御徒町で 日本酒
この物語はフィクションです。
登場する人物・団体・店・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。
え?似たメニューを知ってる?それは偶然です。偶然ですってば。
今日は何を飲もうかな。
うん。今日は日本酒にしよう。
JR御徒町駅から北西に向かって徒歩2分。
やきとん まる○だ。
都営 大江戸線 上野御徒町駅
東京メトロ 銀座線 上野広小路駅、日比谷線 仲御徒町駅
からも同様なので超好立地と言って良いだろう。
以前来訪してからすっかりファンになってしまい本日で四度目というワケだ。まだ認識されていないがそのうち常連として認識される日が来るかも知れない。良い店は上野だけではないことに嬉しさを覚える今日この頃だ。
こちらはキ○ンクラシックラガーを提供してる稀有なお店なことも嬉しいポイントだ。しかしながら最初は生ビールのメガジョッキでアルコール欲を満たしたいと思う。早速乾杯!(終わりの始まり)
気になるメニューが勢揃いだったので前回注文しなかった料理を中心に注文することに。しかしながら純レバは絶対注文すべき逸品なのでこちらをちびちびツマみながらゆっくりメニューを見回す。
頼んだメニューはこちら。
・純レバ
・カレー麻婆豆腐
・野菜串(たくわん)
・ガリバタ イカ焼き
・カーテン串
・ハツ元串
・黒カシラ串
・サガリ串
・鮭ハラス串
・博多風焼き肉
・水菜と菜花のおひたし
こちらのお店の素晴らしいところのひとつは注文したら作り置き出来るツマミはほとんど待たずに配膳されることだろう。その当たり前が出来てないお店が多く見られる昨今、素晴らしいの一言に尽きる。心の中で拍手喝采を贈ったのは言うまでもない。
純レバ。間違いない美味さ。こちらに来訪したら絶対注文して欲しい逸品。
カレー麻婆。パッと見はそんなに旨そうに見えなかったのでアレ?珍しいなと思ったが食べたら納得。辛さはほとんど無いがカレーと麻婆の良いトコ取りという感じで見事に調和してる。旨い。
野菜串(たくわん)。こちらはメニュー表「串焼き(野菜類)」の直下に「たくわん(焼きません)」と書いてあるツッコミどころ満載な料理なので注文(笑)1本60円という破格すぎる値段もありネタ枠だろうと高を括っていたが塩分控え目かつ薄く甘めな味付けとなっておりツマミとして絶妙な味わい。正直これだけでずっと戦える気がする。旨い。
ガリバタ イカ焼き。身がものすごく分厚いが火の通し加減が絶妙で表面はパリッとしてるものの中はしっとり柔らか。残念ながらガーリックやバターの風味はほとんど感じなかったが旨い。
カーテン串。スタッフおすすめと書かれてたのでそれは頼むしかないだろうと注文した品のひとつ。噛み応えが凄い(笑)薄くタレが塗られてるのだがこのタレが全くベタついていないのに絶妙な甘さで具材とベストマッチなのだ。基本的に塩しか注文しないがこれならタレで食べても良いなと思うほどの出来栄えだった。旨い。
ハツ元串。物凄く柔らかくてハツ元の味わいが口中に広がり幸せを感じる。こちらもタレと合う。旨い。
黒カシラ串。こちらは一転噛み応えがあるが肉の旨味を感じられて旨い。
サガリ串。こちらも噛み応えがあるタイプ。おすすめ五選と書かれておりそのうちのひとつは以前注文したことがあるので四品注文したが全て旨かった。さすがスタッフおすすめだと感じた。
鮭ハラス串。いわゆるカマ焼きと似たような味わい。旨い。
博多風焼き肉。焼き肉にも博多風があるのかと驚いたので注文。焼き肉というよりもつ煮と言った方が近い印象。旨い。少し辛めに味付けされた味噌が添えてあったがこちらと合わせると旨すぎて止まらなかった。
水菜と菜花のおひたし。これは醤油ではなくポン酢の方が絶対に合うだろうと思い店員さんに依頼。以前頼んだ時も思ったがこちらのお店はポン酢もレベルが高く旨いのだ。想像通りおひたしとベストマッチ。こちらも次回来訪時は絶対に注文しようと思う逸品だった。
いつもよりたくさん注文したが一人前を二人でシェアする形にしたのでいつもより食べられたというのも大きい。特に焼き鳥などは串から外せば一人一~二粒?食べられるのも丁度良い。そうそう。少量ずつ色々な種類食べたいのだよ。胃袋の限界値が低くなっている昨今懐石料理のように少量ずつ食べたい需要を満たせばよりビジネスチャンスが広がるのでは?と思う今日この頃だ。飲食店の皆さまにはぜひ参考にして頂きたいと思う。
おっと今回の目的を忘れるところだった。日本酒を飲みに来たのだ。
頼んだ日本酒はこちら。
・水府自慢(すいふじまん) 特別本醸造生酒
・会津中将(あいずちゅうじょう) 生純米原酒
水府自慢(すいふじまん) 特別本醸造生酒。茨城県 明利酒類のお酒。香りはそこまでしないが飲むと雑味や酸味が無いすっきり爽やか。米の旨味が何重にも重なってる感じ。醸造酒と思えない旨さ。
会津中将(あいずちゅうじょう) 生純米原酒。福島県 鶴の江酒造のお酒。同じく香りはそこまでしないが色味は若干にごっているように見える。水府自慢より米の旨味が強く口中に広がる。物凄く旨い。
こちらは料理が旨くキ○ンクラシックラガーも置いてある上、日本酒も品揃えが良いという非の打ち所がないと言って良いお店だ。更に提供速度や店員さんの対応も軒並み良いにも関わらず全般的に安価なのだ。通わない理由が無いと言って良いだろう。気になる方は是非チェックして欲しい。
日本酒と言えば海鮮。海鮮と言えば呑める魚屋 ○草。ということで二軒目に○草へ来訪。丁度行列が途切れたのもタイミング良かったと言えるが我々が並んでる間にみるみるうちに行列が出来ていったのはさすがとしか言いようがない。
頼んだ日本酒はこちら。
・栄光冨士(えいこうふじ) 純月(じゅんげつ) 純米
・東長(あづまちょう) 純米おりがらみ生酒
・信濃鶴(しなのつる) 初しぼり純米吟醸 無濾過生酒
・町田酒造(まちだしゅぞう) 特別純米55
栄光冨士(えいこうふじ) 純月(じゅんげつ) 純米。山形県 冨士酒造のお酒。ゼブラは飲んだことあるがこちらは初めて。しかしながらさすが栄光冨士という感じ。間違いない美味さ。
東長(あづまちょう) 純米おりがらみ生酒。佐賀県 瀬頭酒造のお酒。半分にごり酒という感じ。こちらも米の旨味を強く感じられて旨い。
信濃鶴(しなのつる) 初しぼり純米吟醸 無濾過生酒。長野県 酒造長生社のお酒。お待ちかねの信濃鶴。これだよコレという旨さ。
町田酒造(まちだしゅぞう) 特別純米55。群馬県 町田酒造のお酒。こちらも間違いない逸品。旨い。ぐびぐび飲むようなものではないと知りつつ酒を飲む手が止まらない。
ツマミの海産物を含め大満足。わずか三十分程度の滞在だがそれ以上の満足感を味わえるのが素晴らしいと改めて感じた。
さすがに飲み過ぎたせいで帰りの電車は爆睡。自宅から100km超という乗り過ごしをかましてしまった。北海道で言えば札幌駅から洞爺湖のフェリー乗り場までくらいの距離である。・・・おっと道民以外に伝わりづらい例えをしてしまった。東京駅から熱海駅くらいの距離と言えば伝わるだろうか。昼飲みの素晴らしいところは戻る電車も余裕であるところと言って良いだろう。え?普通の人はそこまで酔い潰れないからその心配は必要ない?それは失礼しました。。
御徒町の やきとん まる○、上野アメ横の 呑める魚屋 ○草ともに超オススメのお店と言って良いだろう。○草は行列に並ぶ覚悟がいることだけがネックだが回転率が高いので長くても三十分程度という行列嫌いでも我慢できるレベルなのが有り難いところだ。気になる方は是非チェックして欲しい。また来ます!
ごちそうさまでした。