大雨でマンホールが アスファルトごと飛び散った
この物語はフィクションです。
登場する人物・団体・店・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。
え?似たメニューを知ってる?それは偶然です。偶然ですってば。
今日は何を飲もうかな。
うん。今日は格安イタリアンにしよう。
みんな大好き サイゼリ○だ。
鶏肉を食べたくなったので訪問。早速乾杯!(終わりの始まり)
ドンラファエロ
ランブルスコセッコと同等のお気に入りになってきた。旨い。
***
横浜の港北区では昨日の大雨でマンホールから水が噴き出しアスファルトごと飛び散ったとのこと。
※参考。横を通り過ぎたバイクに直撃せず本当に良かったと思う。。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9125c69485491fcb0f2f905793ef100ba06a0433
動画を何回か見返したところアスファルトが飛び散る前からずっと水が勢い良く噴出してたようだ。圧力に耐えられなくなり爆発的に飛び散ったということだろう。水の勢いは恐ろしいと改めて感じる。
上記の影響で付近にいた車3台が損傷し、そのうち1台はアスファルトがフロントガラスを突き破り母子が軽傷を負ったとのこと。フ、フロントガラスを突き破る勢いでアスファルトが突き刺さった?どれだけ強い力が掛かっていたのだろう?人的被害が軽微だったようで心底安堵した。。
そもそもフロントガラスは高速道路などで小石などが飛んで来ても簡単に割れないよう加工されてるので、ヒビが入ることはあっても突き破るのは相当困難なハズ。それを突き破るほどの威力だとは。。銃器の弾丸並みに危険ではないか。
あと仕事で車を使用せざるを得ないのであれば仕方ないが、それ以外で大雨それも道路が冠水するレベルの豪雨のなか運転するのは全くオススメしない。
何故ならば車が故障するリスクが跳ね上がるからだ。
具体的にはマフラーが水に浸かるレベルの冠水の中走行した場合、排気が出来ないだけでなくエンジン内に水が入り込む危険性が跳ね上がる。排気が出来ないだけでも大問題なのにエンジンに水が入るとどうなるか?
ウォーターハンマーという事象に遭遇してしまうのだ。
空気と異なり水は圧縮できないので圧力の逃げ場が無くなりエンジン内部の部品や上部などが破損。ほとんどの場合オーバーホール出来ないほど破損することが多いのでエンジンが一発でお亡くなりになってしまい廃車一直線だ。
※参考。昨今ゲリラ豪雨を多く見かけるので他人事ではないと感じさせる。
https://www.webcartop.jp/2022/09/960717/
余程特殊な車でない限りエアクリーナー(空気の吸入口)よりマフラー(排気ガスの排気口)の方が地面に近い車がほとんどだろう。
大抵の車の場合マフラーはタイヤの中心と同じかプラマイ10センチくらいの高さに設置されてるのではなかろうか?なのでニュースで冠水してるなか走行してる車を見かける度によく壊れず走行出来てるものだと感心してしまう。
また大雪のニュースで立ち往生してる車を見かけることがあるが、排気口が埋まった状態で(暖房を入れるために)エンジンを付けっぱなしにすると室内に排気ガスが逆流するため一酸化炭素中毒になるのもよく聞く話だ。
※参考。空調を内気循環にしても排ガスが車内に入る危険性もあるらしい。
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-natural/subcategory-snow/faq255
冠水した中を走行してる車で一酸化炭素中毒となったニュースは聞いたことが無いが、エンジンを動かしてる以上必ず排気ガスは排出してるのだ。逃げ場を失った排ガスが車内に漏れ出す危険性は高いだろう。(完全電気自動車は除く)
万が一冠水した中を走行せざるを得ない事態に遭遇したら豪雨だろうが窓を開けて換気することをオススメする。車内がびしょ濡れになる?死ぬ危険性に比べれば些事としか言いようがない。まさに命あっての物種というヤツだ。
なら完全電気自動車(いわゆるEV)にすれば一酸化炭素中毒の心配は無くなる?確かに中毒の問題は無くなるが電気自動車は基本的に車体下部に電池を大量に設置するケースが多いのでむしろ冠水に弱いと言って良いのではなかろうか。電池が水に弱いのは当たり前の話だ。
なおドアどころか窓付近まで付近まで冠水してる車もニュースで見かけることがあるが、そこまで冠水してなくてもドアが開かなくなる危険性は増大する。
※参考。スライドドアも重たくなり開かなくなるようだ。
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-trouble/subcategory-support/faq270
もし開かない事態となった場合、慌てず窓を開けて脱出するか外の冠水状況と同じ水位になるまで車内が水没するまで待てば、水の抵抗で重たいものの女性でも開けられるようだ。
上記の動画では綺麗な水道水で実験してたので「そうなのか」程度で済むがコレが実際の路上であれば話は別となってくる。
冠水するほどの豪雨だから基本的には綺麗な雨水がほとんどだろうが、当然ながら下水を含め泥水や周囲のゴミ・汚れも混ざってることは想像に難くない。水だけでも大ダメージなのに汚水で車内やエンジンルームが満たされるのだ。車を制御するコンピューターを始め電装系に多大なダメージを与えることは間違いないだろう。
どのくらい汚れてるかを知りたければ「床上浸水」で画像検索すると一発で理解できるハズだ。ドン引きする画像が山ほどヒットするので検索は自己責任で頼む。
なので仕事で使わざるを得ないのであれば仕方ないとしても通勤に使う程度であれば個人的には諦めて置いてく選択肢をオススメする次第だ。バスなどの公共交通機関すら無い地域であれば出社または帰宅を諦めた方が良いと思う。まさに天の災いであり人間にはどうしようもない災害なのだ。
異常気象が当たり前となって久しい昨今。政治や行政には責任を持って治水対策を進めて頂きたいと心から願う今日この頃だ。
***
ちょっと何言ってるか分からない?安心しろ。私もそう思う。
頼んだメニューはこちら。
・蒸し鶏の香味ソース
・若鶏のディアボラ風
・トッピング野菜ソースx2
蒸し鶏の香味ソース
うん。このくらい野菜ソースがあった方が好みだし旨い。
若鶏のディアボラ風も
こうだ!このうらいあると最後まで野菜ソースと楽しめるのが嬉しい。旨い。
総じて大満足。肉には赤ワインと聞いていたが、別に発泡白でも合わないワケではないので気分に合わせて選んで行こうと思う。気になる方はチェックして欲しい。また来ます!
ごちそうさまでした。