愛知県の頭首工の不具合について、やほうニュースコメント欄に書き込もうと思ったけどこっちの方が面白そうだったのでまたまた書き散らかしてみた。
まあ、土木業界を馬鹿にするととんでもないしっぺ返しが来ると言うことですよ。
誤字報告ありがとうございました!
愛知県の頭首工。底が抜けて水がダダ漏れになってしまっているから用水に水を取り込めないそうです。
頭首工? なにそれ? そんな方へのちょっとした説明です。
大きな河から水を引いていろいろと使いたいよ。ということで河川の水位を調整できるちょっとした水位調整できるダムと水門を作ってたまった水を用水路に取り込みましょう。水が多いときはダム部分の水門を開いて用水路に洪水が起きないようにしましょうという便利で、人類の叡智と技術の結晶のひとつと私は考えております。
いわゆる土方というのは差別用語らしいのですが、私は現役土木屋なので自分たちのことを「土方」と書き記します。差別云々とか言う連中がいたらDMで直接言ってこいよ。おめぇらが馬鹿にしている土方やれるのか? どうせ半日も仕事しないでトンズラかますようなモヤシなんだろ?(嘲笑)
――――――――――――――――――――――――――――――――
以下、やほうのコメ欄に書き込もうとした文章です。
私は経験25年の現役土木屋です。
公共事業を悪と決めつけるように世論誘導した連中。土木に携わる人々をドカタと嘲笑していた連中。そいつらが騒いだ挙げ句に予算削減の余波を喰らって廃業した零細建設業の数を知らないのか。
私も正確な数は知らないけど、事業仕分けとか大間抜けな政策をやられたときに
「あの会社が廃業した」
とか
「こっちの会社がまさかの倒産した」
なんて話は下っ端の私にも聞こえてきていた。
大手は体力があるから存在できたけど中小零細は体力がないからもろに余波を受ける。血の涙を流しながら廃業した社長達がどれだけいたか、技術があるのに建設業で再就職先ががないばかりに転職した技術者がどれだけいたのか。今回の騒ぎは建設業をバカにしたツケが回ってきただけだろうと、自分の中の一部がこの騒動を冷ややかな目でしか見ることが出来ない。
この頭首工のように大きな事件になると大騒ぎするけど、あんたらが使っている水道・電気・ガス・道路・水道・住宅あるいは施設の基礎・インフラは誰が計画・施工・整備しているのかわかっているのか。
基本的な計画は役人達が残業手当も出ない中、夜遅くまでやっているよ。県の土木事務所や市役所の土木課が入っている建物を眺めてごらん、夜の10時を過ぎても明かりがついている。
施工会社も設計に基づいた細かい施工計画を細かく練って役所と打ち合わせて万全と言える体制で施工に臨む。大量の書類と計画書と図面を作成・提出・承認を受けながらね。やったことある人がこの一文を読めば分かるだろうけど、これがまた容易ではない。
現場管理側は安全管理を万全と思われる体制を整えるけど、実際に作業する作業員達は汗みどろになって作業をして、完遂させようとする。その過程で想定外のことは起こりまくる。それでも業務完遂を目指して役所・現場管理・作業指揮者・作業員は冷や汗や脂汗、実際みんなして汗みどろになって事に当たるんだ。
綺麗事ばかり抜かす連中が侮蔑している土方が現場で身体を張って作業しているから電気・ガス・水道・下水道・道路・建物が存在してなおかつ維持していけるんだよ。わかっているのかな? わかっていないんだろうなあ、インフラが当たり前に存在しているからその裏で頑張っている人たちがいると想像もしないんだろう。 頭がいいとされている人たちなのになんでだろうね。ちょっとそこの頭がいいオマエ、スコップで1立方メートルほど土を掘ってみろよ。
実際に目の前に問題が生じた時に
「どうしよう、どうしよう」
としか反応できないのは無能の極だ。
本当に頭が良くて先を見通せる真のエリートならばそんなトラブルはお見通しのはずだ。
現代社会はエリートを名乗っているけど、勉強だけ出来る連中がいろいろと仕切っているつもりになっているから想定外のことが起きると
「どうしよう」
としか言えない。というか何も出来ない。
一部の頭が切れる連中でなおかつ役職に就いている人たちが指揮を執って無能達を動かしている。
は~あ、この現状をどうにか出来ないものですかなぁ。