表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/18

16.正月

 「もう大分、日も短いし、工事が忙しくて、ここに来るのが間に合わないんじゃないかな? あっちじゃ、山の中って言ってたし」

 二人にはそう言ったものの、水上晶(みなかみてる)は同じ不安を抱いていた。


 ……病気になった?


 何日待っても、黄昏(たそがれ)る研究棟の壁に、誰のものでもない影は現れない。


 ……事故に遭った?


 悪い予感だけが、次々と浮かんでくる。


 ……工事が無事に終わって、それで、人柱にされた?


 なるべくいいことを考えようとしても、楽天的な想像は、絶望に蝕まれる。


 ……時の流れを下ったけど、別の時代に飛ばされた?


 生きていて欲しい。

 ただ、それだけを願って、三人は吐息が白く曇る廊下で待ち続ける。


 冬休みになった。

 (てる)にとって、生まれて初めて迎える龍の居ない正月。

 テレビの正月特番の賑やかさが心に刺さり、誰が言うともなく、電源を切った。

 隣の庄野(しょうの)家は、ひっそりと息を殺し、休み明けを待っている。実家に集まった龍の兄たち一家も、静かに過ごしていた。

 小さな子供たちも、大人たちのただならぬ様子に戸惑っている。

 初詣に出掛けた庄野(しょうの)一家は、恐らく初めて、全身全霊で神に(すが)っただろう。

 (てる)も、依渡浮根(いわふね)神社が現存していれば、そこで祈るつもりだった。常盤(ときわ)から聞いた秋の日に、すぐ。

 水上(みなかみ)家も、総出で近くの神社に詣で、一人息子の幼馴染の無事を祈った。


 三箇日(さんがにち)が過ぎ、龍の兄たちは、それぞれの家に帰っていった。龍の父も、仕事に戻った。

 龍の母は、一人で呆然としている。

 孫の顔を見ている間は嬉しそうにしていたが、帰った途端、何もしなくなった。

 今は、(てる)の母が、隣の家事などを手伝いに行っている。


 冬休みが明けてすぐ、(てる)は研究棟に向かった。

 常盤(ときわ)は、まだ来ていない。新春の弱い光に、(てる)の影が伸びる。重なる影はない。

 正月休み返上で実験に打ち込んでいたらしい学生たちが、怪訝な顔で、(てる)の傍を通り過ぎる。

 (てる)たちは、そろそろ就職活動を始めなければならないが、とてもそんな気にはなれなかった。

 生まれてから大学院まで、学校はずっと同じだった。

 (てる)と龍は、学部が違うので、就職先が同じになることはない。

 兄弟同然に育っても、いずれ別れが訪れることは知っていた。現に、龍の実兄たちは、高校も大学も龍とは別の所に進み、進学や就職を機に家を出て行った。


 ……でも、こんな別れ方ってあるかよ……


 事象を体験していない者に話せば、頭がおかしいと思われるに違いない。そんな突飛な別れだ。

 普通に就職したのなら、どこか遠くへ転勤しても、正月休みくらいは帰省できる。

 あんなに「時間」に囚われることを嫌がっていた龍が、過去に捕まってしまうとは夢にも思わなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ