大型宇宙船スターシップが 爆発&炎上
この物語はフィクションです。
登場する人物・団体・店・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。
え?似たメニューを知ってる?それは偶然です。偶然ですってば。
今日は何を飲もうかな。
うん。今日は格安イタリアンにしよう。
みんな大好き サイゼリ○だ。
発泡白ワインも旨いが本日はいつもの発泡赤ワインにすることに。
早速乾杯!(終わりの始まり)
ランブルスコセッコ
安定の旨さ。
***
スペースXが開発中の大型宇宙船「スターシップ」が点火試験中に爆発および炎上したとのこと。
※参考。幸いにも怪我人はいなかったそうだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/de39644076616f139e4bc4a50e039d89f5e1b325
月や火星への有人飛行などを目指し開発中だったらしい。
イーロン・マスク氏自体は色々と話題に挙がることが多いし個人的にはあまり好きではないが、宇宙開発を進めるには莫大な資金力が必要なことは間違いないので、その点だけは高く評価して良いと思う。
日本の宇宙開発・ロケット開発の父と言えば糸川英夫氏が有名だろう。現在の宇宙航空研究開発機構(JAXA)の生みの親と言っても過言ではないかも知れない。
彼は「失敗」という言葉を使わず「全てが学び」「明日への糧」つまり「成果」と捉えてたそうで、東大の教え子たちには「間違ったところを消しゴムで消すなんて勿体ない。間違ったところにこそ成長のヒントがある」と説いていたとのこと。
※参考。STORYボタンを押下すると文章が表示される。
https://www.tfm.co.jp/yes/archive/?id=325
確かに間違えるということは「どこか」「何か」を勘違いしてる、または「正しくないやり方」をしたということだ。勉強に限らずあらゆる分野に共通するだろう。
私も働くようになってからは鉛筆やシャーペンを使わなくなりペンでメモ書きするようになったので間違えた箇所は取り消し線を引き、赤ペンで正しい内容を書くようになったのだが、その方が見返した際に「あぁ。そう言えばココで間違えたな。あそこを勘違いしてたのが原因だったな」と振り返ることができ、遥かに学習速度というか理解度が上がったように感じる。
間違えた箇所を隠蔽したところで自分のちっぽけなプライドが守られるだけで良いことなど無いという証左かも知れない。
私は運転も好きなのだが、修正舵を当てず狙ったライン通りに曲がれると気持ち良いにも関わらず修正舵を当てざるを得ない場合「今のはコーナーのR(角度)に対して速度が適切でなかった」とか「コーナリング中に遠心力つまり横Gでサスペンションが沈むことを計算に入れてなかったので狙ったラインから外れた」など反省&次への糧とするのだ。これも「失敗」ではなく「全てが学び」「明日への糧」の一種なのだろう。
また自炊で豚キムチを作る際に面倒だからと豚肉を切らず1パック丸ごと入れると必然的にキムチも大量に入れざるを得ず3~4人前ほど出来上がってしまうのと、食べ応えがあると言えば聞こえは良いが肉が大きすぎて食べづらいなど失敗、否。これらも学びであり糧なのだ。うん。きっとそうに違いない。(山盛りの豚キムチから目を逸らしながら)
大型宇宙船の爆発&炎上の損害はとんでもない金額となるだろうが、これに懲りず引き続き宇宙開発を続け夢を実現して欲しいと願う今日この頃だ。
***
ちょっと何言ってるか分からない?安心しろ。私もそう思う。
頼んだメニューはこちら。
・ハモン・セラーノ
・きのことほうれん草のクリームスパゲティ
・アロスティチーニ
ハモン・セラーノ
久しぶりに食べたけど絶妙な塩加減で旨い。
きのことほうれん草のクリームスパゲティ
メニューの写真だと野菜全体にソースが掛かってる感じだったのに粉チーズの方が主張が強く見た目が違うので驚いた。どうやらホワイトソースはパスタの下にスープ状に沈んでるから混ぜて食べるようだ。旨い。
アロスティチーニ
こちらも久しぶりだがうーんこれは普通(笑)スパイスは旨い。
総じて大満足。飲み比べて思ったが発泡赤ワインと発泡白ワインどちらも好みなので今後は交互または気分で選ぼうと思う。気になる方はチェックして欲しい。また来ます!
ごちそうさまでした。