表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
296/403

東京の平均月給は ニューヨークの半分

この物語はフィクションです。

登場する人物・団体・店・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。

え?似たメニューを知ってる?それは偶然です。偶然ですってば。

今日は何を飲もうかな。

うん。今日は格安イタリアンにしよう。


みんな大好き サイゼリ○だ。


発泡白ワインに合わせて滅多に頼まないメニューに挑戦しようということに。

早速乾杯!(終わりの始まり)


挿絵(By みてみん)


ドンラファエロ

もはや定番と言っても良い。安定の旨さ。


***

東京の平均月給はニューヨークの半分らしい。


※参考。そのニューヨークですら7位とのこと。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0bedad3c9456e42fdfc65c03b117c88a8da02a2f


記事によると世界の主要69都市を対象に「税引き後」の月収を調べたそうだ。


東京が2592ドル(約37万円)で38位。

ニューヨークが5128ドル(約74万円)で7位。

なので約半分ということらしい。

※現在のレート約144円/ドルで計算。


なお調査開始された2012年時点では


東京が4023ドル(約32万円)

ニューヨークが4170ドル(約33万円)

とほぼ同程度だったとのこと。

※当時の平均レート約80円/ドルで計算。


つまりわずか干支ひと回り程度で実質手取りが東京は約5万円しか上がってないのに対しニューヨークは倍以上増えたということだ。これは一体どういうことか?


調べ始めるとキリが無いので推測となるが、東京に関してはわずかしか上がらない収入x右肩上がりの増税による結果ではなかろうか。


ニューヨークの税金事情は全く分からないが(仮に増税されてたとしても)それを上回る収入増が結果に表れてると言って良いのだろう。


まさに日本は失われた30年が未だに継続してるのに対し、世界では右肩上がりの収入が続いてるということが数値からも読み取れるというものだ。


※参考。日本の名目・実質賃金はずっと停滞してるのに他国は軒並み右肩上がり。

https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je22/h06_hz020105.html


ちなみに1位はスイスのジュネーブで7984ドル(約115万円)。実に東京の3倍以上である。通貨の強さなども加味されるので実際どうなのかは数字だけでは見えないだろうが、少なくとも大幅に引き離されてる事実には変わりないだろう。


というか、そもそも論だが「平均」で語ることの何と無意味なことか。

「中央値」で語らないと意味が無いだろう。


大半の人が年収3~400万円台なのに極端に年収が高い人がいると平均値がグンと上がってしまうアレだ。実態と乖離した平均値に何の意味があるのだろう?


※参考。分かりやすい説明がありがたい。

https://doda.jp/guide/heikin/median/


※参考。2023年の全国年収「中央値」は351万円。(平均値は460万円)

https://www.bk.mufg.jp/column/others/b0077.html


工場を閉鎖&大規模なリストラ計画を発表したことで話題となった日産では退任した前社長らに約6億5千万円の退任報酬が支払われたそうだ。


6700億円を超える赤字を出した責任も取らず、また工場を7ヶ所閉鎖の上2万人もリストラするにも関わらず自分達はいけしゃあしゃあと高額な報酬を得るなど信義にもとるとしか言い様が無い。


このように腐りきった経営陣ではホンダが呆れて見放すのも仕方ないだろう。


※参考。株主総会で批判されたにも関わらず可決されるのも意味が分からない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/18bfccdd2de604772fa74867274c954aa58ff353


日産に限らず昨今では役員報酬が高額となってる企業が増えたと聞く。


わずか数名に支払われる数億円規模の報酬が平均値を押し上げるのだ。

平均で語ることには意味が無いことが良く分かると言って良いだろう。


参考までに冒頭ニュースの元ネタも貼っておく。該当箇所は24ページ目の表。記載は英語だがpdfもグーグル翻訳で日本語に変更できるので興味のある方はダウンロード後、他ページも含めチェック頂ければと思う。


※参考。58ページもあるので表示に時間が掛かるのはご愛嬌だ。

https://www.dbresearch.com/PROD/RI-PROD/PROD0000000000592089.pdf


そもそも失われた30年の原因のひとつは政策(法人税の減税)にあると思う。


減税した分のしわ寄せがどこに行くか?社会保険料を含め消費税や各種税金が増税されることとなり、法人税は減税されたのに社員に還元せず内部留保ばかりが増える企業が増加。収入は上がらないのに増税で実質賃金が低下することで購買力が低下。負のスパイラルが加速してるのが現状と言えるだろう。


どこで聞いたか失念したが法人税が高かった時代の企業は「税金で取られるくらいなら設備投資や人件費に回そう」というモチベーションが働くことで好景気が醸成されたそうだ。その逆の政策を進めてどうする?不景気が加速するだけでは?という単純な話だ。あと法人税を安くしても社員への還元や設備投資に回さないのであれば元の税率に戻せという話でもある。


企業の経営方針には(実質大株主しか)口を出せないが政権与党は選挙という形で選ぶことが出来るのだ。


幸い7月に参議院選挙が実施される。


選挙権のある皆さま方には失われた30年を作り出しただけでなく未だに継続して失政および汚職が蔓延・選挙前ばら撒き&選挙後増税を続ける政権与党をこれ以上のさばらせないためにも是非投票して頂きたいと切に願う今日この頃だ。

***


ちょっと何言ってるか分からない?安心しろ。私もそう思う。

頼んだメニューはこちら。


・小エビのカクテル

・ポテトのグリル

・スイートコーン

・エスカルゴのオーブン焼き

・ポップコーンシュリンプ

・タラコソースシシリー風


挿絵(By みてみん)


小エビのカクテル

最近お気に入りのひとつ。旨い。


挿絵(By みてみん)


ポテトのグリル

以前から気になってたメニューのひとつ。うん旨い。


挿絵(By みてみん)


スイートコーン

こちらも割とお気に入り。旨い。チビチビつまめるのも良い。


挿絵(By みてみん)


エスカルゴのオーブン焼き

安定の旨さ。


挿絵(By みてみん)


ポップコーンシュリンプ

初めて食べたがこちらも旨い。ソースを付けた方がより旨いのも嬉しい。


挿絵(By みてみん)


ランブルスコセッコ

調子に乗ってツマミを頼み過ぎ発泡白を飲み干してしまったので追加注文。

同日に2本飲むのは始めてだが安定の旨さ。


セッコを追加注文した際に馴染みの店員さんから「だと思いました~(笑)」と言われたことは秘密だ。


挿絵(By みてみん)


タラコソースシシリー風

こちらもお気に入りのひとつ。

ソースが少ないように見えるが全体を混ぜると丁度良いのがありがたい。旨い。


総じて大満足。さすがに2本飲むと酔いの回りが凄い(笑)途中から記憶が無くなったことは言うまでもない。気になる方はチェックして欲しい。また来ます!


ごちそうさまでした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ