ゴジラ−1.0を観て
真面目にゴジラ−1.0を。
あれ面白いんですかね? (失礼な言い方ですね。「ゴジラ映画」として、面白いですか? という問いかけです)
((ネタバレ含みます。))
なんか、ハリウッドのゴジラの方を先に見てしまった人間なんで、あのゴジラの怖さがわからない。
(昭和のゴジラは、ゴジラ対メカゴジラ、とか、そういう世代。だからオリジナルは観てない)
ゴジラ−1.0の話に戻りますけど、なんであれ、民間で退治するの?
主人公が生きているぐらいなのに、ゴジラが死ぬわけないじゃん。
タイトルに「ゴジラ」とつける意味なくね? ゴジラ主役じゃないし。
ゴジラが熱線吐く、理由も、生態も、何も調査してないじゃん。
ゴジラは「主人公にとって」の戦うべきゴジラであって、破壊された街の「被害者のために戦う」ゴジラじゃないでしょ? なんかそれも引っかかってて。(奥さんも子供も助かってた、と言う
どうもあちこち引っかかってしまって。
ゴジラのこと考えてくれる人が映画の中で少なくてげんなりした。
ハリウッド版のゴジラは『ゴジラが主役』だった。
だって、朝ドラの二人が主役なら、出てくる怪物は、『ゴジラ』でなくてよくない?
戦争の時の戦闘機や軍艦を描きたいから、無理やり時代設定持ってきている気もするし。
完全にゴジラ無視してる気がしてならないんです。
そんな批判するなら、お前がどれだけ書けるんだ、と言われると、そりゃ、俺だって大層なシナリオは書けないけど、となってしまいますが。
そんなことを思って寂しく感じましたとさ。