティアップデートをしないとリスクがあるOSを提供してる時点で「無料サポートありきの瑕疵がある製品」を提供してことに他ならない。
この新築物件、雨漏りするけど許してねテヘペロで許す買主など皆無だろう。
製造者は責任を持って瑕疵を修繕する義務があるのだ。
※参考。住宅には瑕疵担保責任保険があるようだ。
https://kashihoken.or.jp/kashihoken/subscription.php
巨大すぎるOSだから全容を完全に把握してる人材などゼロに近いだろうし改修や検証も膨大で大変だろうとは思う。しかしながら瑕疵があると把握しつつ発売すると決めたのはマイクロソフト自身である。カネは欲しいが瑕疵の改修は渋る。では道理が通らないだろう。
当然OSの料金にはセキュリティアップデートという名の無料サポート分を含めた金額を設定してることは間違いないだろう。ユーザーのことを真摯に考える人材が経営層に存在するか否かが企業姿勢に表れてると感じる。
何せ今月のセキュリティパッチだけで(今のところ)これだけ問題が発生してるのだ。まだ未発見の不具合が隠れてても不思議では無いだろう。
※参考。セキュリティパッチ「KB5063878」で一時問題
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2039572.html
※参考。緊急パッチを公開 リセット・回復が失敗する問題に対処
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2040268.html
※参考。パッチでSSDに障害発生、起動不能の場合も?
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/2040076.html
一般的な使い方をするユーザーであればそこまで影響ないかも知れないが、最後の「SSDに障害発生」についてはテラバイト級の大容量ファイルを読み書きすると障害が発生するようなので、大量読み書きを含め様子見した方が良いと思う。
特定のゲームでも障害発生するそうなので、ゲームをする方は特に情報をチェックした方が良いだろう。
既にインフラ扱いなのだからテレビ並みに何も考えなくても問題なくアップデート完了して欲しい今日この頃だ。
***
ちょっと何言ってるか分からない?安心しろ。私もそう思う。
頼んだメニューはこちら。
・小エビのサラダ
・タラコソースシシリー風
・チョリソー
小エビのサラダ
そう言えばサラダにも小エビのメニューがあったなと思い注文したが大正解。
いつものワカメと和えるのも美味いがこちらも物凄く旨い。こんなにレタスと合うとは思わなかった。結構たっぷり目にソースが掛かってるのも嬉しいところ。今後はこちらを注文しようと思う。
タラコソースシシリー風
安定の旨さ。最近イカ墨パスタの注文が増えたがやはりこちらも良いと再認識。
チョリソー
こちらもツマミとして最適なひとつ。間違いない旨さ。
総じて大満足。タラコパスタも安定の旨さだったが、サラダが予想外に大当たりでニヤついてしまった(笑)気になる方はチェックして欲しい。また来ます!
ごちそうさまでした。