表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/19

おはようシープ その3

 羊は、ジョン・レノンの歌声を追って、再び歩き出した。辺りが静まりかえっているせいか、やけにハッキリと聞こえる。ジョン・レノンの歌声が聞こえたからといって、実際にジョンが居たら、ここはかなりの確率で天国だろうな、と、そんなことも思った。

 ただ、実際にジョンが居る訳がないにしても、音楽が聞こえるという事は、誰かが居るということだ。

 歌声が、少しずつ近くなっている。曲名すら言い当てることが出来る距離だ。二番目のアルバムに入っていた、あの曲だ。自分の事もロクに覚えていないのに、ジョンの事は覚えている。その事実に、羊は苦笑する。

 迷宮のような裏路地に入った。崩れた瓦礫の下に白骨を見つけた。二人分だ。親と、幼子だろうか。重なり合うような形になっている。

 迷いそうになりながらも、なんとか裏路地を抜けると、大きな通りに出た。閑散としていて、唐突に現れた太陽が眼に眩しい。

 白いワゴン車が眼に入った。荷台に、望遠鏡のようなものが積んである。その周りにもいくつか車があるが、不思議なことにそのワゴンだけが、白黒の写真の中に、唐突に現れた色彩のような存在感を持っている。

 ワゴンの隣には、ラジカセがある。あれか、と羊は納得する。ラジカセから、ジョン・レノンの歌が大音量で聞こえてくる。

 それから、ワゴンの下に人が居ることに気付いた。白骨ではない。生きている人間だ。ワゴンの下から、足だけが出ている。

 既に、世界で独りぼっち、という気分だったので、警戒心を抱くよりも速く、嬉しくなった。「俺だけじゃないんじゃないか、なぁ?」と羊は犬に声を掛けた後、ワゴンに歩み寄った。

「もし」

 と、声をかける。「もしもし」

 大音量で歌うジョンのせいか、こちらに気付く気配がない。しかたなく、ワゴンの下から飛び出している足を、二度、三度と叩いた。

「なぁ、君」

「んぎゃ!」

 と、悲鳴がワゴンの下から聞こえた。それから、頭を打つ音。工具が落ちる音。「なんだ、なんだよ」と、情けない声が続いて聞こえてくる。

 

「うわ、なんだ、アンタ。白っ」

 ワゴンの下から這い出てきた女の子は、真っ先にそう言った。鋭い目に、肩口でざんばらに切った髪。尖った鼻のせいか、気の強そうな印象を受ける。どことなく幼さが残っている。

「驚かすつもりはなかったんだ」

 羊は、無害なことを示す為に、両手を上にあげた。「俺は、怪しいもんじゃないよ」

「びっくりするくらい怪しいけど」

 こちらを値踏みするかのように、眼を細めてくる。「アンタ、男? 女?」

「見て判らないか?」

「判りづらい。まぁ、どっちだっていいんだけど」と、肩を竦める。よくないだろうが、と羊は顔を顰めたが、気にする様子はない。「しかし、驚いたよ、こんな所で人と会うとはね」

「俺も驚いた」羊は、辺りの景色を見回す。「ついさっきまでは、世界に独りぼっちのつもりだった」

 言ってから、犬を見た。「俺がアダムで、こいつがイブかと心配してた」

「何言ってんだアンタ」

「それくらい参ってたんだ」

 頭を掻いて、それから、

「ここはどこだ?」と聞いた。

「迷子? 情けないなぁ。アンタ、どっから来たんだ」

 羊は肩を上げる。「さぁ?」

「さぁ? って」

「眼が覚めたら、ここに居たんだが。覚えがないんだ」

「夢遊病かなんか?」

「それも、さぁ?」

「困った。なんだか変な奴に絡まれた」

「俺のほうが困ってる」羊は、くだらない勝負にも負けたくない一心で言った。

「やっぱりアンタ、怪しい」

 そう指摘された。


「君はさっきから、何をしているんだ?」

 羊は、またもワゴンの下に潜り込んでいった女の子に、そう声を掛けた。「何って」と声が聞こえる。

「何をしているように見える?」

「車を直しているようにも見えるけど」

「いや、それで、普通に正解だから」苦笑交じりの声だ。「さぁ帰ろうって時に、このポンコツが駄々をこね始めてさ」

 帰る場所があるのか、と羊は小声で呟いた。「手伝おうか?」

 そこで、若干の間を置いた後、「鍵つけっぱだからー」と妙に間延びした返事が返ってきた。「エンジンが掛かるか、試してみてくれぃ」

 判った。と返事をして、車に乗り込んだ。犬が、器用にジャンプして着いてくる。座ったと同時に、膝の上に乗ってきた。

 ブレーキを踏みながら、鍵を回そうとして、はた、と止まった。「どうしたー?」と声が聞こえてくる。

「早くしてくれー」

「いや、今エンジンが掛ったら、君を轢く形になるかも知れないけど、良いか?」

「良くないって」

 言いながら、ワゴンの下から這い出てきた。「っと、これでいいよ」

 言われた通り、今度こそエンジンを掛けた。獣の咆哮のような音と、振動が背中に響く。「お」と、期待に満ちた声が聞こえた。「いけるか?」言った矢先に、止まった。

「だめだ」

「だめだね。あー、もういいや。今日は無理。疲れたし」

「諦めが早い」

「アタシは、アンタが来るずっと前からやってるんだってば」

 

「自己紹介がまだだったね」

 と、女の子がこちらに手を伸ばす。手が、油のせいか黒くなっている。「アタシは羽羽(はばはね)

「ハバハネ」

 本名とは思えない。「本名は、教えれない。ってやつか」

「文句は親に言ってよ。――アンタは?」

「羊」

「羊? ウールか?」

「なんで英訳するんだよ」苦笑する。「しかも、それ、羊毛だし」

「本名は教えれないってやつ?」

「そういう訳でもないんだが」

 説明に困る。「覚えてないんだ」結局、正直に話すことにした。

「眼が覚めたら、ここに居たんだ。自分が誰かも判らないし、なんだか辺りは瓦礫の山だし、なんか、犬に懐かれてるし。本当、どうしたものかと」

 羽羽は、怪しいものを見る目付きになった。「覚えてないって? 本当?」

「何も覚えてないよ。全部、すっからかんだ」

「全部?」

「全部」

「記憶喪失ってやつ? 本当に、そんなのってあるの?」

「頭でもぶつけたのかな」言いながら、自分の頭を撫でてみる。「で、困ってぶらぶらしてたら、ジョンが歌ってたから。ジョンが居るかと思って」

「あんまり困ってるように見えないけど」と、顔をしかめる。「なんでジョン・レノンを親しげに呼ぶのさ」

「この街の有り様は?」

 瓦礫の山と、地面にちらほらと散らばる白骨を見る。「地震でも起きたか?」

「嘘でしょ? そこから?」

「俺も嘘だと信じたい」

「十年も前の話だよ?」

「十年?」

「クジラのことは?」

「クジラ?」

 クジラとは、あの、大海を泳ぐ哺乳類のことか?

 羽羽は空を見上げた。


「クジラが落ちてきたんだ」

 羽羽は、そう切り出した。その視線は、なぜか空だ。「こう、上から、どん! って」

「いや、待て」

 羊は、手で制止する。「なんでだ」

「なんで、とか言われても困るんだけど。アタシが知る訳ないし。っていうか、多分、誰にも答えられないよ」

 その時の事を思い出しているのか、空から視線を外さない。「あれは、ちょっとした衝撃映像だったなぁ」

 そこで羊はようやく、ボンネットの上で空を眺めていた時に、遥か頭上を横切った影を思い出した。「もしかして」と言う。「あれ、さっき、空を飛んでたのは」

「あ、見たんだ」

 羽羽は、なぜか嬉しそうだ。

「クジラってのは、あれか?」

「まぁ、もちろん、クジラとは別物だけど。そうだね、みんなクジラって呼んでる。竜って呼ぶ人も居るけど」

 どちらかと言えば、見間違いかと納得していたので、裏切られたような気分になった。

「アンタが見たのは、『アカ』だね」と、羽羽がまた意味不明な事を言う。

「アカ?」オウムになった気分だった。

「うん、アカ。この辺を飛んでるクジラ。あいつら、航路が大体決まってるから。アタシ達が適当に名前を付けて回ってるんだ。で、この街の頭上を飛んでるのが、アカ」

「なんでアカなんだ」羊は、言う。「全然赤くないし」

「中路さんが付けたんだけど」

「誰だ中路さん」

「『クジラ調査団』のボス」何が可笑しいのか、羽羽は笑った。「まぁ、とにかく、中路さんはね、クジラを見つけては、友人やら知人やらの名前を付けて回ってるんだよ。変な人でしょ」

 アカ、というのは、人名らしい。

「なんでも、南極でバッタリ会って、意気投合した友人の名前らしいよ」

「どういう出会い方だよ」

「まぁ、こんな事になっちゃってからは、生きてるのか死んでるのか判らないらしいけど」

 こんな事、と両手を拡げる羽羽の後ろには、瓦解した世界がある。





 結構長くなる予定なのですが、このペースで大丈夫でしょうか。急ぐべきか。


 羽羽

 『クジラ調査団』メンバーの一人。一番若い。


 中路

 『クジラ調査団』のリーダー。既婚。


 朱花

 中路の友人。南極でばったりと出会ったらしい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ