他メンの告白
西矢と別れた私は、早速担当作家たちに電話をかけた。真っ先にユイチに電話をかけるが、なかなか繋がらない。先ほどの件が影響しているのだろうか。
電話が繋がった順に会いに行き、事情を説明する。反応は様々だった。また持ち込みか、と嘆く作家。あっさりと頷く作家。これを機に同人に戻る、と言う作家。作家と別れ、手帳を開いていたら、携帯が鳴り響いた。
「はい、東大寺です」
「東大寺さん? お電話頂いたみたいで」
「あ、左門先生」
左門は仕事中だったらしく、通話が繋がらなかったのだ。
「今から少し時間があるので、職場に来ていただけます?」
左門が指定した場所を聞いて、私は目を瞬いた。
「しらさきクリニック」という看板を見上げながら、私は自動ドアを抜けた。ロビーを歩いて行くと、KC(白衣)を着た男性が手をあげる。
「東大寺さん」
彼はこちらに歩いてきて、にっこり笑った。首から下げた身分証には「理学療法士 真下 圭吾」と書かれている。
「左門先生、PTだったんですね……」
「意外ですか?」
左門が白い歯を見せる。意外なような、そうでもないような。患者さんには当然性癖のことを隠しているのだろうな。彼は、今日はどうしたんですか? と問いかけてきた。なんだか病人になった気分。私はロビーの椅子に腰掛け、左門と会話した。左門がため息を漏らす。
「休刊、ですか」
「はい、来年の四月に」
「あと五カ月か。あんまり間がないですね」
私は、左門に頭を下げた。
「すいません」
「東大寺さんのせいじゃないですよ」
彼は肩を竦め、
「雑誌が無くなるのは残念ですが……まあ、漫画はどこででも描けますからね。それこそ、同人でも」
「残念です。連載が軌道に乗ってきたところだったのに」
私の言葉に、左門が首を傾げた。
「東大寺さん、なんだか変わりましたね」
「え?」
「最初は怒ってたじゃないですか。真田幸村を女にするなんて! って」
「……」
実は今でもちょっと思っている。
「にしても、東大寺さんと会えなくなるのは寂しいですね」
左門がため息をついた。あ、そうだ、と顔を明るくする。
「よければ、このあとうちに来ませんか? いい縄があるんです」
休刊のショックを受けていると思いきや、この男はどさくさに紛れて何を言っているんだ。
「行くわけないで……」
ふと、視界に映り込んだ人物に気づき、私はハッとした。ロビーに、ユイチが立っている。
「ユイチ先生」
私はユイチに駆け寄り、どうしたんですか? と尋ねる。彼は左手を示し、抜糸に来たのだ、と言った。ようやく傷口がふさがったということか。私はほっとして、よかったすね、と言った。ユイチが口を開きかけると、左門がこちらへやってくる。
「東大寺さん、こちらは?」
「ユイチ先生です」
私がそう言ったら、左門がああ、と声を漏らした。
「『にじいろの教室』の。いつも読んでます」
「……左門って、もしかして真下左門さん」
「そうです。よかった、休刊前に会えて」
「休刊?」
ユイチがこちらを見た。私は休刊について話した。ユイチは黙って聞いていたが、俺の方が知るの遅かったんだ、とつぶやいた。
「あ、すいません……電話をしても出なかったので、先に左門先生に連絡を」
「……ふーん」
彼は、なんとなく不機嫌そうな顔になった。左門は、ユイチの手に視線を向け、ところでそのけがはどうしたのかと尋ねた。私は眉を下げ、自分のせいだ、という。ユイチが即座に否定した。
「灯台さんのせいじゃないよ」
「灯台さん?」
「あ、えっと……あだ名みたいなものでしょうか。ねえ、ユイチ先生」
ユイチは黙りこんでいる。左門が軽い調子で言った。
「それいいですね。俺も灯台さん、って呼ぼうかな」
「だめ」
ユイチがいつもより大きな声を出したので、私は驚いた。私と左門の視線を受けた彼は目をさ迷わせ、じゃあまた、と言って、そそくさと去って行く。
「ユイチ先生、どうしたんだろう」
私が不思議に思っていたら、左門が顎に指を当て、うーん、と言った。
「ヤキモチじゃないですか?」
「は?」
「僕と東大寺さんが仲良く話していたので、嫉妬したとか」
「仲良くって、いたって普通でしたよ」
大体、なぜユイチが嫉妬などするというのか。私はため息をついた。
「きっとまだ怒ってるんです。私が無神経なこと言ったから」
「無神経なこと?」
「ユイチ先生の傷を、抉ってしまった」
「なるほど。でも、傷は治りますからね」
左門は笑みを浮かべた。
「人間の身体って、そういう風にできてますから。失った機能を取り戻すためには、段階を踏まなきゃならない。それがリハビリです」
リハビリは、急性期、回復期、維持期の三段階で考えられる。おそらくユイチは回復期の段階にいるのではいるのではないか。左門はそう告げた。私はちょっと感動する。
「左門先生……」
「で、うち来ます?」
「行きません」
私は半目になった。なんなのだ、この男は。ちょっと感心したのに。左門はあはは、と笑い、私の背後に目をやった。
「あ、市川さん」
市川さん? 振り向くと、柚月と稲造さんがこちらに来るところだった。柚月は大きな目を瞬いて、
「あれ? 東大寺さん」
「柚月ちゃん。稲造さんも」
どうして二人がここに? そう思っていたら、左門が口を開いた。
「やっとリハビリ受ける気になりました?」
「ふん、柚月と佳乃がうるさいからだ」
「よかった。じゃあ、行きましょうか」
稲造さんは左門と並んで歩き出す。思わぬ繋がりに私が驚いていたら、柚月がきらきらした目でこちらを見た。
「東大寺さん、もしかして真下先生と知り合い?」
「え? あ、うん」
「そうなんだ! まさか、付き合ってるとか……?」
「まさか」
そう答えると、柚月はホッと息を吐きだした。それからぽっと頰を紅潮させる。
「かっこいいよね、真下先生。爽やかで、お兄ちゃんとは大違い。彼女とかいるのかなあ」
「さ、さあ」
私は目をそらしながら答えた。果たしてこの少女に、左門がエロマンガ──しかもSMもの──を描いてると告げていいものだろうか。純粋な瞳で、柚月はこちらを見上げる。
「ねえ、お夕飯うちで食べて行ったら? お兄ちゃんと、真下さんも誘って」
かぶりを振ったら、柚月がどうして? と尋ねた。
「いま、ユイチ先生は私と会いたくないと思うから」
彼女は首を傾げ、スマホを取り出した。操作して、ポケットに戻す。5分も経たないうちに、去ったはずのユイチが駆け込んで来た。
「ユイチ先生?」
彼は真っ赤な顔でぜいはあと息を吐いている。
「柚月、なんで、それを」
「見てればわかるよ。お兄ちゃんわかりやすいもん」
柚月はにこりと笑い、お父さんの様子を見てくるね、と言って、ロビーを後にした。私はユイチを見上げ、
「柚月ちゃん、なんて?」
「……なんでもない」
彼はロビーの椅子に座り込み、汗を拭う。おそらく全速力で戻ってきたのだろう。そこまでして何を隠そうとしたのか気になる。しかし、さっきの今で詮索するのは得策ではない気がした。私は何も聞かず、どうぞ、とハンカチを差し出した。ユイチはそれを受け取らず、
「……休刊って、いつ決まったの?」
「今日聞きました。来年四月までだそうです」
ユイチはそう、と相槌をうった。
「徳川さんに、ネーム描いたって連絡しようと思って」
「はい」
私はユイチに向かって頭を下げた。
「あの、さっきは本当にごめんなさい」
「……灯台さんは、悪くない。俺が臆病で、情けないだけ」
ユイチは包帯の巻かれた左手に視線をやる。
「怖かった。金瓶梅以外で、うまくやれるかわからないし、また、ボツを食らう日々に戻るのかって」
「先生なら、大丈夫です。『あかりの音』、すごく面白かったですし」
「ありがとう」
ユイチが椅子から立ち上がる。
「あ、柚月ちゃんがみんなで夕飯をどうか、って」
「いい。手のこと聞かれたらめんどくさいから」
そこに、柚月が戻ってきた。
「あれ、お兄ちゃん、どこ行くの?」
「家に帰る。ネームやるんだ」
「えー、漫画ばっかり描いてたら気が詰まるでしょ」
「うるさいし、実家」
柚月はむくれたあと、にやりとした。
「ねえねえ、東大寺さん。さっきお兄ちゃんになんてメールしたか知りたい?」
「え?」
柚月はスマホを眺めながら、
「『お兄ちゃん、早くこないと東大寺さんに言っちゃうよ。お兄ちゃんが──』」
ユイチが見たことのない素早さでスマホを取り上げた。
「あ、ちょっと返してよ!」
柚月が携帯を取り返そうと、ユイチの周りをぐるぐる回る。私は二人をたしなめた。
「ちょっ、二人とも、病院だから静かに……」
そこに、左門と稲造がやってきた。
「あれ、ユイチ先生」
「おめえ、何やってんだ」
柚月がむくれて、ユイチを指差す。
「お父さん、お兄ちゃんがスマホとった」
「ああ? ユイチ、返してやれ」
「……絶対灯台さんには言わないで」
「わかったから返してよ」
ユイチは無言でスマホを返した。柚月はスマホを手に、左門に迫る。
「ねえ、真下先生。今日うちでお夕飯食べて行ってよ」
「え?」
「おい柚月、何言ってんだ」
稲造さんが苦言を呈す。
「いいじゃない、ねっ、いいでしょ先生」
「本当にお邪魔していいんですか?」
「もちろん! お母さんも大歓迎だよ」
じゃあ、お邪魔させていただきます。左門はそう言って笑った。
私たちは、そろって「春海堂」へと向かった。
「あらあら、たくさんのお客さん」
玄関先に並んだ私たちを見て、佳乃がニコニコ笑う。急に押し寄せて罪悪感を抱いていた私は、お邪魔します、と会釈をした。
「どうぞ、上がってください」
室内に入った私は、佳乃について台所へ向かった。袖をまくって、手伝います、と声をかける。佳乃は座っていていいと言ってくれたが、毎度毎度食べるだけなのは申し訳ない。じゃあ具材を切って、と言われ、私は油揚げとネギを刻んだ。
「突然すいません」
「いいのよ。賑やかなほうが楽しいし」
佳乃はそう言って微笑む。
「先日、ハジメさんのお墓にお参りしました」
「え?」
「ユイチ先生が、連れて行ってくれて」
「祐一が……」
「ハジメさんがいなくて、ずっと何かが欠けてた気がしたって。漫画を描くときが、何より満たされるって、ユイチ先生は言っていました」
佳乃は、のれん越しにユイチの様子を見た。ユイチは稲造に小言を言われ、聞かないふりをしている。柚月は嬉しそうに左門と話していた。
「あの子がそんなこと考えてるなんてね」
佳乃の瞳に、わずかに涙の膜が張る。視線が合うと、彼女は柔らかく笑みを浮かべた。
「ありがとう、もう大丈夫よ」
「……はい」
私はのれんをくぐり、台所を出た。視界の端で、佳乃がそっと目元を拭うのが見えた。
三十分後、市川家の食卓を小鉢が彩った。真っ白なごはんと、味噌汁から湯気が立ち上っている。左門は煮付けを一口食べ、目を輝かせた。
「すごく美味しいです」
「真下先生、これも美味しいよ」
柚月が左門にミョウガの酢漬けを差し出す。稲造がピリピリした口調で言う。
「おい、柚月。ちょっと近いぞ」
「別に普通だもん。お父さんってほんとうるさい」
「なんだとお!」
「はいはい、喧嘩しないの」
佳乃がたしなめ、柚月がべー、と舌を出す。稲造は、眉を吊り上げ立ち上がる。柚月が父を見上げた。
「どこ行くの、お父さん」
「便所だよ!」
「やだあ、もー」
ずかずか出て行った稲造を見送り、佳乃さんがため息をついた。それから私たちに微笑みかける。
「ごめんなさいね、短気なひとで」
彼女はすっかりいつも通りに見える。私がホッとしていたら、ユイチがつんつん、と肩を突いてきた。私はユイチについて廊下へ出た。彼は居間を気にしながら、小声で言った。
「休刊のこと、まだ内緒にして。心配するから」
「はい、わかりました」
ユイチはありがとう、と言って室内に戻る。私が彼の後に続こうとしたら、足音がした。振り向くと、稲造さんが立っている。
「あ……」
彼はちらりと居間を見て、私を手招いた。隣の部屋に入り、小声で尋ねてくる。
「休刊ってのは、雑誌が出なくなることかい」
「はい」
「ユイチは大丈夫なのか」
「ユイチ先生は、ギリアスという青年誌から声がかかってます。うちと同じ英修社の」
「ぎりあす? あんたはどうするんだい」
「私は、他の部署に」
稲造さんがふうん、と漏らした。彼は腕組みをする。
「大変なことだな」
「え?」
「何かがなくなるってのは、大変なことだ。それを楽しみにしてたひとはがっかりする」
彼は膝を撫でた。
「佳乃が言ってたよ、せいじんしがどうこう、って。ユイチが描いてたのは、アレなんだろ、春画」
「し、春画……ええまあ、ジャンル的には」
私は、稲造が怒りだすのかと思った。しかし、彼はこう言った。
「そんなもんでも、ユイチの仕事だからな。適当には終わらせないでやってくれ」
「はい、わかりました」
稲造さんはよし、と頷き、よっこらしょ、と立ち上がった。
「あんた、泊まっていくんだろう」
「いえ、ご迷惑ですし」
「迷惑ってんなら、飯食いに来るのもそうだろ」
「あ、すいません」
「佳乃は、あんたが来ると嬉しそうなんだ」
彼は襟足を撫でた。
「ご迷惑なんて言ってられるのも今のうちだ。担当じゃなくなったら、もう来る理由もないしな」
私は答えに詰まった。──そうだ。私は、ユイチの友達でも恋人でもないのだから。
その晩、私が手洗いに起きだすと、居間から明かりが漏れているのが見えた。中をそっと覗くと、左門とユイチの姿がある。
「ユイチ先生、どうぞ」
真下が差し出したグラスを、ユイチは退けた。
「俺、飲めないから」
「ああ、そうなんだ」
じゃあ失礼して。左門はそう言ってグラスを煽る。ユイチはちらりと左門を見て、
「妹がはしゃいで、ごめん」
「いえ。一人っ子なのでなんだか羨ましいです」
「そうなんだ」
「ええ。一応、親が医師で」
真下は膝に肘を乗せ、頭を持たせかけた。酔っているのか、その目はとろんとしている。
「一人っ子なので、家を継げって散々言われて。そのつもりで勉強してたんですけどね。一度高熱を出したら、試験でひどい点を取って」
左門はグラスの底を眺めて呟いた。あの時の、親の顔が忘れられない。まるで、僕が犯罪でも起こしたような顔。
「バカバカしくなって、漫画ばかり読むようになりまして。読むだけじゃ飽き足らなくなって、描くように……」
「それで、同人誌を?」
「ええ。趣味でやっていくつもりだったんですけど、西矢さんの口車に乗せられて」
「家族は知ってる? 成人誌で描いてること」
「いいえ。言ったら憤死するんじゃないかな」
左門はそう言って、くすくす笑った。それも面白いですけどね。彼は座布団を二つ折りに曲げ、枕のようにして寝転がる。ユイチを見上げながら、声をかけた。
「ねえ、ユイチ先生。休刊になったらどうするんですか?」
「ギリアスで、描かないかって言われてる」
「へえ、すごいですね」
「でも、どうなるかはわからない」
「そうですね。漫画の世界って、うまくいったら御の字だ」
「左門、先生は?」
「僕はPT正式採用の話が来てて」
彼はグラスを揺らした。
「迷ってるんです。いつまでもふらついてたらいけないし」
「……」
「結婚もしたいし」
「……考えたことない」
「え? 考えません?」
ユイチはかぶりを振った。
「俺と結婚したがるひと、いないし」
「そんなことないですよ。ほら、とう……」
ユイチが慌てて真下の口をふさぐ。
「ふるひい」
「も、もう寝よう」
ユイチは左門に布団を被せている。酔っぱらっている左門がケラケラ笑う。
「暑いですよ、ユイチ先生」
当然だが、漫画家一人ひとりにも人生がある。一つの雑誌の終わりが、いろんな影響を与えるのだ。四月になったら、私が彼らの作品にかかわることはできない。それでも描き続けてほしい。ユイチ先生にも、左門先生にも。私は音を立てないよう、そっとその場を去った。
翌朝居間に向かうと、ユイチと左門が寝転がっていた。気配を感じたのか、左門がむくりと起き上がる。彼は頭を押さえ、首をコキコキ鳴らした。
「おはようございます。あー、頭がいたい」
彼は座布団の上で丸まったユイチを見て、ユイチ先生って寝つきがいいですねえ、と感心する。 私は左門のそばに座り、真剣なまなざしで彼を見た。
「左門先生」
「はい?」
「私にできることがあったら、言ってください」
左門はうーん、と考え込んだ。それからにこりと笑う。
「じゃあ、結婚してください」
私は、その答えに顔を引きつらせた。
「……あのですね、私は真剣に聞いてるんです」
「でも、目下の望みはそれなので」
してくれますか? 左門が尋ねてくる。
「しません」
「なんだ、残念です」
「左門先生なら、相手はたくさんいるでしょう」
「それが、なかなか趣味が理解されなくて」
そうか、その件があった。なんにせよ、私にはどうしようもないことである。頑張って探してください、と告げたら、左門があはは、と笑った。
「冷たいな、東大寺さん」
「真面目に話さないからです」
「もしユイチ先生にプロポーズされたとしても、そんな風に返します?」
「するわけないでしょう、ユイチ先生が」
その時、ユイチが身じろぎをした。むくりと起き上がったユイチに、左門が挨拶した。
「あ、おはようございます、ユイチ先生」
「……おはよう」
ユイチはこちらを見て、ふい、と目をそらす。もしかして、今の話を聞いていたんだろうか。ユイチに続いて入ってきた柚月は、左門をみてきゃあきゃあ騒いでいる。
「左門先生、寝起きもかっこいー」
稲造はそれを見て、けっ、と声をあげた。左門は爽やかな笑みを浮かべる。
「柚月ちゃん、おはよう」
「おはようございますっ」
「稲造さんも」
「あんたに稲造さんなんて呼ばれるいわれはねえ」
「もー、お父さんてば」
親子の反応は対極的だ。私と左門の会話を聞いていた様子はない。一方ユイチは、顔を洗ってくる、と言って居間を出る。私はそれを追って、洗面所に入ったユイチに声をかけた。
「あの、ユイチ先生」
「なに?」
「気にしないでください。左門先生って冗談が好きみたいで」
「冗談じゃないかもしれない」
ユイチはタオルを首にかけて、こちらを見た。
「左門先生は灯台さんのこと、ほんとに好きなのかもしれない」
「まさか」
私は彼の言葉を笑い飛ばした。左門はよく家に来いだのなんだの言うが、それはすべて冗談だろう。彼は当然女慣れしているだろうし、自分の容姿が優れていることも知っているはずだ。大学の先輩にいたからわかる。そういう男はしばしば、自分の特性を利用してコミュニケーションをはかるのだ。例えばユイチのような人間は、冗談で女を口説いたりはしないだろうが……。ユイチはタオルで口元をぬぐい、ポソッと言った。
「俺は……好きだ」
「え?」
彼はまっすぐこちらを見た。
「俺、灯台さんのことが好きだ」