表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

001 秋の庭

読んで頂きありがとうございます!

ブックマーク等良ければお願い致します。

「おはようございます」


まだうっすらと朝霧が残る、掃き清められたばかりの秋の庭から、蓮は屋敷に向かって言った。


凛とした空気が漂う長い廊下

外からでもわかる高い天井と、障子で仕切られた部屋

洋式と和式のいいところを集めた、大正時代のような上品な造りの建物。


豪華であるが決して華美ではない、その奥に「お館様」はいた。


..................................................................................


 蓮は、”望まれた子”ではなかった。そのため、若い母親は、蓮を生んですぐに手紙とともに蓮を乳児院へ預けた。


施設の職員さんは、みないい人だったが、それは仕事であり、蓮が望む愛情には程遠かった。同じように施設に集められた子供たちも同じ境遇だった。


 幼いころは、子供は沢山の子供と暮らす子供の家で育つものだと思っていた。


 しかし、小学校にあがると、すべての子供には、父親と母親がいると分かってきた。たとえ一緒に暮らせなくとも、蓮のように、生まれ落ちた瞬間から捨てられた訳ではなく、どの子も一回は父親や母親と一緒にくらしていた経験をもっている点で、蓮とは大きく違っていた。


さらに、同じ施設の子でも、父親や母親でなくても、どちらかの血縁者が半年に1回は親の面会があるのに、蓮は生まれてから1回も訪ねてくる人はなかった。

実際には、児童相談所の書類の更新でしか無かったが、それでも自分のルーツを持ってる子供達が羨ましかった。


 週末になると、施設には短期で預けられてる子供の親が面会にくる。


「大人が来たよ!僕のママだよー」嬉々として声を上げる子達を、じっと蓮は見つめていた。


 それを察したかのように施設の職員は、週末になると蓮を外へ連れ出してくれたりしたが、寂しさは募るばかりでだった。中にはお正月だけ家庭で過ごす子もいて、親に買ってもらったプレゼントを部屋のみんなに見せびらかした。


親もない、帰る家もない。蓮にいるのは交代で世話をしてくれる職員さんだけ。


平等に買ってもらったプレゼントをみながら、蓮は徐々にすさんでいった。


 「面白い!」「続き読みたい!」など思った方は、ぜひブックマーク、下の評価を5つ星よろしくお願いします!

していただいたら作者のモチベーションも上がりますので、更新が早くなるかもしれません!

ぜひよろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ