表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ぎゅうスキ! TWIST  作者: 神戸 ビーフマン
囚われの牛
8/29

ぎゅうスキ!(8) ローストビーフ

修正しました。2016/10/16

パワポで作った適当な画像修正しました。2016/10/29

調理は自己責任でお願いします。

調理内容に意味はありませんが、オッサンが料理ができることに今後意味が出てきます。こんなの読んでいられないという方は、画像まで飛ばしてもらえると幸いです。

 「チャララ、ラララ。チャララ、ラララ。チャラララララララララ、ラララ。チャンチャンチャン。チャンチャンチャン。チャラチャンチャンチャンチャン、チャチャチャチャチャ。チャラチャンチャンチャン…」


 オッサンは軽快な音楽を口ずさむと踊りだす。


 城の調理場なのだろうか。いくつものコンロと、調理器具が並んでいる。棚には綺麗な模様の白い皿が大きさ別にいくつも並べられていた。

 その調理場でオッサンが踊っている。



 「ここに常温に戻した神戸ビーフ1ブロックがあります。神戸ビーフが正式名称ですからね、ここ試験にでますよ、注意。たまに常温に戻さなくて良いという人もいますが、その人は温度管理のプロだからです。常温に戻ってないお肉から美しいローストビーフを作ることはとてもむずかしい。」


 肉の塊を指差し説明。「難しい」のところで指を立ててチッチッチとやっていた。ツバが飛ばないようにマスクをしている。これについては関心する。


 「あとは牛脂、ラードじゃありますよ。牛脂です。ラードは豚の脂です。」

 「香味野菜適量。これはセロリ・にんじん・たまねぎ・ピーマン・パセリとかですね。熱の調整のためなので捨てる部分で結構です。でもレタスはやめたほうが良い。キャベツの芯はマルです。」

 「そしてローズマリー、香りつけです。」

 「凧色、これは神戸ビーフが2kg以上の場合だけで良いです。2kg以下なら凧糸がなくても型崩れしにくいです。したらごめんね。」


 次々と材料を説明するオッサン。「したらごめんね」のところで殴りたくなる顔をした。


 「オーブンの性能によりますが、ここで220℃くらいに温めまておきましょう。」

 「凧糸でお肉を縛ります。このときにお肉の繊維方向を覚えます。焼いたら繊維の方向がわかりません。こつとしては、繊維方向のみ凧糸の数を密にするなどマークしてしまうことです。一緒にローズマリーの一部も縛ってしまいましょう」


 オッサンは肉をしばっていく。


 「塩、胡椒、細かく刻んだ残りのローズマリーをここでお肉に手で塗っていきます。塩コショウの上を転がすだけじゃだめです。塗り込むのです。」


 オッサンは肉に、素手で塩コショウ、ローズマリーを念入りに練り込む。


 「フライパンに牛脂を入れて熱します。」

 「フライパンが十分に熱されたら、先程のブロック肉をフライパンに入れます。六面すべてを焼いていきます。当たり前ですが、トングを使ってください。さえ箸とか勇者すぎます。」

 「お肉を焼くのは香り付けがメインです。お肉を高温で焼くとメイラード反応という現象が起き、お肉の香りが増すのです。醤油等もメイラード反応を利用して香り付けが行われています。」


 オッサンはお肉をトングを使って焼いていく。「軽く押し付けても大丈夫。全面色が変わってちょっと焼くくらいが良いのかな。オーブンじゃこのメイラード反応起きませんよー」とフンフン匂いをかぎながら、肉を焼いていく。


 「オーブンの鉄板の上に香味野菜を敷いていきます。その上に先程の焼いた肉をドーン。香味野菜のお仕事はお肉に焦げ目を付けないこと。ここからは蒸気で熱を加えるのです。」

 「そして220℃で25-40分くらい焼きます。温度は180℃から220℃がベストで、低いほうがもちろん長時間焼かないといけません。しかーし、低温長時間の方が、出来上がりの色のグラデーションが綺麗になり味も繊細になるのです。160℃の例もありますが素人には無理です。」


 こちらを向いて一通り語ると、笑顔でオーブンの中に鉄板を入れていく。そして隣のオーブンを開く。


 「はい。こちらが35分後のお肉になります。」


 こんがり焼けた肉が出てきた。

 

 「はい、このお肉をアルミホイルで包んで、30分ほど放置します。これは予熱で内部を温めるためです。やけどに注意してくださいねー。そして、こちらが放置後になります。」


 キッチンテーブルの下からアルミホイルの塊が出てきた。


 「お肉の繊維方向に直角になるように切っていきます。つまり、焼く前にあった白い脂のラインに対して直角ですよ。」

 「薄くスライスした方が美味しいです。これはローストビーフは外側と内側の味の違いを楽しめるからです。」


 オッサンはアルミホイルの塊を開けると、もわっと蒸気に包まれた美味しそうなローストビーフを薄く、薄くスライスしていく。


 「あとはタレです。ですが、今回は口頭での説明だけにします。理由は後ほど。」


 オッサンがウインクした。殺したい良い笑顔だ。


 「タレはかんたんです。先程のオーブンの残りのクズ野菜をトングでフライパンに摘んできます。このときに野菜の水分は切らないでください。野菜に染み込んだ肉の旨味を利用したいのです。だからと言って他の余分な脂持ってこないでくださいね、ギタギタになりますよー。」

 「そこに赤ワイン。これをぐつぐつ煮込みます。香り付けなので煮立ったらもう良いです。ここでトングで野菜を摘んで捨てちゃってください。特に水分を切らないで良いです。」

 「コンソメスープと塩こしょうで調味します。ウェイパーでも良いです。軽く混ぜるだけでOK」

 「水に解いたコーンスターチを加えて、出来上がり。これはトロミ付けですね。」


 オッサンは一通りタレの説明をしながら、ローストビーフを切り分けていた。


 一通り切り分けると、米びつを出す。そして、懐から透明な手袋を出すとそれを身につける。


 それを一口サイズに握っていった。「米を握るときは手の温度が低いほうがBEST、パンをこねるときは手の温度が高いほうがBEST」とつぶやいている。

 握った米の上に、先程の鮮やかなグラデーションのローストビーフを載せる。その上にわさびを少し。


 「どうぞ」

挿絵(By みてみん)

 審査員席と書かれた札が乗っているテーブルに、ローストビーフの握りが盛られた皿を並べる。

 そこには紫鉄血、赤髪処女、金髪少年、メイド一号、禿が座っていた。紫鉄血はチラチラと皿とオッサンを交互に見ている。赤髪処女はよだれを垂らしていた。獲物を見る獣の表情だ。金髪少年は漫画を読んでいる。メイド一号は皿を見てゴクリとツバを飲み込んだ。禿の瞳は今までにないほど輝き、「ほぉぉぉ」とつぶやいている。




ーーー食後に、紫鉄血はオッサンに言った。


 「あなたを見直したわ。正直侮っていた。」


 金髪少年もオッサンに一言言った。


 「うまかったけど、スキルはどこで使ったんだ?『温度管理』だっけ?」


 しばしの沈黙。

 オッサン、紫鉄血、禿はその表情が固まった。赤髪処女とメイド一号はとても満足そうな顔をしたままだ。どうやらオッサンの2つ目のスキルを確かめるための料理会だったようだ。


 オッサンは叫ぶ。


 「今日一日無駄だったー」



 余談だが、調理中にオッサンは娘から送られたメールをずっと開いていた。その表題は「クックパッ○ ローストビーフの作り方」と書かれていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ