表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/19

君のネームは?(6)

 私たちは、「春海堂」の裏手に来ていた。佳乃さんが、私たちにスリッパを出す。


「どうぞ、おあがりになって」

「お構いなく……あっ、ユイチ先生」


 ユイチは靴を脱ぎ、見たことがないほどの俊敏さで室内に入った。私は慌ててユイチを追いかける。彼がいきなり立ち止まったので、私はその背にぶつかった。


「うぐっ」


 ユイチの背中越しに、柚月の姿が見えた。


「もー、お父さん腰が悪いんだから、重いものを運ぶときは言ってよ」

「へん、うるせえんだよ」


 寝転がったユイチの父親が、鼻を鳴らす。柚月は、父親の腰に湿布を貼っていた。湿布を貼り終えた彼女は、父親の腰をばん、と叩く。父親がいてえっ、と声をあげた。


「はい、終わり。もう湿布ないよ。整形外科行かなきゃ」


 柚月は立ち上がり、こちらを見て目を瞬いた。


「おにい……ちゃん?」


 顔をあげたユイチの父親が、ユイチを目にしてはっとした。しかし、すぐに不機嫌な顔になる。


「あ? おまえ、どこの誰だ?」


 ユイチは軽く頭を下げる。


「……久しぶり、父さん」

「おめえなんざ知らねえよ」


 ぷい、と横を向いた父親を、佳乃さんがたしなめる。


「お父さんったら」

「飯できたら呼んでくれ」


 彼は杖につかまり立ちし、起き上がる。ユイチが支えようとしたら、カーッ、と威嚇し、それを振り払った。


「触んじゃねえよッ」


 そのまま、杖をついてどすどす歩いて行った。


「もう、意地っ張りなんだから」


 佳乃は肩をすくめ、こちらに笑みを浮かべてみせた。


「二人とも、お夕飯まだでしょう。食べて行って」


 私とユイチは居間に向かい、並んで座った。ユイチはテーブルに視線を落とし、ぼそりと呟く。


「……父さん、ものすごく元気そう」

「ほんとですね」

「母さん、お兄ちゃんに嘘ついたの?」


 柚月が佳乃に尋ねる。


「嘘なんかついてないわよ? 「大変だ」って言っただけ」


 佳乃はそう言って、にこりと笑った。ぎっくり腰は大変なことでしょう? 柔らかな雰囲気とは裏腹に、なかなかのお方のようだ。


 市川家の居間にはテレビがない。どうやら、食事時間にテレビを見る習慣がないようだ。ユイチの父親は、ユイチを完全に無視し、私にしきりに話しかけてくる。


「へえ、東大寺さんはT大なのか。すごいなあ」

「いえ、そんなことは」

「T大作ったの誰だったよ。新渡戸稲造か? ほら、前の五千円札の。俺とおんなじ名前なんだ」


 新渡戸稲造は、十三歳で東京英語学校に入学した天才である。東京英語学校はT大の前進なので、全く間違いではないが。


「いえ、主たる創設者はいません」

「オモタルさん?」

「主たる。慶応とかみたいに、はっきりした創設者はいないってこと」


 ユイチがぽつりと呟いた。稲造さんが、ユイチをギロッと睨む。すでに無視しきれなくなっているようだ。ああ、この人きっと悪い人じゃないな。私はそう思う。稲造さんはユイチから視線を外し、佳乃に声をかけた。


「おい、なんでこいつがいるんだ」

「なんでって、家族でしょう」

「ふん、六年間一度も帰ってこなかったやつが家族なもんかよ。知らねえ奴を家に入れんじゃないよ」


 彼はそう言って、私に愛想笑いした。


「あ、お客さんは別ですよ」


 この切り替えは客商売だからだろうか。私は、手にした茶碗を見下ろして問う。


「でもいいんでしょうか、私まで」

「もちろん。それ、ご近所さんからいただいたおこわなの。たくさんあるから、遠慮なくお代わりしてくださいね」


 佳乃はそう言って微笑んだ。

 ユイチが立て膝をすると、稲造さんが声を荒げる。


「おい、行儀が悪いぞ」


 ユイチはいつも、机に向かう時はあの姿勢だ。おそらくは癖になってしまったのだろう。もぞもぞと姿勢を模索した後、あぐらに落ち着く。奇しくも、稲造さんと同じ姿勢だ。稲造さんはじろっとユイチを見て、


「おめえ、今何してんだ」

「漫画描いてる」

「だから、なんの漫画だ」


 ユイチはチラッと私を見た。えっ、なぜ私を見る? 仕方なく、ボカして答えた。


「えっと、大人向けの漫画、ですかね」


 稲造さんがへえっ、と目を剥き、意地悪く言う。


「大人向け? おまえに描けるんか、社会経験もねえくせして」

「色々と資料がある」


 ユイチはそう答えた。資料。私は肌色の紙面を想像した。ユイチだって男だ。当然そういうものは所持しているだろう。当然だ。だけどなんだろう、このもやもやは……。


「はん、今のガキはネットで調べただけで知った気になりやがるからな」


 なにか、他に心あたりがあるような言い草だ。佳乃が困ったように笑う。


「お父さんね、リハビリに行った病院で、PTさんに色々言われたらしいの。それで怒っちゃって」

「PTだかP◯Aだか知らねーが、自分のガキと似たような歳の野郎に、好き勝手されてたまるかっ」


 ユイチはぽつりと呟いた。


「頑固じじい……」

「なんだとっ」


 どうやら、PT──理学療法士はユイチと同年代らしい。柚月が口を挟む。


「でもあの先生イケメンだよね。爽やかだし」

「はあ? おめえあんな優男がいいのかっ」

「いちいち怒らないでよ。褒めただけでしょ」


 柚月は肩をすくめ、こちらに身を乗り出した。


「ねえ、東大寺さんは彼氏とかいますか?」

「え? いえ」

「どんな人がタイプですか?」


 味噌汁を飲んでいたユイチが、ぴくりと肩を揺らした。私は張り切って答える。


「真田幸村」

「さなだ?」

「そう。実名は真田信繁。大名の出ですらない地方の侍が、天下人である徳川家康を最も苦しめたの。負け戦にも関わらず、現在もその勇壮さを讃えられる男の中の男!」


 私が力説すると、柚月が身を引いた。


「その人って、もう死んでるんじゃ」

「いいえ、幸村さまは永遠に歴史の中で輝いてる!」


 稲造はまじまじと私を見て、


「頭のいい人は変わっとるんだな」


 少し熱くなりすぎてしまった。私はコホン、と咳払いをした。ふと横を見ると、ユイチの唇に米粒がついている。


「あっ、先生、ご飯粒がついてます」


 ユイチの口の端についたご飯粒をつまんだ。ひょい、と取ると、ユイチの首筋が真っ赤になる。


「先生、なんか顔が赤いですよ。熱でもあるんですか?」

「べつに、なんでもない」


 ユイチは私の手を避け、味噌汁のお椀を手にした。私たちの様子をニコニコ見ていた佳乃が、思いついた様子で手を鳴らす。


「そうだ! 今日は二人とも泊まっていったら?」

「え」


 私はギョッとした。稲造さんはユイチを指差し、こいつの部屋はもうないぞ、とぶっきらぼうに言う。佳乃が無邪気に続けた。


「じゃあユイチは東大寺さんと一緒の部屋で寝るっていうのは?」


 その言葉に、ユイチが味噌汁を噴き出す。咳き込む彼の背中を、私は慌ててさすった。


「先生、大丈夫ですか!?」

「だ、大丈夫」


 今度は耳まで真っ赤になっていた。やっぱり具合が悪いのか、と心配になる。佳乃はふふ、と笑い、


「冗談よ。東大寺さんは私と同じ部屋で寝ましょう。お父さんとユイチで寝てね」


 それを聞いて、ユイチと父親、双方の顔が引きつった。


 しかしまさか、他人さまの家のお風呂に入ることになるとは。奇妙なこともあるものだ。風呂から上がった私は、佳乃の部屋へと向かう。佳乃は布団の上に座って、アルバムをめくっていた。


「お風呂、先にいただきました」

「ええ」


 私は佳乃に近づいていき、アルバムを覗きこんだ。アルバムには、小さな男の子が写っていた。


「これって……」

「祐一よ」


 佳乃はそう言って微笑んだ。


「かわいいですね」


 絵を描いている途中で寝てしまったのだろうか。写真の中の幼いユイチは、片手にクレヨンを握りしめて寝ている。佳乃はアルバムを撫でながら、


「ほんとはね、裕一には双子のきょうだいがいたの」

「双子……」

「ええ。産声をあげなくて……裕一だけが大きくなった」


 私は、隣室に置かれた仏壇へと目をやる。あの位牌は、その子のものなんだ。仏壇には、カステラがふた切れ置かれていた。


ゆたかはじめ。お医者様から双子だって聞いてね、名前はそうしようって決めてたの」

「ユイチ先生が、一くんの名前を継いだんですね」

「そう。でもね、裕一にはそれが重荷だったのかもしれない。お父さんは祐一にお店を継いでほしくて、和菓子作りを懸命に教えた。けど祐一は、漫画ばかり読んでる子だった」


 佳乃さんはそう言ってため息を漏らした。私は彼女に、ユイチの漫画を読んだことはあるかと尋ねた。

「それが、ないの。でもね……ちょっと待って」


 佳乃は立ち上がり、隣の部屋へ向かった。包みを手に戻ってくる。中には「ダブルスコア」の一巻と、「西矢晴臣」と書かれた名刺が入っていた。


「編集者さんから送られて来たの。でもお父さんが読むなって」

「そうですか……」


 私は、真新しい「ダブルスコア」の表紙を撫でた。


 私は、単行本を持って、稲造の部屋へ向かった。

 部屋から物音は聞こえず、しん、としている。もう寝ているのだろうか。そっと扉を開けると、稲造さんがこちらに背を向けていた。猫背気味の背中は、ユイチにそっくりだ。私はその様子に胸を突かれる。


 ユイチは、稲造さんから離れたところで、膝を抱えて座っていた。稲造さんは新聞をめくりながら、


「……おまえ、ちゃんと食っとるのか」

「うん」

「今度の土曜日は、ハジメの二十三回忌だ」

「うん」

「漫画が忙しいんか知らんが、ちゃんと出ろよ」

「うん」

「うんしか言えんのか、おまえは!」


 稲造さんはそう言って、新聞を投げ捨てた。ユイチがびくりとする。


「集まりにも顔出さんで、まさか裕一くんまでのうなった(亡くなった)んかと聞かれる、佳乃の気持ちも考えろ!」

 ユイチは怯えながらも、冷静に返す。

「……夜だから、静かにして」

「おめえ! なにすかしとる!」


 稲造さんがユイチに掴みかかった。私は、二人の間に慌てて割り込んだ。


「お父さん、落ち着いてください!」

「こんな腑抜けは俺の息子じゃない!」


 稲造の言葉に、ユイチが肩を揺らした。


「そんな言い方……っ」


 私が反論するまえに、ユイチは出入り口へ向かう。


「俺、風呂場で寝る」

「おい、逃げるんか!」


 稲造さんがユイチの肩を掴む。


「真田家は!」


 私が叫ぶと、二人が動きを止めた。私はずかずかと二人の間に入っていき、


「弱小ながら、知略で戦国を生き抜いた一族です。仕えていた武田が滅び、あらゆる手を使って生き残る術を見つけていく」


 真田にとっては、徳川は宿敵だった。


「しかし真田信幸は、兄弟二人をそれぞれ徳川と豊臣に仕えさせることに決める。なぜかわかりますか」


 ユイチがぽつりと言った。


「……どちらが生き残るか、わからなかったから」

「そうです。実際、真田幸村は大阪冬の陣で死にます。しかし兄の源三郎は徳川家の家臣となって生き残る。たとえ弟の敵となっても、家を守ることが大事だったんです」

「なんの話だ」


 稲造さんは怪訝な顔をしている。


「あなたの『息子』はユイチ先生しかいないでしょう!」

「灯台さん、いいから」

「よくないっ!」


 私は稲造さんをにらみつけた。


「ユイチ先生は素晴らしい漫画家です! 貧弱でホワイトアスパラガスみたいに真っ白だけど、確かに漫画の才能があるんです!」


 彼に『ダブルスコア』の単行本を突きつける。稲造さんは吐き捨てるように言った。


「漫画なんぞ描けてなんになるんだ!」

「和菓子なんか作れてなんになるんですか!」

「なんだとっ!?」

「私だって、漫画なんか興味ありませんでした!」


 私は叫ぶ。


「歴史雑誌が潰れて、なんで漫画の編集なんかやらなきゃならないのって思いました。ユイチ先生に初めて会った時も、なにこの弱っちくて情けない引きこもりは、と思ったし!」

「……」


 ユイチは俯いて黙り込む。


「漫画なんか興味ない! だからわかる、ユイチ先生はすごいんだって!」


 私はぜいはあと息を吐いた。部屋に沈黙が落ちる。


「……一のかわりに、俺が死ねばよかったのかな、と、何回か思ったことがある」


 ユイチがポツリとつぶやく。


「でも、死んだら漫画を描けなかった。へなちょこでも、生きてたら漫画を描ける」


 だから、生きててよかった。ユイチの言葉に、稲造さんは何も答えない。じゃあ。そう言って、ユイチは部屋を出出ていく。私はユイチを見送ったあと、稲造さんに頭を下げた。


「すいません、生意気を言って」

「本当だ。真田だなんだと、わけのわからんことを」


 彼はちら、と私の手元を見た。


「……それ」

「ユイチ先生の漫画です。春海ゆうだったころの」

「春海、ゆう?」

「ユイチ先生は、いつも春海堂のカステラを欲しがるんです。あれがないと、やる気が出ないみたいで」


 稲造さんは何も言わない。私は「ダブルスコア」の単行本を置き、その場を後にした。戸を開けたままにして、そっと中を覗く。


 稲造さんはしばらく動かずにいたが、無造作に漫画をつかんで、ページをめくり始めた。私の背後から、佳乃さんがこっそり声をかけてくる。


「どう?」

「読んではいますが……稲造さんは、漫画は?」

「ううん、全然」


 そのとき稲造さんの頰に、涙がきらっと光った。佳乃が引き戸を開け、優しい声で呼びかける。


「お父さん」

「うるせえ」


 稲造が顔を背け、目元をゴシゴシこすった。涙声で言う。


「幽霊だあ? そんなもんいるかよ。それによ、この親父はなんだよ。ラーメン屋の頑固亭主って、俺がモデルかよ」


 佳乃さんは、漫画を覗き込んで微笑む。


「ほんと、あなたによく似てるわねえ。あら、美人の奥さんですって」

「この妹って私?」


 柚月も部屋に入ってきて、両親の合間から顔を出す。漫画を囲み、家族がわいわいし始めたので、私はその場を離れた。ふと、階段の下にユイチがうずくまっているのが見えた。かすかに肩が震えている。私はユイチに近づいていき、彼を覗き込む。


「ユイチ先生」

「……みないで」


 ユイチはこし、と目元をこすった。私は手を伸ばし、ユイチの頭に触れた。そっと撫でると、彼がむず痒そうに身をよじる。


「子供じゃないんだから」

「でも、歳下ですし」

「三つしか変わらない」

「三つは結構大きいですよ。中学生と高校生くらいの差があります」


 私は撫でるのを続行した。ユイチは嫌そうにしていたが、やがて諦めたのか、されるがままになった。



 翌朝、人さまの家だからなのか、やけに早く目が覚めてしまった。私は佳乃を起こさないようそっと布団を出て、手洗いへ向かった。手洗いから出ると、人の話し声が聞こえてきた。


「……だから、いらないんだよ」


 この声は、稲造さんだ。私は声のする方へ向かい、中をそっと覗き込んだ。和菓子の作業部屋らしき場所に、ユイチと稲造がいる。ユイチは、稲造に椅子を差し出した。


「座ってやればいい。その方が楽なはず」

「アホかおまえはよ、立ってやらなきゃ力加減が狂うんだよっ」


 権蔵が椅子を押し返す。ユイチはそれを押し戻した。


「あと、ちゃんとリハビリに行くべき」

「あんなもん、立ったり座ったり面倒なだけだ」


 ユイチがじっと見つめると、稲造は眉をひそめた。


「わかったよ、ったく」


 彼は椅子にどかりと座って作業を始めた。その後ろで、ユイチがボソボソと言う。


「同じ姿勢はよくない。座りっぱなしじゃなく、三十分に一回は立つべき」

「うるせーなおまえはよお」


 文句を言いながらも、稲造は時計をちらりと見た。


「三十分だろ。わかったからあっち行け」


 ユイチが稲造さんから離れ、のそのそこちらにやってくる。彼は私に気づき、


「……なに?」

「なんでもありません」


 私が笑みを浮かべたら、彼は照れくさそうに目をそらした。私たちが居間へ向かっていたら、台所から佳乃さんの声が聞こえてきた。

「柚月、早くしないと部活に遅れるわよ」

「わかってるって」

 柚月は朝食をかきこみ、バッグを手にする。

「柚月ちゃん、部活やってるんだ」

「はい、テニス部なんです」


 柚月は白い歯を見せ、荷物を抱えて出て行った。明るく元気で、CMにでも出したいほどの美少女だ。私は、もそもそとごはんを食べるユイチに目をやった。同じDNAを有しているとは思えない。


「柚月ちゃんとユイチ先生って、あんまり似てませんよね?」

「……よく言われる」


 朝食を終えた私とユイチは、ともに春海堂を出た。女将姿の佳乃が、風呂敷を差し出してくる。


「はい。これ、余ったおこわ。たくさん食べてね」

「……」


 ユイチは風呂敷を受け取り、照れ臭そうにしている。彼の足元に猫が寄ってきて、にゃあ、と鳴いた。ユイチは身をかがめ、猫を撫でている。私が微笑ましい気持ちでそれを見ていたら、佳乃にちょいちょい手招かれる。


「東大寺さん、ちょっといい?」

「はい?」


 彼女は、私をユイチから離れた場所へ引っ張って行った。辺りを見回し、声をひそめる。


「祐一はかっこいい感じじゃないけど、優しい子だと思うのよ」

「はい」

「お似合いだと思うの。あなたたち」

「……はい?」


 私は目を瞬いた。佳乃はにこりと笑い、


「じゃあ」


 上品に手を振り、再びお店へと戻った。ユイチは猫を撫でくりまわしつつ、上目遣いでこちらを見た。


「母さん、なんだって?」


 お似合い。つまり──私とユイチが恋仲に見えると? 男と女だからねえ。西矢の言葉が蘇る。いやまさか、そんな。灯台さん? ユイチが不思議そうに尋ねてくる。私は慌てて言った。


「あ、えっと、おこわは早く食べろだそうです!」

「確かに……暑いし」


 九時台だというのに、じりじりと照りつける日差しは暑い。そういえば朝食を食べている時分から、蝉が鳴いていた。


「でも、もうすぐ夏も終わりですよ」


 思えばユイチは三ヶ月前、引きこもっていたのだったか。あの頃はまるで幽霊のようだった。今も白いけれど。


 髭を剃り、迷彩のつなぎをやめ、それなりに普通の服を着て、髪は短くなっている。もちろん、いい男からは程遠いけれど。真田幸村とは、似ても似つかないけれど──。


「うん」


 ユイチは煌めく太陽を見上げ、ふらっとよろめいた。


「眩しい……」

「先生! 倒れないでください!」


 私は腕を伸ばして、ユイチを支えた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ