表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
345/406

目を引く ダンス動画

この物語はフィクションです。

登場する人物・団体・店・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。

え?似たメニューを知ってる?それは偶然です。偶然ですってば。

今日は何を飲もうかな。

うん。今日は格安イタリアンにしよう。


みんな大好き サイゼリ○だ。


タラコパスタを食べたくなったので訪問。早速乾杯!(終わりの始まり)


挿絵(By みてみん)


ドンラファエロ

もはや定番。間違いない旨さ。


***

かなり前に突然オススメに出てきたダンス動画が非常に目を引いた。


※参考:41歳おじさんが10代の子達と踊ってみた

https://www.youtube.com/shorts/zXhwGcszsYk


※参考。原曲(ニーヨのビコーズ・オブ・ユー)公式MV

https://www.youtube.com/watch?v=atz_aZA3rf0


30秒ほどのショート動画だがコメント欄に書かれてる「可愛い女の子を見たいのにおじさんのダンスが視線を離してくれない」に尽きる(笑)


私はダンスが上手ければ老若男女関係なく良いと思う派だが、それにしてもレベルが違い過ぎて後ろの子達が目に入らないのは間違いない。


どこが違うのだろう?選曲や振り付けが良いのもあるが緩急の付け方や滑らかさがまさに段違いと言って良い。何とか正面のオッサンから頑張って意識を逸らし後ろの子達のダンスを見ても「ぎこちなさ」「固さ」「緩急の甘さ」「角度や形の決まってなさ」「テンポがズレてる」など「拙さと練度不足」を感じてしまう。


後ろの子達を見た後またオッサンのダンスを見るとオーラすら感じるほどだ(笑)


もしかして有名な人なのかな?と思ったところダンススタジオの経営者&先生のようだ。それは上手で当たり前だろう。神奈川近郊で興味のある方はチェック頂ければと思う。


※参考。彼が経営&生徒に教えてる金沢八景のダンススタジオ

https://twds-dance.amebaownd.com/


ダンスと言えば10年以上前にどこかの建物の前で物凄く上手いロボットダンスを踊る外国人のオッサンを観たなと思い探したところ見付けた。


※参考。操り人形ロボットの印象を受けるダンス

https://www.youtube.com/watch?v=LXO-jKksQkM


かなり特徴的なダンスで普通の動きをしてる時とのギャップが物凄くこちらも強く惹きつけられ目を離すことが出来ない。老若男女関係無いとか言いつつオッサンのダンスばかり見てることに今気が付いた(笑)


現時点で1.5億回も再生されてる化物クラスの動画だが有名人なのだろうか?


※参考。英語のページしか無かったので翻訳推奨

https://en.wikipedia.org/wiki/Marquese_Scott


どうやらポッピング・アニメーション・ダンサーとのこと。うん。ダンスはド素人なので「ポッピング」「アニメーション」と言われても全く分からない(笑)


ポッピング?あぁ知ってる知ってる。

足載せてピョンピョン飛ぶ遊具だよね。(ドヤ顔)


挿絵(By みてみん)

↑コレはホッピング


と思ったら説明してる記事があった。


※参考。ロボットダンスマスターへの道

https://note.com/yuunosuke_dance/n/n3ae645f8fe09


どうやらロボットダンスに全身の筋肉を弾くような動き(ポップ)を加えたものをポップダンスと呼ぶそうで、そのポップダンスの中にアニメーションダンスがあるとのこと。


その名の通り「コマ送り」の動作が語源のようだ。


最近のアニメは滑らかに動くのが当たり前だから名称に違和感があるが、おそらく大昔のアニメーションはコマ数が粗かったことに由来するのだろう。私はダンスの世界を全く知らないド素人だが、一口にダンスと言っても知らないジャンルが多数あるのだなと普通に勉強になった。


ダンスと言えば印象に残ってるのが宇宙兄弟に登場したロシアのバレエダンサー「オリガ」に対する母親の助言だ。


まだ小さい頃のオリガは練習がキツいことから楽な方が良いと不満を述べるが、それに対し母親が「でもオリガ。楽な演技を延々と続けてお客さんが喜ぶと思う?」と諭すのだ。


これには幼いオリガも反論出来ず黙るのだが、母親は「人に見られる事をするには見えない踏ん張りが必要」と続ける。これには感銘を受けた。


バレエは苦しいか尋ねると肯定するオリガ。それに対し「覚えといて。苦しくて苦しくて大変な演技ほど美しく見えるの」と締める母親。作者の小山宙哉こやまちゅうやは宇宙兄弟が初の週刊連載にも関わらず取材および漫画への落とし込みが丁寧だなと思ってたが、もしかしてバレエダンサーにも取材したのだろうか?


母親とオリガの一連のやり取りには愛情を感じるし納得感しかない描写と感じた。


「見えない踏ん張りが必要」「苦しくて苦しくて大変なほど」はダンスに限らず全てのプロや仕事に共通するように思う。何事も基礎が大事だし苦しい下積みが必須な仕事ほど需要があり結果的に収入にも結び付くということだろう。


私自身は今後もダンスすることは無いと断言できるがダンス動画はたまにチェックしてみようと思った今日この頃だ。

***


ちょっと何言ってるか分からない?安心しろ。私もそう思う。

頼んだメニューはこちら。


・小エビのカクテル

・蒸し鶏の香味ソース

・トッピング野菜ソース

・タラコソースシシリー風

・ポテトのグリル


挿絵(By みてみん)


小エビのカクテル

お気に入りとなり久しい一品。間違いない旨さ。


挿絵(By みてみん)


蒸し鶏の香味ソース

にトッピング野菜ソースをいつものように


挿絵(By みてみん)


載せる!安定の旨さ。


挿絵(By みてみん)


ランブルスコセッコ

最近1本では足りなくなることが増えた(笑)こちらも安定の旨さ。


挿絵(By みてみん)


タラコソースシシリー風

そうそうコレコレという味。パッと見はソースが足りないように見えるが全体を混ぜると満遍なく混ざるボリュームが嬉しい。旨い。


挿絵(By みてみん)


ポテトのグリル

こちらも最近お気に入りのひとつ。旨い。


総じて大満足。最初はトッピング野菜ソースだけでチビチビつまもうと思ったのだが「コレでタラコパスタに行ったら物足りなさを感じるに違いない。。」と思ったので追加注文したが大正解。トッピング野菜ソースは毎回手作りしてるのか提供されるまで少々時間が掛かるので最初に頼んでおいた方が良いメニューのひとつだ。気になる方はチェックして欲しい。また来ます!


ごちそうさまでした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ