表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
334/405

駅そば「発祥の地」 ついに決着

この物語はフィクションです。

登場する人物・団体・店・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。

え?似たメニューを知ってる?それは偶然です。偶然ですってば。

今日は何を飲もうかな。

うん。今日は格安イタリアンにしよう。


みんな大好き サイゼリ○だ。


本日はイカ墨パスタを食べたくなったので訪問。早速乾杯!(終わりの始まり)


挿絵(By みてみん)


ドンラファエロ

間違いない旨さ。


***

駅そば「発祥の地」論争に終止符を。という記事があった。


※参考。「駅そば」は日本のどこで誕生したのか。

https://news.yahoo.co.jp/articles/bf23a0feb6b31cbd04b5eea27f3396466f1c5ef4?page=1


軽井沢駅構内での販売許可が下りたのは明治25(1892)年とのこと。なので長野県外説を取り上げることもある一部報道に対し危機感を抱いてたそうで、発祥の地が軽井沢駅であることを証明したい。との思いで本格的に調査を開始。


国立国会図書館、鉄道博物館、神奈川県立川崎図書館など様々な場所に出向き調べることで、ついに根拠と言える資料に辿り着いたとのこと。調査に3年ほど費やしたそうなのでその執念たるや凄まじいと言えるだろう。


根拠となる資料が社団法人国鉄構内営業中央会による「会員の家業とその沿革」(昭和33年5月)だそうで、そこに創業が明治25年4月1日ということ。ホーム売店について「創業当初よりの営業」「ホーム立売と同時に更新承認」「麺類(そば)と生玉子」と記載されてたそうだ。


つまり明治25(1892)年から駅構内で月見そばを販売してたことが立証されたことになる。随分古くから営業してたのだなと感心する。


長野県外の諸説についても調べたところ北海道の森駅や長万部駅、岩手県の盛岡駅、群馬県の横川駅でも古くから駅そばが始まったそうだが、いずれも販売開始が明治26(1893)年以降と判明したことから軽井沢駅が発祥の地と結論付けたとのこと。まさに執念の結晶と言って良いだろう。


諸説あると言われることも資料が残っていれば充分検証可能であることを証明した好例と言えるだろう。比較的近代なので調査しやすかったことも検証が進んだ一因と言って良い。執念の調査が実ったことに拍手を贈ろうと思う。


昭和61(1986)年に経営は別の企業に移ったそうだが現在も営業は続けられてるようだ。133年も前に営業開始した駅そばが続いてることに浪漫を感じる。


関係ないが軽井沢は草津温泉と同じ群馬県だと思い込んでたことは秘密だ。


そう言えば日本の鉄道事業はいつ頃開始されたのだろう?と思い確認したところ、どうやら明治5年9月12日(1872年10月14日)とのこと。太陰暦時代に開業したとは知らなかった。。


開業初日は天皇陛下を筆頭に錚々(そうそう)たる面々が乗車し、お召し列車として新橋⇔横浜間を往復したそうだ。


私が知ってる人物だけに絞っても明治天皇、有栖川宮親王、西郷隆盛、大隈重信、板垣退助、勝海舟、山縣有朋、渋沢栄一である。現場に立ち合ったら興奮と同時にちびる自信がある(笑)


※参考。日本の鉄道開業。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%89%84%E9%81%93%E9%96%8B%E6%A5%AD


ちなみに現在の太陽暦に変わったのは(鉄道開業と同じ年の)明治5年12月3日(1873年1月1日)に当たる日だそうで、明治5年12月2日の次の日が明治6年1月1日となったらしい。市民の皆さまはさぞかし混乱したことだろう。


※参考。明治改暦。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E6%94%B9%E6%9A%A6


改暦と言えば実在の人物「安井(やすい)算哲(さんてつ)渋川(しぶかわ)春海(はるみ))」を主人公とした冲方(うぶかた)(とう)の小説「天地明察てんちめいさつ」が物凄く面白くてオススメなので気になる方はチェックして欲しい。私は大好きすぎて何度も読み直しただけでは飽き足らずオーディオブックまで購入してしまった(笑)筋金入りのファンである


明治21年(1888年)に軽井沢駅が開設されたわずか4年後に開業された全国初の駅そば。軽井沢を訪問する際は是非立ち寄りたいと心に刻んだ今日この頃だ。

***


ちょっと何言ってるか分からない?安心しろ。私もそう思う。

頼んだメニューはこちら。


・小エビのカクテル

・ポテトのグリル

・蒸し鶏の香味ソース

・トッピング野菜ソース

・イカの墨入りセピアソース


挿絵(By みてみん)


小エビのカクテル

安定の旨さ。パプリカパウダーの爽やかな香りも旨さを引き立てる。


挿絵(By みてみん)


ポテトのグリル

こちらもお気に入りのひとつ。やはりハッシュドポテトは旨い。


挿絵(By みてみん)


蒸し鶏の香味ソース

にはいつも通り


挿絵(By みてみん)


トッピング野菜ソースを載せる!間違いない旨さ。


挿絵(By みてみん)


イカの墨入りセピアソース

こちらも安定の旨さ。イカが多いのも地味に嬉しい。定期的に食べたくなる逸品。


総じて大満足。最初はトッピング野菜ソースだけでツマミにしようと思ったが何となく物足りなさを感じたので蒸し鶏の香味ソースを追加注文したが大正解。気分で使い分けようと思う。気になる方はチェックして欲しい。また来ます!


ごちそうさまでした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ