札幌駅アピアで 居酒屋
この物語はフィクションです。
登場する人物・団体・店・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。
え?似たメニューを知ってる?それは偶然です。偶然ですってば。
今日は何を飲もうかな。
うん。今日は居酒屋にしよう。
札幌市営地下鉄南北線さっぽろ駅から北に向かって徒歩2分。
山○猿 アピア店だ。
JR・東豊線からも同様かつ地下街直結なので駅近なだけでなく天候も気にする必要が無い超好立地と言って良いだろう。
正直こちらの店は場所だけで選んだと言っても過言ではない。降雪が凄くてあまり出歩きたくないから地下街直結のどこかで飲もうということになり、帰りの利便性も良いしココで良くない?と決めた極めて消極的な選び方だ。つまり特徴の無い普通の居酒屋ということだ。
たまにはそんな日もあって良いだろう。乾杯!(終わりの始まり)
それにしても分かってはいたが北海道は積雪がすごい。純粋な降雪・積雪量で言えば日本海側の方が多いらしいが北海道も負けてはいない。
東北地方以南と異なりパウダースノーだから雪が降っても傘は不要だし積雪しても重さはそこまでないので雪下ろしもそこまで大変ではないとのこと。札幌で雪下ろししてるのを見たことは無いが、雪対策が整ってなかった昔は大変だったらしい。
また冬と言えば欠かせないのが暖房器具なことに異論はないだろう。ストーブと言えば現在は灯油・ガス・電気の三択が主流だが昔は石炭やコークスを使用してたとのこと。石炭はもちろんコークスとか教科書で習っただけで実物を見たことないレベルなので歴史を感じるが、当時は安くて灯油などとは比較にならないほど暖かかったらしく生活に欠かせなかったとのこと。
石炭もだがコークスは熱すぎてストーブ周りを囲わないと火傷するレベルの熱量だったらしい。どのくらい熱いのか少し気になるが今では再現することも難しいかも知れない。歴史の浪漫を感じる。
現在ほど断熱もしっかりしてないので壁際は隙間風が入ってたりする家も多かったらしいが、とにかくストーブが熱すぎるので近くにいたら汗をかくレベルだったとのこと。外は豪雪なのに室内で汗をかくとか極端な気がしなくもないが寒さとの戦いは大変だったのだろうなと思いをはせるばかりだ。
キャンプで良く見かける薪を燃やすタイプの暖房は主流ではなかったのか聞いてみたところ、無くはないが熱量が低すぎて家全体を温めるには火力不足とのこと。また値段も石炭・コークスの方が断然安価だったので薪暖房を使用する家はあまり見なかったとの話だ。あくまでもその人の体験談なので実際の普及率がどうだったかは不明だが、昔の家と聞いて想像する暖炉で薪を燃やして温めるタイプの家は少なくとも北海道では主流ではなかったらしい。
言われてみれば暖炉のある家って外国のイメージな気がする。それに暖炉周辺は暖かそうだけど少しでも離れると寒そうで、だから暖炉の前で過ごす光景が脳裏に刻まれてるのだなと改めて実感した。風情はあるが実利は少ないということか。
それに比べて現在では断熱はしっかりしてるし暖房も昔ほどの火力は無いカモだが室温25度近辺をキープ出来るしで真冬であっても快適だ。何なら冬の室内だけで言えば北海道の方が東北地方以南より暖かくて快適と言っても良いかも知れない。先人の知恵プラス技術の進歩に感謝するとしよう。
そんなワケで室内は快適となったのだが屋外は除雪・排雪の頻度が重要となる。
現在では様々な除雪機が配備されており定期的に真夜中に除雪してくれるのだが除雪とはその名の通り「雪をよける」だけで、簡単に言えば道路脇に物理的に押しのけるだけなのだ。
車道は雪がどけられて快適に走行出来るようになるが道路脇には車道にあった雪がうず高く積まれて行くばかり。酷い場合にはバスの天井付近まで積雪される場合もあるレベルで視界が悪いことこの上ない。
無限に高く積めるワケでも無いので定期的にそれらを排除する必要があるのだが、その際に活躍するのが排雪作業だ。
こちらは単純に道路脇に積み上げられた積雪を排雪機で削り取りトラックに積んで雪捨て場に運ぶことで物理的に雪を減らす作業で、単純だが重要な行為なのだがコレが除雪作業に比べ頻度が低いのが難点なのだ。
加えて昨今では地元民に望まれてないオリンピック誘致に力を入れる市長が舵取りをしてるせいで排雪どころか除雪の回数も減らされ裏道はゴミ回収車すらスタックしてマトモに作業できないなど市民生活に支障をきたすレベル。札幌の街中ですらこんな状況なのに一体何を見せようと言うのだろう?張りぼてのおぼっちゃまくん状態を見せたいのだろうか。
しかしながら税収が厳しいのも事実なのだろう。除排雪代に少しでも足しとなるよう、行政サービスの質がこれ以上落ちないよう、いま住んでる地域への税金が目減りするふるさと納税には手を出さないと誓った今日この頃だ。
思うところが多々あり熱くなってすまない。元に戻ろう。
頼んだメニューはこちら。
・イカ丸焼き
・柔らかタコザンギ
・鶏軟骨の唐揚げ
・アスパラベーコン巻き串
イカ丸焼き。サイズはかなりコンパクト(笑)だが結構旨い。ビールが進む。
柔らかタコザンギ。こちらは普通に柔らかくて旨い。タコは今や高級品なのか値段お高めだが大好きなので頼んでしまう。
鶏軟骨の唐揚げ。コリコリして旨い。昔からの定番メニューのひとつ。
アスパラベーコン巻き串。やはりアスパラはあると頼んでしまう。旨い。
味で選ぶというより利便性で選ぶ店という感じ。いわゆる昔からある一般的な居酒屋という印象。かなりワイワイガヤガヤしてるのでそのようなお店でも気にならない方向けだろう。個人的には天候に左右されない立地が高ポイントだと思ってるので選択肢のひとつとしては悪くないと思ってるこちらのお店。気になる方はチェックして欲しい。また来ます!
ごちそうさまでした。