表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/24

(11)

『ああ、今まで話した内容は好きに公表してもらってかまわない』

 変性された声ではあったが、「正義の味方」の中でも伝説中の伝説、あの「悪鬼の名を騙る苛烈なる正義の女神」は、はっきりとそう言った。

「あ……あの……これ……SNSと動画サイトにUPするんですよね?」

「……」

「今日中でしたよね……?」

「…………」

「どうすんですか?」

「う……うるせえ、黙ってろ……」

 翌日の「正義の味方」監査委員の公務が終った後に、俺と羅刹女(ニルリティ)の会話を課長に聴かせた。

 課長は……「親会社」の分析チームが考えたロジックで、羅刹女(ニルリティ)をあっさり論破出来ると思っていた。

「状況によって異なるが、近代戦において、損耗率が五〇%を超えた状態で、戦闘の系統は愚か、組織の存続さえ不可能な筈だ。よって、このシミュレーション結果は嘘である」

 それが、ウチの会社の上部組織の分析チームが、俺に言えと命じた事だった。

 しかし……返ってきた答は、あまりに予想外のモノだった。

 果たして……それが嘘なのか真実なのか……多分、俺よりは頭がいいにせよ、俺が思ってたより、遥かに馬鹿揃いらしい「親会社」の分析チームには、それすら分析出来ないだろう。

「お……おい……奴ら……ウチの会社の正体を知ってるんじゃ……」

「わ……わかりません……」

「で……でも……そう考えないと……この答は……」

「ど……どうすんですか? い……いや……この音声を公表したら……『正義の味方』達のイメージダウンに繋がる……」

「ああ、繋がるかもな。だが、やったが公表したが最後、俺達も『親会社』に粛清される」

 その時、課長の携帯電話(ブンコPhone)に着信音。

「あ……は……はい。今日中にUPします。ええ、もちろん、これをUPすれば……ちょっと待って下さい」

 課長は一端、携帯電話(ブンコPhone)から顔を離した後……。

「お〜い、音声のノイズ除去処理、あと、どれ位で終る?」

 そう明後日の方向に向かって叫んだ後、俺の方を指差して、口をパクパク。

 ん?

 課長は更に口をパクパク。

 わからない。

 どんどん、課長の顔が真っ青になっていき……。

 鞄から手帳とペンを取り出す課長。

『何でもいいから、てきとうなこと、こたえろ』

 ああ、そう云う意味……。

「ちょっと待って下さい。長いしPCが低性能なんで」

 俺は、わざとらしく大声でそう言った。

「ちょっと、予定より遅れますが……はい、なるべく早めに……ええ」

 課長は……電話を終えた後、疲れ切ったような顔になり……俺の方を見た。

「しばらく旅に出る……。探さないでくれ……」

 そう言って、課長は、寮の俺の部屋からトボトボと出て行った。

「あの……課長……」

「仕事の事は話すな……。もう嫌だ……」

「課長が何者かに拉致されたって事にでもしときますか?」

「ああ……そうしといてくれ……」

 冗談じゃない……。

 だが……本当なのか?

 ウチの会社の上部組織を含めた「悪の組織」が「正義の味方」の都合で存続しているなど……。

 それどころか……「悪の組織」は……喩えるなら2人のクソったれなでお節介な神……「正義の味方」どもの呼び方では「解放者(リベレイター)」と「守護者(プロテクター)」がやってる将棋の駒に過ぎないなど……。

 俺は……今日、羅刹女(ニルリティ)との会話を再生した。

『貴方達は我々を「正義の味方」と呼ぶが、厳密には、我々と「神の怒り(フューリー)」の戦いは正義と悪の戦いなどではない』

『じゃあ、何だと言うんですか?』

『人々の自由と安全のどちらをより重視するかを巡る戦いだ』

『えっ?』

『だから、我々は、内部では君達の云う「正義の味方」と「神の怒り(フューリー)」を別の呼び方で呼んでいる。「正義の味方」をリベレイターつまり「解放者」と呼び、「神の怒り(フューリー)」をプロテクターつまり「守護者」と……』

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ