従業員退職による倒産 過去最多
この物語はフィクションです。
登場する人物・団体・店・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。
え?似たメニューを知ってる?それは偶然です。偶然ですってば。
今日は何を飲もうかな。
うん。今日は格安イタリアンにしよう。
みんな大好き サイゼリ○だ。
イカ墨パスタを食べたくなったので訪問。早速乾杯!(終わりの始まり)
ドンラファエロ
間違いない旨さ。
***
従業員が退職したことによる倒産が過去最多のペースになった記事があった。
※参考。従業員退職による倒産、過去最多のペースに 待遇改善できず
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2508/18/news047.html
どうやら今年の1~7月に判明した人手不足倒産のうち「従業員退職型」が74件で前年同期(46件)から大幅に増加したとのこと。待遇を改善しないことによる人材流出リスクが中小零細企業を中心に高まってるとのこと。
うん。これだけ人材不足が叫ばれて久しいのに待遇改善できないなら自業自得だし人材流出&倒産しても仕方ないよねとしか言いようがない。
そもそも人手不足倒産にはどのような種類があるのだろう?
大きく分けて4種類に分類されるそうだ。
※参考。人手不足倒産の種類
https://www.itscom.co.jp/forbiz/column/office-environment/15218/#i-2
※参考。人手不足倒産の種類とリスク
https://umeda-law.com/rebirth/column/1335/#content-4
・採用困難型
---
求人募集を行っても人が集まらず人手不足を解消できず倒産。
---
⇒不人気・賃金が安い・重労働などの問題を抱えてる産業は敬遠されがちで、人手確保が困難というケース。
・従業員退職型
---
(定年以外の)離職者増加に伴い、人手不足で事業継続が難しくなり倒産。
---
⇒冒頭のケース。賃金を含め待遇を改善できないなど、事業継続が困難となるほど離職されるケース。
・後継者不在型
---
後継者が見つからず事業継続が不可能となり倒産。
---
⇒経営自体に問題が無くても後継者がいない場合、経営層の死亡や引退などで終了するケース。
・人件費高騰型
---
人件費高騰に対応できる収益を上げられず倒産。
---
⇒収益構造が貧弱で人件費高騰に耐えられないケース。
どれか1つだけが原因というワケではなく、複数組み合わせたケースも当然あるのだろう。結局のところ従業員や外注を安く買い叩くしか能が無かったゾンビ企業が淘汰されただけと言えるのではなかろうか。
振り返れば就職氷河期の頃は酷いものだった。
一口に就職氷河期と言っても1993年(平成5年)~2005年(平成17年)に就活した世代を指すので実に干支ひと回り。かなり幅広いと言って良いだろう。
※参考。就職氷河期
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%B1%E8%81%B7%E6%B0%B7%E6%B2%B3%E6%9C%9F
当時は今のような少子高齢化ではなく第二次ベビーブームいわゆる団塊ジュニアと呼ばれる世代が丁度社会に出てくる年齢だった→むしろ若い世代が大量に存在した時代だったのだ。
※参考。日本の人口ピラミッドの変化
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/shakaihoshou/dl/08.pdf
そこに未曾有の就職氷河期が重なったらどうなるか?
低賃金で使える若い人材を「正社員以外の方法で」働かせ放題となるワケだ。
しかも優秀な人材ですら正社員として就職出来ずアルバイトや非正規雇用で働かざるを得ない程の状況だったのだ。若くて優秀な人材を安くこき使えるとなれば経営層には諸手を挙げて大歓迎な事態だったことだろう。
判で押したような「お前の代わりはいくらでもいる」が当時はまかり通ってたことからその酷さが垣間見えるのではなかろうか。
※参考。バブル崩壊で大卒就職率50%台
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD303KK0Q4A231C2000000/
ブラック企業にこき使われ疲弊した人材も少なくないとも聞く。平成となってからもしばらくは昭和の価値観が色濃く残る風潮があったのでセクハラやパワハラなどで病んだ人もいるかもしれない。そのような企業&ピー(自主規制)な輩は例外なくこの世から完全消滅して欲しいと願って止まない。
熱くなりすまない。元に戻ろう。
今やそのツケが目に見える形で明らかとなり「中堅社員が空洞化し若手と幹部層ばかり」「氷河期世代は収入や将来が不安定なので結婚・出産が激減→少子化加速」など様々な問題が発生してることを見聞きしたことがあるのではなかろうか。
社会問題に起因することは明らかだし年金受給世代になれば更なる社会問題となることも間違いないだろう。
「氷河期世代支援」という言葉を耳にすることが多くなったが20~30年遅いとしか言いようがない。(全面的では無いが)以下が概ね同意できる内容だった。
※参考。氷河期世代支援はいらない。
https://delete-all.hatenablog.com/entry/2025/04/25/182000
氷河期世代に自己責任を押し付けてきたツケおよび低賃金&デフレに甘え収益構造を変革して来なかったツケが表面化しただけ。と思う今日この頃だ。
***
ちょっと何言ってるか分からない?安心しろ。私もそう思う。
頼んだメニューはこちら。
・小エビのカクテル
・イカの墨入りセピアソース
・蒸し鶏の香味ソース
・トッピング野菜ソース
・ほうれん草のソテー
・ポテトのグリル
小エビのカクテル
安定の旨さ。お気に入りとなると同じメニューばかりになるが旨いから仕方ない。
イカの墨入りセピアソース
昔はタラコパスタの方が好きだったが今はイカ墨パスタの方が好み。旨い。
蒸し鶏の香味ソース
にトッピング野菜ソースを
載せる。こちらも間違いない旨さ。
ドンラファエロ
最近1本では物足りなさを感じてきた(笑)安定の旨さ。
ほうれん草のソテー
久しぶりに注文したが旨い。ガーリックオイルの香りがたまらない。
ポテトのグリル
こちらも最近のお気に入りのひとつ。旨い。
やはり私は普通のではなくハッシュドポテトが好きだと改めて感じる。
総じて大満足。他のパスタも美味いことは理解してるがイカ墨パスタを食べたくなってしまうのだ。気になる方はチェックして欲しい。また来ます!
ごちそうさまでした。