表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/25

遺跡


「舌ぁ噛んじまったぜ……」


 へたりこんだニナの肩の上で、翔は苦笑いしていた。

 あらためて見ると、大きい。

 巨獣・シルルスは、全長120メートル。黒褐色の背中部分とは違い、腹側は明るい黄土色であった。

 巨大な顎のある頭部にはムチのように長いヒゲが二本ある。目は非常に小さく、ほとんどわからない上に、エラ穴も体の下方にあった。最初の作戦通り狙っていたら、まず勝てなかったであろう。

 大きくため息をついたニナは、よろよろと立ち上がった。


「疲れたぁ……ここに岩がなかったらヤバかったよ……って何コレ? 地震⁉」


 足元が突然動きだして、ニナはまた身構えた。


「違うぞスージー‼ あれを見ろ‼」


 翔が指さす先を見ると、泥の中から巨大な頭が突き出ていた。

 角も耳もなにもない、角ばった感じの、黄土色をした頭部は、感情を表さない丸い目でニナたちを見、そしてゆっくりと動き出した。


「ひっ……これ……背中だ……」


 固い岩の水底だと思っていたその場所は、新たに現れた巨獣の甲羅状の背中の上だったのである。

 巨獣の背中から滑り落ちてみると、そこはニナの膝くらいまである深さだった。

 水草や泥を背中に乗せたまま動きだしたその巨獣は、頭だけで約5メートル。

 伸ばした長い首は、ニナの身長を越えていた。甲羅の全長は百五十メートル近く。幅も数十メートルはありそうであった。

 平たいドーム状の背中を持つその巨獣は、自分の背中で行われた戦闘には興味を示さなかった。威嚇するでもおびえるでもなく、無表情のまま水中をゆっくり歩きだし、頭を水中に沈めると、そのまま沖へ向かって泳ぎ去っていった。


「す……すげえ……」


 二人とも、しばらくは呆気にとられて、巨獣が泳ぎ去った方角を見ていたが、ニナがはっと我に帰った様子で言った。


「どうしよう。コレ。このまま放っておいたらまずいよね?」


 コレ、とはシルルスの死体のことだ。

 この広い湖である。水に浮いた状態の死体は、どこに流れていくかわからない。


「ああ……さっきみたいな化け物がいるんじゃ、何かに食われちまうかもしれないしな……あそこに見える遺跡? に運ぶか」


 翔が指さした先には、かなり大きな人工建造物らしきものがあった。

 二階建てくらいのコンクリート製の建物のようだが、壁面はツル植物に覆われている。細長い建物で、二百メートルほどはありそうに見え、一階部分のガラスはほとんど割れていた。

 建造物の前には、植物の生えていない地面が広がっていて、あそこまで運べば、シルルスを陸上に置いておくことができる。


「ん……じゃ、私が運ぶから、翔はリュウさんに連絡入れて。うまく仕留めたから回収部隊、寄越してって」


「オッケー」


 そう言って、陸地に飛び降りた翔は、先に遺跡の近くに行って通信を始めた。

 幸い、応答はすぐにあった。獲物の回収隊は数時間あれば到着するとの返事だった。


「リュウさん、連絡ついた?」


 ニナがやって来た。

 肩に、釣り具から外したワイヤーをエラのところ掛け、それでシルルスを引っ張り上げてきたようだ。


「ああ。なんとか。『ここ』の無線って出力低いのな。夕方までにはこっち着くって。もう捕まえたのかって驚いてたよ」


「シルルス……腐らないかな?」


「内臓だけ出しておけば、大丈夫だろうってよ」


「内臓……私がやるの?」


「まあ……悪いが、俺じゃ手も足も出ねえな」


 ニナは頭部装甲のバイザーの下で、大きなため息をついた。


 二十分後。

 巨大なシルルスの体は、内臓を抜かれた状態で遺跡の前庭部分に引き上げられていた。

 口からエラへ鋼線ワイヤーが通ったままである。

 ニナはシルルスの横で、またへたり込んでいた。

 翔は、遺跡に興味を持ったらしく、入り口の扉をガチャガチャと動かしていた。


「ふうん……旧時代の扉にしちゃ、立派だな。何やってた施設なんだろな?」


「ね……ねえ? 私……水浴びしたいんだけど……あと、おなかすいた」


「ん? ああそうだな。でも、湖は泥だらけだし、あんな巨獣がいちゃ、危ないな。あの森の向こうを見てみよう。川があるかもしれねえ」


 翔は、ニナの肩部装甲の座席によじ登った。

 ニナは、少し小高くなった森を登り、向こう側を見下ろした。翔の予想した通り、湖に流れ込む川がいくつか見える。


「やった。川があるよ。結構水もきれいっぽい」


「よし。じゃあ、俺はさっきの遺跡で待つから、水浴びして来いよ。弁当はさっきの建物のところで食おう」


 リベルティナの背部装甲は、固形燃料の装着部が空洞になっていて、そこに弁当として食料を詰め込んできていたのだ。


「ここで待つの? 何もないよ?」


「スージーの水浴びをのぞくわけにはいかねえからな。だが、誰もいないとは限らねえから、気をつけろよ?」


「う、うん。ありがと」


 ニナは、翔が降りやすいようにかがんだが、その前に翔は、装甲を伝ってさっさと降りてしまっていた。


「ちょっとこのへん、探検して来らあ‼」


 その声は、もうニナの後ろの茂みの中から聞こえた。



***   ***   ***



 林床を歩き出してすぐ、翔は、足元の感覚が土とは違うことに気づいていた。


(石?……いや、これはアスファルトだ。つまりもともとここは、道だったってことだな)


 ところどころ崩れたり、土砂に覆われたりしてはいるものの、確かにそれは道の名残であるらしい。

さっきの遺跡から続いているのだとすれば、関連する建造物もあるかもしれない。

 そう考えて歩を進めていく。

 すると予想通り、行く手の茂みの中に、また別の人工物があるのが見えた。

 それは、先ほどの遺跡と同時代のものと思われる形状であったが、ずいぶん小さい。また、壁面がコンクリートのむき出しではなく、レンガ状になっていて、そのせいかツタに覆われてはいなかった。

 だが、根っこのついたままの大木が倒れ掛かっていて、玄関と思われる部分が、大きく損壊している。


(旧時代の民家……か? あるいは宿泊施設かもな。文字とかは今と同じみたいだが……)


 看板の文字はすでになかったが、中の壁にかかったポスターらしきものに書かれている文字は残っていて、普通に読める。

 倒木に破壊されるまで、中はそのまま保存されていたようで、誰かが出入りした形跡もなく、埃すら大して溜まっていない。

 ほんの数日前まで、誰かが利用していたかのようなその建物は、まるで翔自身が、大昔にタイムスリップしたように感じさせた。

 当然のように電灯はつかなかったが、破壊された玄関の屋根から入ってくる自然光のおかげで、薄暗がりながら中の様子は分かった。

 建物は鉄筋造りながら、一部が住宅のような構造になっていた。居間とキッチンのようなものがあり、それ以外の部屋は二つ。

 空っぽの棚が並び、表示されていることでようやく図書室とわかる部屋と、やはり空っぽの金属の棚が並ぶ、こちらは倉庫のような部屋があるだけであった。

 どの部屋も、ほとんど物が置かれておらず、何も残っていないようだ。


(あれ? ノート……か?)


 図書室に、一脚だけ残されていた机。

 その上に、妙に丁寧に置かれていたのは、古いノートの束であった。

 この施設が、バイオームが作られた際に放棄されたとすれば、数十年、もしかすると百年近くは放置されていたはずだが、数冊のノートは多少色変わりしてはいるものの、大して劣化していないように見えた。

 そっと持ち上げて裏表紙を見ると、持ち主のものらしい、M・Oというイニシャルが書かれている。


(上質和紙……? 長持ちする紙ってことか。窓がふさがれてるのもよかったのかもな……)


 タイトルの書かれていないそのノートには、品質を示す文字だけが印刷されていた。

 蔵書の日焼けを嫌ったせいか、図書室には小さな窓があるだけで、その窓も暗幕でふさがれていて外光が入っていない。

 紙が劣化していないのは、品質だけでなくそのせいもあると思われた。翔は、ノートの束から一冊手にとり、そっとページをめくってみた。

 内容はどうやら日記であるらしい。そこには、几帳面な手書きの小さな文字で、びっしりと文章が書きこまれていた。


『2030年12月8日

 今年も本州の川にギンザケは一匹も遡上しなかったようだ。食文化の根本である生物多様性の恵みがなくなることに、どうして皆こんなに無頓着なのか。絶滅してしまえば、いくら環境を再生しても、彼らは戻ってこない。まだ絶滅していないものもいる。なんとか環境を再生するための合意形成ができないものか』


『2038年4月12日

 日本産イワナ類全種の絶滅宣言。昨年から源流の最高水温が20度を越えるようになったのだ。無理もない。いくばくかの地域個体群が、飼育下で保存されてはいるが、もう彼らの戻れる川は存在しない。大きな転換点が訪れたように思う。「手遅れ」という言葉が浮かぶ』


『2040年8月31日

 野生トキの再絶滅宣言。一時は数百羽まで回復したはずだったのに。だが、すでにドジョウもフナもいなくなった水田地帯で、よく持った方ではないか。いや、人間の給餌に頼っていたのだから、とっくに絶滅していたといえるのかもしれない』



 飛ばし読みしてみたが、どのページにも、生物のことばかり書かれている。それも、次第に数が減り、消えていく様子ばかり。その合間に、聞いたことのない長い名前の生き物の分類や標本の記録。どうもノートの主は、自然科学系の研究か何かをしていたようだ。


(2060年4月……これが最後か)


『バイオームを作るのはいい。だが、生物の行き来を完全に遮断するのは、断固反対だ。生態系は、生き物同士がつながり、関係しあってこそのもの。それぞれの種類を生き延びさせるだけでは意味がない。病原体を封じ込める、と政府は言うが、ウイルスも細菌も寄生虫も、すべて生態系の一部なのだ。ひずみが起きないはずがない』


 そして、最後の行には、日付のない一文。


『地球は原野に戻りたがっている。おそらく我々が想像もつかない未来が待っている』


 翔は、ふうっとため息をついた。

 その一文だけは、殴り書きのように違うペンで書かれている。予言めいた言葉が、妙に引っかかった。

 もしかすると、ノートの主は誰かにこれを読ませたかったのではないか。

 コンクリート製の施設は、放棄されれば、誰の興味も引かず、光も入らず、空気も動かない。ノートを劣化させずに、次代の誰かに読んでもらうためには、これほどうってつけの場所はないように思えた。


「この男……M.Oってヤツは、どこへ行ったんだ? 」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ