表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/19

君のネームは?(1)

 私が「月刊歴史」から「金瓶梅」へ異動になって三週間。季節はすっかり梅雨時だ。窓ガラスをたたく雨粒は、室内にも湿りけをもたらす。雑誌や本を扱う我々には嫌な季節だ。

 そんな時の強い味方は、除湿機だ。部屋の隅で、さっきからゴォォ……。と低い唸り声をあげている。


 編集部というものは、基本的にフレックスである。一応九時に出勤ということになっているけど、泊まり込みをした編集部員が、午後からのっそり起きだしてくることもある。現在、午後の「月刊金瓶梅」編集部。コンビニパンを食べながら電話番をしていた私は、「ぐーるぐる」のウインドウを開き、検索窓にカーソルを合わせた。


「『市川祐一 漫画家』っと……」

 検索ボタンをクリックすると、ぱっ、と検索結果が表示された。似た名前の漫画家はいるが、ユイチの絵柄ではない。ユイチ、でも検索してみたが、こちらはエロマンガの名前しか出なかった。


「出ないな。本名じゃないのかも」


 あとで編集長に聞こう。私はそう思いながら、メロンパンを食べた。検索をかけて行くうちに、気になるワードが目に入ったのでクリックする。


「関ヶ原で使われた名刀が展示……!? 行きたい!」


 メモを取っていると、休憩から戻ってきた南澤が声をかけてきた。


「東大寺さん、編集会議するから、資料コピーしてくれる?」

「はい、わかりました」


 私は急いでメモを書き終えて、USBを受け取った。頭の中は、まだ見ぬ刀でいっぱいだ。ユイチのペンネームについては、すっかり頭から飛んでいた。


 休憩時間が終わり、午後一時になると、会議室にぞろぞろと人が集まってきた。全員「金瓶梅」の編集者部員だ。編集会議とは、単行本の発行部数や連載枠について話し合う会議のことである。


「まつでん先生、連絡つかなくなったって?」

「多分、いつもの調子ならふらっと戻ってくるよ。でもまだ3日だからな。一応代原用意しとかないと」


 編集者たちの会話に横槍を入れるが如く、西矢が扇子でぱんっ、と机を叩いた。


「おいおい、なに甘っちょろいこと言ってんだ。そんなやつはなあ、出禁だ出禁! いくらうまくっても、遅いやつはいらねーんだよ」

「でも編集長、彼は創刊からいますし」

「かんけーねえよ、情けは人のためならず!」

「意味が違うような」


 南澤の言葉に対し、西矢はうるさそうに扇子を振った。


代原(だいげん)は俺が当たっとく。十六ページな。はい次!」


 私は返事をして立ち上がった。


「短期連載していたユイチ先生の「にじいろの教室」ですが、好評のため連載継続を希望します」

「ユイチ先生、調子いいよなー」

「次はデート回でしたっけ?」

「はい」


 南澤の問いに、私は頷いた。


「たまに女性からファンレターきますよ。二人の関係が可愛いって」

「そうそう、他の作家よかエグ味が弱いから、エロマンガだって忘れそうになるもんな」

「それってどうなんすか」


 隅っこにいた北野が呆れる。


「ユイチはピュアエロ漫画家なんだよ。なあ、まつり」


 たしかにいろんな意味でピュアそうだ。


「ええ……って、名前で呼ばないでください」


 西矢はしれっとした顔で明後日を見た。この男、何回言ってもスルーである。


「ユイチは単行本作業もあるから、スケジュールしっかりな」

「単行本か。すごいですよね」


 南澤が感心する。成人漫画は、単行本化が難しいとされているのだ。


「固定ファンがついてんのかな」

「俺にはちょっと甘ったるいですかねー」


 男性陣はわいわいと勝手なことを言っている。

 私はスケジュール帳に「連載継続!」と書いた。


 ★


 会議のあと、カップを片付けていたら、西矢のカップが目に入って、ペンネームのことを思い出す。片付けを終えた私は、部内にいる西矢に声をかけた。


「西矢編集長」


 西矢は北野の頭を扇子ではたいている。


「おい、北野おめーよお、このアオリなんだよ」

「いいっしょ、「真夏のビーチでびちゃびちゃ♡」」

「センスがねえ」

「扇子だけに? いてっ」


 西矢は再び北野の頭をはたいた。北野がいてっと声を上げる。


「大体、バイトにアオリとか考えさせないでくださいよっ」

「うるせーよタコ助。ほら、ない頭しぼって考えろ」


 西矢はしっし、と北野を追い払い、私の方を向いた。


「おう、まつり。なんだよ」


 私は、ユイチの少年誌時代のペンネームが知りたいのだと言った。西矢が上目遣いでこちらを見る。


「へー? ユイチのこと、きになるんだ」

「ええ、まあ……」

「ヒミツ」

「は?」

「ユイチに聞けば教えてくれるぜ。多分な」


 私は怪訝な顔で西矢を見た。聞けばわかるのなら、なぜ秘密にする? 彼は扇子を私に突きつけ、


「ただ再三言っとくけど、ユイチは、というか漫画家はデリケートな生き物だからよ」

「むやみにつつくなってことですか?」


 西矢は扇子を開き、その折り目を指でなぞった。


「ほら、恋愛って段階を追って盛り上がっていくものだろ。それと同じでさあ、関係が深まれば、自然とユイチが話す時がくるんじゃね?」

「なぜ恋愛に例えたのかよくわかりませんが……」

「そりゃおまえ、男と女だから」


 私は、西矢の言わんとしていることに気づき、眉をひそめた。なにを言っているんだ、このひとは。というかニヤニヤしないでくれる?


「先生と私がどうにかなるなんて、天地がひっくり返ってもあり得ません」

「じゃあ賭ける? ユイチが描いた真田幸村!」


 それが狙いか。幸村さまは渡さない。


「賭けません!」

「ちっ、引っかからなかったか」


 なんともセコい編集長である。


「ネームチェック行ってきます!」


 私はそう言って、さっさと歩き出した。


 ユイチ先生の自宅へ行く前に、一つ手前の駅にある、春海堂へと向かう。自動ドアが開いて、ダンボールを手にした女性が出てきた。この店の女将、佳乃さんだ。こないだ名前を知ったばかりである。彼女は笑みを浮かべ、


「いらっしゃいませ、東大寺さん」

「こんにちは」


 ユイチ先生と出会って半月ほど。彼への差し入れを購入している春海堂は、もうすっかり顔馴染みである。佳乃さんは一人で接客や雑事をこなしているらしく、富士額には汗がにじんでいた。私は段ボールを運ぶのを手伝うと進言したが、佳乃さんはお客さんにそんなことはさせられない、と固辞した。


「カステラですね?」

「はい」


 佳乃さんはカステラを紙袋に入れて、私に手渡す。いつもごひいきにしていただき、ありがとうございます。丁寧に礼をする彼女に会釈を返し、店を出ようとしたら、自動ドアが開き、女の子が入ってきた。半袖のセーラー服を着た、お人形のように可愛らしい子だ。佳乃さんが女の子に声をかける。


「おかえり、柚月」

「ただいま。いらっしゃいませ」


 柚月と呼ばれた女の子は私に笑顔を見せ、エプロンをつけてカウンターの中へ入る。中学生くらいだろうか。


「手伝い? 偉いね」


 私が声をかけると、女の子は嬉しそうにはにかんだ。佳乃と柚月が並んでいると、美形親娘だなあと感じる。ふと、カウンターの後ろにかけられたのれんが揺れた。のれんを掻き分け、男性が出てくる。ギョロッとした目で、やけに迫力のある顔つきをしていた。


「柚月、仕込み手伝ってくんな」

「うん、お父さん」


 父親? 佑月とは全然似ていない。というかものすごく目つきが悪い……。私がそんなことを思っていたら、父親の目がこちらを向いた。ぎくりとしたら、彼がニコッと笑う。


「いらっしゃいませえ」

「あ、は、はい」


 覗いた八重歯が、ちょっと可愛らしい。顔は怖いが、接客業だけあって愛想はいいようだ。会釈し直すと、父親は再び奥へ引っ込んだ。女将は、紙袋を渡しながらこっそり囁く。


「うちの人顔は怖いけど、腕は確かなんです」


 私は、カウンターからふい、と視線をあげた。壁際には、数々の賞状が並んでいる。全国和菓子コンクール金賞、和菓子協会認定店……。内閣総理大臣賞……。


「すごいですね」

「カステラ以外も美味しいですから、食べてみてくださいね」


 私は苦笑して、


「実はこれ、漫画家さんへの差し入れなんです。その人、ここのカステラがないとやる気が出なくって」


 女将さんが目を瞬いた。


「漫画家さん? じゃあ、東大寺さんは編集者さんなんですか」

「ええ。まだ漫画には詳しくないんですが」

「すごいわ。なんて漫画を担当されてるの?」


 私はタイトルを言おうとして、口を閉じた。エロマンガだし、この上品な女将さんには言いづらい。


「あー、えっと、ちょっと特殊な漫画で。あんまり女性向けじゃないというか」

「あら、そうなんですか。気になるわ」

「ま、また来ますね!」


 私はせかせかと言い、紙袋を片手に店を出た。


 ★


 ユイチのネーム用紙は、A4サイズの紙を左右に区切り、枠線が描かれたものだ。彼はテンプレートをつくり、パソコンに入れている。そして、パソコン上で描いたネームを印刷し、私に渡すのだ。


 ユイチのネームは、実際の原稿とは比べ物にならないくらいラフな絵柄だ。ネームの密度は人それぞれで、びっしり描き込む人もいれば、棒人間と台詞だけという人もいる。ネームを読むには技術が必要で、私は異動当初、ネームを読み込む訓練した。


ユイチの場合、ネームを拡大したものをトレースし、下書きに使うのだという。だからユイチのネームは、構図やコマ割りが出来上がりのイメージそのままだ。


 彼は原稿をフルデジタルで描いている。私は印刷したものを読み、デジタルデータを入稿するのだ。


 私はネームをめくりつつ──さっきセーラー服の女の子を見たからだろうか、罪悪感を覚えていた。ユイチが描いている「にじいろの教室」は、教師と生徒の物語なのだ。正直倫理的にどうかとは思うが、ヒロインの表情には引き込まれるものがある。Rシーンを見るのに、慣れてきたのがちょっといやだ。


 ユイチはカステラを両手に持ち、二個食いしている。相変わらず欠食児童みたいな食べ方だ。膝にボロボロこぼしてるし。というか、この人、ちゃんと他のもの食べてるのかしら。私はネームから目を離し、


「ユイチ先生って、普段なに食べてるんですか?」


 ユイチは黙って立ち上がり、台所へペタペタ歩いていく。流しの下の戸を開け、それから、ちょいちょい私を手招いた。私は彼に近づいていき、戸の中身を覗き込む。中には大量のレトルト食品があった。私はうわあ、と声を上げる。彼曰く、カップラーメン、インスタント食品、冷凍食品が三種の神器らしい。絵に描いたような「不健康な生活」だ。こういう人が成人病になって、将来寝たきりになったりするのではないか。


「もっとバランスのいい食事をしたほうがいいですよ。一汁三菜と言われているように、ご飯と汁物、三品を食べ、三十品目をとるようにしないと」

「さんじゅっひんもく?」


 ユイチは未知の言葉を聞いたような反応をした。家庭科で習ったでしょうが。


「あと、ちゃんと健康診断を受けてますか?」


 ユイチはかぶりを振った。


「受けてない」

「ダメじゃないですか。申し込んでおくので受けてください」


 ユイチは、こちらにちらっと視線を向けた。なに、その鬱陶しそうな顔は。といっても、前髪が長いから表情はよく見えないのだが。


「そんなことより、ネームは? オッケー?」

「それなんですけど……デート回ですよね、これ」

「うん。エロシーンが学校の中だけだとマンネリだし」

「舞台が遊園地なんですが、あんまり遊園地である意味が無い気がします」

「観覧車の中でのエロシーンが見どころ」


 そりゃあ、エロマンガなんだから、エロシーンが最重要なのはわかってるんだが。……本来わかりたくないけど。


「でも、それまでのデートシーンが雑っていうか」

「だって、デートなんかしたことないし」


 私はまじまじとユイチを見た。


「えっ?」


 ユイチが私を見返し、灯台さんはあるの? と尋ねてくる。その邪気のなさに、私はなぜか虚勢を張ってしまう。


「私は……ありますよ」


 デートなら高校時代一月だけ付き合った彼氏としたし、サークル内の男女で出かけたこともある。歴史サークルのみんなで出かけた先は、通常のデートスポットとしては渋すぎる国立博物館。真田関連の展示物に、ひたすら興奮していた記憶しかない。結果、みんなとはぐれて一人で楽しんだっけなあ。私が遠い目をしていたら、ユイチがひらひら手を動かした。


「起きてる?」


 私はハッとして、咳払いをした。


「とにかく、もう少しデートの内容を詰めてください」

「……」


 ユイチは不服げながら頷いた。ヘッドホンを装着し、パソコン画面に向かう。片膝を立てている。姿勢が悪いが、このポーズをするのは集中に入った証拠だ。私は荷物を持って立ち上がった。


「では、私はこれで」


 ユイチがぽつりと呟く。


「春海堂」

「え?」

「女将、元気だった?」


 私は、思わずユイチを振り返る。彼はこちらに背を向けたままだ。猫背な背中を眺めながら、


「お知り合いですか?」

ユイチはなぜか言い淀み、ちょっとね、と言った。なんにせよ、彼が漫画以外のことを口にするのは珍しい。

「ええ、お元気でしたよ。娘さんも、すごく可愛らしい子で」

「怖い顔のオヤジがいなかった?」

「はい、でも悪い人じゃなさそうでした」


 私がそう言うと、ユイチは黙ってネームを描き始めた。なんなんだろう。首を傾げながら、玄関へ向かう。下駄箱の前に置かれたゴミ袋には、カップ麺やレトルトの袋が大量に捨てられていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ