表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

終末まで残り百秒の世界で

作者: 若松ユウ

 進化は不可逆性を帯びている。

 単細胞から多細胞へ、無性生殖から有性生殖へ、同質性から多様性へ。

 専門化により代替性を失い、分業により条件が狭められ、個性化により目標が角突き合うようになった。


 そんな茫洋たる大海のような現代社会では、流木にしがみついて懸命に泳ぐように孤軍奮闘する人たちがいる。

 かの人たちは、いつ岸辺に辿り着くとも知れず、かつ今にも沈み兼ねない緊張状態を強いられながら、休むに休めないでいる。

 たとえば、患者の診察にあたる医師や処置を施す看護師。

 たとえば、ハンデを抱える幼児を育てるひとり親。

 たとえば、認知症をわずらう義理の親を助ける嫁。

 たとえば、もし高熱が出ても薬を飲めない妊婦。

 ウイルスに予定はなく、育児にも介護にも家事にも休みや終わりはなく、誰しもが頼れる知友縁者に恵まれるとも限らない。

 進化の過程を巻き戻せないように、時空の流れに逆らうことは出来ず、過ぎ去った事実を変えることはかなわない。


 しかし、経験や歴史から学び、将に来たる暁に備えることは可能である。

 大切なのは、不都合な事実に蓋をして見て見ぬ振りをするのではなく、事実を事実として受け止めること。

 その上で、机上の空論にしかならない理想論を並べて美化することなく、現状に即した対処を速やかに為すこと。

 それが、人類の終末を遠ざける方策であろう。


 困っている様子を察したら、無視せず、遠慮せず、傲慢にならず、勇気を出して声をあげ、手を差し伸べよう。

 そうすれば、逆に困ったときに誰かが声をかけ、手を差し伸べてくれるだろう。

 物理的に接触せずとも、親身になって知恵を絞れば、支援の輪は自然と広がるはずだ。

 人類が近視眼的な利害や利己心に惑わされることなく、不毛な罪過のなすり付け合いをすることもなく、真摯に協力し合えば、必ずや、この未曾有の緊急事態を脱することが出来ると信じよう。

 一人ひとりの小さな気遣いや心配りこそが、やがて大きな障壁を乗り越える推進翼となる。


 ……小難しい言葉を並べて申し訳ない。

 このお話のエッセンスを一言でまとめるとすれば「情けは人の為ならず」に尽きる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  こういうご時世。  こんなときこそ思いやりの気持ちが大切で、一人一人の力は小さくても、そうした力をみんなで合わせていけば必ず大きな力となり、そのことは何よりも自分のためになる。  そのと…
[一言] 情けをかけるのではなく、人そのものを信じて行動しましょうって考え。 大変なのは皆が同じでそのなかで考え行動する力………。 恵方巻きのように知らないのに巻かれて笑ってるのはもうこりごりですね…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ