浅草で 有名な路面店
この物語はフィクションです。
登場する人物・団体・店・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。
え?似たメニューを知ってる?それは偶然です。偶然ですってば。
今日は何を飲もうかな。
うん。今日は路面店にしよう。
首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス浅草駅から東に向かって徒歩3分。
正ち○んだ。
ホッピー通りの北と言った方が伝わるかも知れない。実際の利用者は都営浅草線や東京メトロ銀座線、東武伊勢崎線などを利用することが多いと思われるので実際には徒歩8分と考えてた方が良いだろう。かく言う私もそちらの停車駅である浅草駅から訪れたワケだ。
いつ見ても美しい宝蔵門。
五重塔も厳かな雰囲気を感じる。都会のオアシスと言ったところだろう。
***
五重塔と言えば奈良の法隆寺を訪問したことを思い出す。
祖母の具合伺いを名目に訪問したのだが主目的は観光である(笑)まぁ言うても祖母との思い出など年1回で訪問してた程度しか触れあいが無かったので仕方ないだろう。小学生以来なので数十年ぶりである。
田舎の年寄りあるあるだと思うが祖母も例外ではない。
鹿児島の中でも田舎出身のため薩摩なまりが酷く9割どころかほぼ何を喋ってるか分からないのだ。一応気を遣ってくれてるのだろう。ゆっくり喋ってくれるのだが「酷い薩摩なまりがゆっくり」なるだけなので相変わらず何を喋ってるかサッパリである(笑)うむ。口頭でのコミュニケーションは諦めるとしよう。
何をしに来たのだろうと思わなくも無いが元気な姿を見れるだけで良いのだ。
今では息子夫婦の世話になってるつまり親戚の叔父たちにも会えるのでそちらも目的のひとつだ。とは言え彼らもなまりが抜けてないので何度か聞き直すハメになるが祖母ほど酷くは無いのでまだコミュニケーションが取れる方だと言って良いだろう。ほぼ全員昔の面影がなくなってるので正直見知らぬオッサンと喋ってるのと変わらないと感じたのはご愛嬌だ。
そんなワケで訪問したのだが奈良は初めてである。
私の世代で修学旅行の定番と言えば京都奈良だったのだが何故か中学、高校ともに東北地方観光だった。しかも観光ルートどころか泊まるホテルまで寸分違わず同じという奇跡。おそらく同じツアー会社に申し込んだのだろう。考えてみれば大量の修学旅行生を受け入れられるホテルなど限られてるだろうから仕方ない部分はあるかも知れない。しかしながらせめて違うルートにして欲しかった。。
ということで京都は大人になってから訪問したのだが奈良は初めてである。
やはり定番は巡るべきだろうということで奈良と言えばの法隆寺を訪問。当たり前だが修学旅行生で溢れかえってた。
法隆寺の建立は607年(飛鳥時代。推古天皇の時代)で父である用明天皇のために聖徳太子が創建したとのこと。ただ創建は古いものの670年(同。天智天皇の時代)に落雷がもとで起きた火災で焼失したのを始め度々火災に見舞われたそうでその度に再建。1934年(昭和9年)に大修理したのが現代の姿のようだ。
法隆寺と言えば1階天井の組み木に書かれてた万葉仮名の落書きを思い出す。
「奈尓波都尓佐久夜己」ちはやふるで有名な百人一首の序歌である。
初学者の手習い歌つまり現代で言うところの小学生が最初に習う文字だったようで大工のように学問とは程遠い職業に従事してる庶民でも識字率があったのかと話題となったそうだ。
実際に大工が直接書いたかは不明だがそのような落書きが大昔から残る国宝の骨組みの一部として使われてることが面白いと思うし浪漫を感じる。
他にも奈良公園の鹿と戯れたり東大寺の大仏を見学したりなど観光を堪能。
あくまで鹿がメインで大仏はサブである(笑)
総じて大満足な観光旅行となった。
観光地によるが私のオススメはレンタル自転車を移動の足とすることだ。
車だと駐車場を探したり駐車待ちという無駄な時間を過ごすことになるが自転車だとそんなことは一切発生しない。また観光地の公共交通機関と言えばバスのことが多いのでバス待ちという時間もスキップできるのが魅力と言えるだろう。
もちろん距離によるしアップダウンの影響も受けるので観光ルートの総距離およびアップダウンその他要素を元に検討頂ければと思うが、細い路地裏でも気兼ねなく走行できるのと歩くよりは楽に長距離移動できるのに気楽にフラっと立ち寄れるのも魅力と言って良いだろう。
天候の影響を受けることと飲酒を我慢しなければいけないことが弱点だが、何故か自転車に乗ってるとその地の住民になったような錯覚を覚えるのとスーツケースや重そうな荷物を運びながら観光してる人達を涼しい顔で「うむ。ご苦労さん」と上から目線で楽しむことが出来るのだ(笑)我ながら趣味が悪いと思うが仕方ない。
選択肢のひとつとして検討頂ければ幸いだ。
***
盛大に脱線した。元に戻ろう。
こちらの店は結構有名らしく週末はいつも大混雑だがさすがに平日昼間は空いてるようだ。早速乾杯!(終わりの始まり)
ビールはいつ飲んでも旨い。
頼んだメニューはこちら。
・牛煮込み
牛煮込み
口コミ通り柔らかくコラーゲンたっぷりで旨い。チビチビ行けるのも嬉しい。
しかしながらこちらは路面店にも関わらずビニールで囲われておらず天候の影響を受ける。具体的にはこの日は風が強くゆっくり飲むには適さない天気だったのでせっかく座れたが早々に退散することに。
2軒目はホッピー通り北側突き当りにある安心安全なほていち○ん浅草店へ。
やはり赤星は旨い。
頼んだメニューはこちら。
・春菊サラダ
春菊サラダ
パッと見パクチーと言っても通じそうだが風味も含め似てるかも知れない。
下に玉ねぎが敷き詰められており酸味抑え目なポン酢およびごま油が香り付け程度に掛けられてるのでサッパリ風味にも関わらずごま油の風味も相まって旨い。
〆には以前から気になってた生田庵の中華そばを頂くことに。
中太な平打ち麺と絡んで旨い。少々塩分濃い目だが飲んだ後には丁度良い。
総じて大満足。路面店は天候の影響を受けるので日を選ぶのが難点だがそれも含めて楽しむのが良いのだろう。気になる方はチェックして欲しい。また来ます!
ごちそうさまでした。