表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
121/132

121.建御雷

 アップデートされたダンジョンの下見のはずが気づかずボスエリアに突入してほぼ壊滅。

 全員戻ってきたのでシアタールームで映像を共有し、作戦会議である。

 ケイが例によって隣のジオをつついていた。


「……そういえばさ、みんな結構最初で建御雷たけみかづちって言ってたよね? 何で?」

「波打ち際に剣立てて座ってたんだから嫌でも連想するな」


 そう言ってジオは自分のレコードの建御雷たけみかづちの映像を表示する。


「……器用だな」


「刃渡りって大道芸は昔からあるからな。大正時代の神秘主義の一部で刃乗りが神聖視されたのって、もしかしたらこの辺からも来てるかもしれん」


 遭遇時は遠目にしか見えなかったが、待機状態のボスは立てた剣の剣先を足の裏に当てた状態で胡坐あぐらをかいていた。剣の刃先に座る。ほぼ曲芸である。

 ジオが解説する。


「国譲りの時に剣を抜いて波打ち際にさかさまに立てて、そのさきに座ったって記述があるんだよ」

「剣って抜き身だと振り下ろすように構える形が自然だから、逆さまって剣先が下じゃないの?」


「この剣の位置については学者さんの間では概ねこのポーズで一致してるけど、ちょっと不自然だからな、お前の言うように剣を砂浜に突き立てて側に座って交渉したんじゃないかみたいな考えもない事もない。

 一方で『不思議なことができる人』=『偉い人』っていう認知は五歳児ぐらいからあるらしい。古代社会の神権政治の権力者はこの心理を利用したんじゃないかという説がある。

 もしも神話に一部史実が混じってるなら……建御雷たけみかづちに当たる人が出雲に着いて早々に刃乗りで注目を集めて、「一番偉い人呼んできて」ってやった可能性はあるかも。

 建御雷たけみかづちの前任者全員、話し合いで大国主おおくにぬしに丸め込まれてるからな。早めに自分のペースに引き込もうとしたかもしれない」

「へー」


「何これ!?」


 映像を見ていたほかのグループから声が上がった。

 えにし翡翠ひすいが連携国造くにつくりを使ったシーンらしい。岩が吹き上がるはずが、ボスの周りだけ何も起こらなかったのである。


 しゅんが声をかけてくる。


「ジオは国造くにつくり効かないって言ってたよな。分かってたのか?」

国造くにつくりが効かないのはこの時初めて気づいたけど、多分建御雷たけみかづちのLv3パッシブスキル」

「え??」


 しゅんが目を丸くした。他ならぬ彼のスキルである。


「多分、要石かなめいし。効果は地震封じ」

「えええ!? ってちょっと思い当たることある!!」


 ケイが再びジオを突く。


要石かなめいしって何か聞いたことあるけど、何?」


「この場合は日本全国にある地震を封じてるとされる石。鹿島神宮とかにある石が有名だな。鹿島神宮の御祭神は建御雷たけみかづちなんだ。

 経津主神ふつぬしのかみの香取神社とかにもあるんだけど……ようさーん。もしかしてLv3のパッシブスキルあったりします?」


 ジオがように話を振った。


「……確かに私にもLv3パッシブスキルありますね。効果が不明で言ってませんでしたが」



 過去のボス戦のレコードを見返したしゅんが言った。


「謎がめっちゃ解けた」


 八岐大蛇やまたのおろち戦のボディプレスでダメージが軽減されたものや、須佐之男命すさのおのみこと戦で天詔琴あめののりごとの直後に他のメンバーより早く体勢を立て直せた事、大国主命おおくにぬしのみこと戦で国造くにつくりで直接ダメージを受けなかった事などである。


「ボスのよりは効果範囲狭いみたいだけど、多分俺のLv3パッシブスキルは同じ効果を持ってる……」



「……大国主おおくにぬし特効?」

 ケイが呟いたのを隣のジオが拾った。


「……建御雷たけみかづち経津主ふつぬしは国譲りの貢献()だし。地震を起こす大鯰おおなまずってもともと日本を取り巻く黒竜らしいって説があるんだ。大国主おおくにぬしのモチーフカラーは黒だし。地神だし。何かの暗示かもね」


「そういえば地震の絵の鯰、ギザ歯だったな。もともと竜だったのか」

 ちなみに本物のナマズの歯は猫の舌かやすりの様にザラザラしている。



「で、俺達がやられたのはこれ」


 気を取り直したしゅんが先ほどの戦闘のレコードを動かす。

 ボスの剣を躱したと思ったら逆の手から金属の剣山が飛び出してきて刺された。


「何これ。磁性流体?」

「確かにスパイク現象っぽい……」

「SF映画で未来から来たロボにこんなん居なかった?」


 そして電撃が地面を走ると、地面から勢いよく剣山の様な棘の塊が飛び出してくる。

 ボスの本体が速い上に高威力攻撃がどこから来るか分からないといった状況。あっという間にしゅんようの二人ともが倒された。


「あ、俺が死ぬ直前に見たやつ。ウニじゃなかったのか」


 ケイは浅瀬でこの金属の棘状のものとボスとに挟まれて倒されていた。

 ジオが口をはさむ。


「ケイがやられたのと同じなら設置スキル。トラップ扱いみたいだ。罠表示が出る。ボスが腕に設置して攻撃してくることもあるし、背後の地面から出ることもあるから躱しづらい」


 ジオも力押しでHPを削られた末に、動きが鈍った所で躱しきれずに倒されている。

 皆がボスの攻撃を確認する間、ケイがジオを突いた。


「このウニ攻撃何なの? 雷に関係ない気がするけど磁性流体か何かリスペクト?」

「多分これは立氷たちひ

「たちひ?」


氷柱つららの呼び方らしい。上から伸びる氷柱つらら垂氷たるひ、下から伸びる氷柱つらら立氷たちひと呼ぶとされる」


「何で氷柱つらら? 建御雷たけみかづちも氷属性あんの?」


建御雷たけみかづち建御名方たけみなかたとやりあった時に、建御名方たけみなかたが掴もうとした手を立氷たちひ剣刃つるぎばに変えたっていう話があるんだよ」


「…………もし一部史実ならさ、もしかして建御雷たけみかづちって古代の手品師だったりする? 刃物に乗ったりしてるし」


「知らん。確認のしようが無いし。

 ただ力自慢の建御名方たけみなかたを投げ飛ばしてるから強かったんじゃないかな。……描写を見るに現代で言うところの合気道的な柔術で手の関節極めて投げたのかもしれんけど……。

 まぁもしかしたら古代では氷と金属は似た属性だったのかもね。鎌倉だか室町時代だったかの物語では大嶽丸おおたけまるがやっぱり氷を武器にしたって話だし」


「誰?」

「伝説の鬼。暴れたのは平安時代ごろって設定。このゲームにもそのうち出てきそうだな」

「へー……あー、でもまぁ一回は思うよな。ツララって武器になりそうって」


 話はえにし達の脱出の段階の話になっている。


えにしさん翡翠ひすいさんはむしろよく助かったなこれ」

「やー、運はよかったよね」

 翡翠ひすいがコメントしている。


翡翠ひすいさんの因幡の白兎戦法すごい」

「因幡の白兎……」


 因幡の白兎が鮫の背を飛び移る話である。生き物のように海中から出てくる岩を飛び移る様子からして、言いえて妙であった。

 ボス戦を一通り見て誰ともなく言った。


「……これどっから対策とればいいんだ……?」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ