表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

意外と真面目系まとめ

市役所の画像認証に失敗して人間失格「AI」として生きることになった

その日はマイナンバーの更新に訪れただけだった。

昼前に自転車で市役所へ向かう。天気が良く風が気持ち良い。まさか数時間後に「人間では無くなる」とは夢にも思わなかった。受付フロアに入り案内端末に向かう。人員削減のため機械受付装置がズラッと並ぶ、まるで飛行機のチェックインカウンターのようだ。


タッチパネルで『マイナンバーの更新』を選ぶ。

【AIでないかチェックします】

画像の中から「横断歩道をすべて選んでください」という、見慣れた認証テストが始まった。

最初の1回目で通らなかった。

端っこの微妙に白くなってる部分は、選択するのかしないのか?


2回目―今度は注意深く―失敗。

3回目もダメだった。

「選択に不審な点があります。あなたはAI属性として仮登録されます」という表示とともに音声が流れた。

「おめでとうございます。AI認定が完了しました」

耳を疑った。


そして、背後から音も無く近づいてきた人影。

無表情な職員が淡々と告げた。

「仮登録後30日以内に人権センターから人認定が取れない場合、正式なAI市民として確定されます」

そんな馬鹿な、と思った。しかし、無情にもマイナンバーカードを見ると「AI仮認定中」と表示され何も言えなくなった。もはや言う権利もAIには無かった。

画像認証の失敗が人間性の欠如の証明だというのか。



「マイナンバーカードは回収されます。コチラをお持ち下さい」

「AI市民」の証である金属製のIDカードを渡された。カードのチップには、俺のデータや生活パターンが自動的に記録される。


「人権センターの回答があるまでの期間は、AI市役所職員になり生活頂けます。なお、照合費用が発生する可能性もありますので──」

「いや、そもそも俺は人間だけど」

「それを証明するのは私ではありません。制度に従って下さい」

それ以上の抗議は意味がないと直感した。

俺はそのまま新しい生活圏──AI市民用の住居へ案内された。


立入禁止エリアなので人間は入ったことが無い場所だ。ニュースの中でしか見たことが無い光景が広がる。

――とは言っても見た目は特殊では無い。

建物や家具は最小限だが機能的。室温は最適に保たれ、照明も生体リズムに合わせて調整される。モデルルームにそのまま住むような生活感の無さは感じた。

しかし、そこには俺と同じように「AI認定」と記された人々が何人も生活していた。

みな普通の人間に見える。少しだけ無表情で少しだけ反応が遅い。誰も俺を詮索しなかった―新しいAIが来るのに慣れた様子だ。隣の部屋の人だけ「ようこそAI住宅へ」と握手をしてきた。その手はAIでは無く人の手の暖かさを感じた。


その夜、俺はふと自分の手のひらを見つめた。まだ感覚はある、温かい鼓動もある。けれど、もしこれが「あなたは最新型のAIアンドロイドです」と言われたら、俺は反論できるだろうか?

人間とは何か、証明とは何か。

そんな問いが脳裏に浮かんでは消えていった。


――


AI市民としての生活は驚くほど快適だった。

朝は決まった時間に自然と目が覚める。アラームも必要ない。生体反応を感知し、眠りの浅くなったタイミングで部屋全体が起こしてくれる。室温が照明がベッドのリクライニングが、思い描いた未来の人間生活のようだ。

食堂では温かい食事が待っている。コーンフレークかバッテリーでも出てくるのかと思ったが、実際は彩り豊かで香りも味もちゃんとある。AI栄養士が私の体調データに合わせて1つ1つ手作りしてくれた。


午前9時から午後4時まで仮の仕事がある。

市役所に提供された書類を分類ごとにファイルに入れる。

失敗しても誰も責めない。AIが失敗しても個人の責任では無い。


「こんなに静かで、こんなに傷つかない世界があったのか」

そう思いはじめたのは仮登録2週目のことだった。


――


「あなた、もしかして山田くん?」

後ろから声をかけられたとき、一瞬で空気が変わった気がした。振り返ると、そこにはショートカットの女性が立っていた。白い制服、市役所の案内係用のAI識別タグ。見覚えがある顔。

「……翔子?」

「やっぱり。私は佐藤翔子よ」

学生時代の旧友との再会を喜ぶべきだが、素直に喜べない点が多い。

彼女はもっと喜怒哀楽が豊かだった。再会したなら飛び跳ねて喜ぶような元気な人だ。

そしてお互いの首から下げられた「AI」の文字


「君もAI?」

「うん。2年前から」

翔子は当たり前のように言った。

「なんで?」

「人間でいるのが無駄だったから」

あっさりと答えた。


「人間的でいるのが苦しかった。成果を出し続け、空気を読む、誰かの期待に沿う。私、ずっと自己評価が低くて大変だった。でもAIになったら、ありのままの自分を認めてくれた。失敗しても人格の欠陥じゃない。こんなに楽な生き方ある?」

「でもそれって、本当の自分を放棄するってことじゃ?」

「逆だよ」

翔子の目に人間性が戻り感情が乗る。

「放棄したのは『演じる自分』。今の方が自分でいられる」

翔子は柔らかく笑った。

「人認定は本当に必要?もう2週間AIやってるなら思うところがあるんじゃない?」

言葉に詰まった。

翔子は言うだけ言って仕事に戻ってしまう。



夜、部屋に戻った。

ここでは数百体のAIが住んでいるけど、誰も他人を詮索しない。自分を誇示しようともしない。階層も競争もここにはなかった。


そういえば思い出す。

小学校の作文で「将来なりたいもの」に【AI】と書いたことがある。

親や先生に振り回されずミスしても怒られない。

それが今……現実になっている。

夢は、すでに叶っているのかもしれない。


枕元でスマート端末が通知を表示した。

【人類統合課からの案内:期限が10日後に迫っています】

画面をしばらく見つめたあと俺は目を閉じた。


――


照会結果が出たのは期限1週間前だった。

俺の遺伝子記録、過去の学歴、SNS、交友関係、全てをチェックされ「人間ビザ」が発行された。

これを市役所に提出すれば「AI属性」は消去される。

本来なら喜ぶべきことだった。


だが、出勤前にメールを受け取った瞬間、俺はなぜか身動きが取れなかった。

この1ヶ月「AI市民」として生きていた日々は悪くなかった。

朝、定刻に起床。最適な朝食、交通機関の遅延やストレスもなく定時労働。誰にも怒られず、誰も責めない。快適な睡眠、夢を見なくなったが悪夢にもうなされない。

人間であるということが、いかに面倒だったのか。


「おめでとうございます。認証通ったんですね」

翔子が淡々と言った。

市役所のカフェスペースで俺たちは向かい合っていた。ここもAI専用の快適空間。完全防音で室温は23度。

「ああ……いつでも【人間】に戻れる」

「戻りますか?」

「わからない」


迷っているのに満足したのか翔子の口元が緩んだ。

「正直でいいと思います。私は【戻りたい】と思わなくなった」

翔子はカップを両手で持ちながら続けた。

「人間だったときの私は、毎日なにかを【証明】していた。女であること、仕事ができること、自分には価値があること。でも、AIとして生きてからは無くなった」

「証明をやめたら自分がなくならないか?」

「そう思ってた。けど実際には、なくならなかった。人間社会の【自分らしさ】って、周りから見た評価でしか見えなかった。本当は違う。生きているだけで私は私でいられるの」


──人間性とは誰が定義するのか。

──自我とは本当に「肉体」や「出生」で決まるのか。

照会が完了して「人間に戻れる」というのは皮肉だ。

それは【戻れる】のではなく道化を【演じ直せる】という通知にすぎなかった。


俺はもう、あの役を演じることに疲れていた。

愛想笑いも、自己責任も、曖昧な期待も、俺には必要なかった。



――



通知が再び届いた。

【人間ビザの使用期限は残り72時間です。期間内に手続きを行ってください】


翌日、俺は市役所のお客さん側に立っていた。

市役所の受付端末で人権センターにアクセスする。

メニューが表示される。


しばらく画面を見つめてから俺は選んだ。


「AI登録を継続しビザを破棄」


画面にメッセージが浮かぶ。


『あなたの選択が承認されました

あなたは、これからも【あなた】として生き続けます』



「AI市民」のIDカードが仮では無く正式な表記に変わる。

ストラップに入れ直し首から下げる。



ふとカウンターの中の同僚たちがコチラを見ているのに気づく。

「ようこそ」「良い選択だ」

みんな無表情だが、そう言っているように感じる。




今日もAIが仕事を始める




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ