表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/18

04.ムラ

 庄野龍(しょうのりゅう)は、ムラの豊穣を祈る祭りの最中に、祭壇の前に現れた。

 祭壇と言っても、素朴なものだ。

 集落の中心広場に土を盛り、その上に穀物を盛った土器と酒が入った土器が並べて置かれ、盛土の周りに藁縄を巡らせてあった。

 長老と思しき老人が、稲の束を手に、じっと龍を見詰めていた。村人たちは、龍を呆然と見ている。

 龍は、バラバラになったタイムマシンの残骸の中で、座り込んでいた。


 誰も、一言も発さない。

 祭壇の両側で、焚火の()ぜる音が妙にはっきりと聞こえた。


 白い貫頭衣を纏った若い女性が、長老に歩み寄った。長老はひとつ大きく息を吐くと、厳かに宣言した。

 「このもの、ミナカミのつかいなり」

 長老は、青い服から水を連想したらしい。

 龍は、ブルージーンズに水色のカッターシャツと言う青ずくめの恰好だ。靴下とスニーカーは白だが、それはあまり問題にされていないらしい。

 染色技術が未発達なのか、長老が赤い帯を締めているだけで、他は生成りの貫頭衣を身に着けている。

 村人から、安堵と恐れの入り混じった溜息が漏れた。

 長老の傍らの女性が何か言うと、村人たちは一斉に平伏した。

 龍は、戸惑って何も言えない内にカミの使いにされ、丁重に扱われるようになった。

 迫害されることを思えば、運がいいと言える。


 龍は、ムラの様子を把握する為、山に登った。

 やや不安はあったものの、一人で出掛ける。村人二人が案内を買って出て、有無を言わさずついて来た。恐らく、長老の命令で付けられた見張り兼護衛だろう。

 何が居るかわからない山に一人で上る不安はなくなったが、安心してばかりもいられない。

 カミの使いがムラの状況を知らないのは、不自然だ。登山の理由は明かさず、ムラが一望できる場所へ連れて行って欲しいとだけ、頼んだ。

 龍はバス代を浮かす為に、駅から大学まで、徒歩で通学していた。

 体力的に大丈夫だろうとタカを括っていたが、慣れない山道にあっという間に息が上がってしまった。「カミの使いがこれしきで音を上げてはいかん」と自分に言い聞かせ、黙って二人について行く。

 二人は時折、振り返って龍の存在を確めた。龍を(おそ)(はばか)り、一言も言葉を交わすことなく、神妙な面持ちでひたすら頂上を目指す。


 ……ワンゲル部に入ってればよかったかな。


 汗を拭って振り返ると、ムラが小さく見えた。充分な高さだ。もういいと声を掛け、改めて裾野を見渡す。

 この山は、北西から南東に走る山脈の一部を成していた。

 山の西に広がる平野に細く長く川が流れ、その周囲に水田が開けている。川は北の山から南の平野へ下り、遙か彼方で輝く海に注いでいる。

 蛇行する川に沿って、幾つかのムラも見えた。

 龍たちのムラは、川の東にあった。

 祭祀や集会をする広場の周りに、竪穴式の素朴な家が寄り集まっている。


 ……歴史、もうちょっと勉強してから来ればよかったなぁ。

 縄文時代なんだか、何なんだか……でも、土器は弥生っぽかったかな? どうだろう?

 最古の和歌集に竪穴式住居の歌があったような……?

 和歌集があるような歴史時代……にしては、長老が仕切ってるし、年貢がどうのって話はしてなかったし……


 ムラを見詰めて何やら真剣に考え込む龍の姿を、案内役の村人二人は不安げに見守っていた。


 ……この人たちに「今、何時代ですか」って聞いてもわかんないだろうしなぁ。

 「どこですか?」って聞いても、俺の時代と地名が違ってたら、俺がわかんないし……


 風が立ち、木の葉がざわめく。

 少し下の木立の中に、ちょっとした空き地が開けているのが目に入った。

 三人が居る細い山道からは、少し離れている。木の葉の隙間から、岩が見えた。広場は、岩の前に開けているようだ。

 龍は、蛇に用心して枯枝を拾うと、木立に分け入った。

 慌てて二人が後を追う。

 木の根に足を取られないように気を付け、ひんやりと湿った木立の中を降りて行く。

 特に問題なく、龍は広場の前に降り立った。

 更に足を進めようとする龍の背中に、二人の怯えた声が降ってきた。

 「ミナカミのお使いさま……」

 振り向くと、二人は離れた所で立ち止まり、手招きしている。

 怪訝に思って龍が尋ねると、二人は代わる代わる言葉を繋いで説明した。


 この先には、「ときのいわふね」がある。

 ふねには、誰のものでもない影が乗っていて、誰にもわからない話をしている。

 長老の祖父の祖父の代よりもっと前からここにあって、「ときのながれ」を下って行く。


 二人の話を総合してみたが、何のことやら、さっぱりわからなかった。

 別に危険はなさそうだったので、龍は足を踏み出した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ