表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/36

第八話 平助、初仕事を終える

 そうこうしている内に、朝も見たあの家へと到着した。

 佐久場さんが来る前からも思っていたが、隣のアパートがあまりにもアンバランスである。

 我が家なので、あまり悪くも言いたくないけど。


「お嬢様、只今戻りました」


 玄関先。

 かがりさんが先に入り、家の中へと呼びかける。

 しかし、待てど暮らせど返事はなく。


「お嬢様? 貴様はそこで待っていろ。逃げるなよ」


 待ちきれなくなったかがりさんが、靴を脱いで家へと入る。

 念押しされた辺り、警戒は解かれていないのだろう。


 耳を澄ませば、階段を上っていく音。

 佐久場さんの部屋は、二階にあるのか。

 しかし広い家なのに、住人は二人だけらしい。


 ここでイタズラ心が首をもたげた。

 確かに、かがりさんは「逃げるな」と言った。だが「中に入るな」とは言っていない。つまり。

 中に入っても、言い逃れはできる。


 我ながら、屁理屈にも程がある。だが、気になるんだから仕方がない。

 抜き足差し足忍び足。そっと忍んでお邪魔します(不法侵入)した。

 電気が点いているので一安心。そっと階段を上り、二階へと向かう、が。


「あっ! ううっ……」


 途中からどうも妙な音がする。水音。そして色っぽい声。

 声の主は、佐久場さん。

 この二つから推理して、首を振る。


 いやいや、まさかそんなことは。

 僕達が買っちゃいけない本の世界じゃあるまいし。

 いくら暴走バーストと言っても……。


 慎重に階段を上る。そんな余裕は既に消えていた。上る足は、既に早回しになっている。

 あられもない姿を見たいのではない。どちらかといえば、逃げるように、上っていた。


「ちくしょう。こんな仕打ちはないぞ」


 口の中でボヤきながら、どうにかこうにか二階に到着。

 明かりは点いていなかったが、僅かに漏れる光が見えた。


 既にはっきり聞こえる声も、明らかにそこから漏れている。

 僕はもう、前かがみを隠せなかった。

 それでもそっと、歩を進めて。そして、見た。


「ああ、お嬢様。痴態でありながらもお美しい。はあ、はあ……!」


 廊下に漏れる明かりの元凶。

 部屋をそっと開け、スマートフォンで中を録画する変態従者かがりさんを。

 彼女は微かに、内股をモジモジさせている。僕が見ていると知ったら、自害するかもしれない。


「よし、帰ろう」


 僕は遂に思考を放棄た。

 回れ右をし、階段へ向かおうとして。

 うっかり壁に、頭をぶつけてしまった。


「何奴!」


 かがりさんが反応する。頭を押さえてよろめく僕。

 当然、あっけなく捕獲される。

 しかし、救いの声がした。


「つれて、きたの?」


 艶っぽい声に、かがりさんが硬直する。

 その隙に拘束を抜けるも、どうしたらいいか分からない。

 かがりさんを見ればその顔は、何かに苦しむような表情だった。


「行け」


 搾り出すような、小さな声だった。

 思わずかがりさんを、もう一度見た。

 だが、目はそらされた。再び、絞り出すような声。


「行けと言っている。お嬢様は、お前からの補給を望んでおられる」

「っ!」


 僕は、かがりさんから離れた。

 一歩、二歩。明かりの方へと歩んでいく。

 たった数歩の距離が、酷く遠く感じた。


 心臓の鼓動が、うるさく響く。

 階段を下りる音が聞こえる。

 そうか。僕は、佐久場さんと。


 契約の重みを。選択の意味を胸に刻みながら。

 やっとの思いでドアノブに指を掛ける。

 そっと開ければ、そこには。筆舌に尽くしがたい光景があった。


 詳しい描写は省く。

 だが、それは痴態でありつつも、神々しかった。

 こみ上げる劣情は、最早限界だった。


「きて?」


 あの夜と同じ紅い瞳が、僕を絡め取りに来る。


「はい」


 夢現の中での返事。

 僕に絡みつく紅色の視線が、徐々に意識を刈り取っていく。


 そうして僕は、服を脱ぎ捨てて天国へと上り。

 やがて、意識は遠のいた。


***


 朝の光を背に受けながら、鳥の音さえ聞こえずに。僕は寝言を吐いていた。


「むにゃむにゃ。かあさん……」

「松本。貴様、起きぬか」


 夢心地の僕を、揺さぶる声。

 しかしまだ眠い。

 夢の世界では、母さんに甘えていて。


「まだねむいよぉ」


 普段、絶対出さない声を漏らしつつ。

 僕は声のした方に手を伸ばす。


「お、おお!?」


 驚いたような声が聞こえるが、僕には関係ない。

 『母』の方へと手を伸ばし、抱き寄せようとする。

 フリルのスカート、逞しい太もも。ちょっといかついけど、これはこれで……。


「滅!」

「ごおっ!?」

 

 オツだな、と思った次の瞬間。

 脳天に衝撃が走って。

 ぼんやりしていた意識は、強制的に真っ黒へと染められた。


 しばらくして。

 佐久場家の食卓には、ガウンを着せられていた僕と。

 メイド姿に戻っていたかがりさんがいた。


「なんだ、その。済まん」

「それは僕の方のセリフです。申し訳ありません」


 平身低頭のかがりさん。こちらも平謝りの僕。

 さっきの件は、これにてお互い様ということになった。

 母さんの夢を見ていたとはいえ、いくらなんでも醜態だった……。


「それにしても、なんで僕は佐久場さんの家にいるんですかね? てっきりコトが済んだら、家に放置されてるものかと思ってたんですけど」

「貴様でも一応は『客人』だからな。全てが終わった後、お嬢様が貴様を回復させた。後は私がガウンを着せ、客間のベッドに寝かせたのだ。貴様が脱ぎ捨てた学生服も、きちんと処理しておいた。感謝するといい」


 なるほど。これで合点がいった。

 先日も多分激しく啜られたはずだろうに、日常に支障はなかった。

 一応、翌日に影響が出ないようにしてくれるらしい。


「ありがとうございます」


 今回は素直に頭を下げた。

 例え上から目線であったとしても、ここで頭を下げないのは気持ちが悪い。


「うむ。なおこの食事はお嬢様お手製故、心して食せ。既に登校されたので、礼は学校で言うがいい」


 お茶の入った湯呑を置いて、かがりさんは言う。

 僕の目の前には、それは立派な和朝食が並んでいた。


 ツヤツヤの炊きたてご飯。豆腐や油揚げ、ネギの入った味噌汁。

 塩のよく効いた焼鮭に、明らかに手の込んでいるだし巻き卵。

 オマケに、納豆と生卵。若干卵と卵がかぶってしまってるけど、このくらいなら十分だ。


 あまりのクオリティに、あの人が何時に起きたのか不安になった。

 そもそも。メイドさんがいるのに、料理もできたことがびっくりだった。

 それにしても。登校するには、まだ大分早い時刻なのだが。


「お嬢様には夢があるからな。炊事に洗濯、掃除などなど。その手の作業はお手の物だ」

「はあ」


 心を見透かしたかのように、かがりさんが言葉を重ねる。

 それならメイドなぞ、要らない気もするのだけど。


「だからこそ、私を立ててくれるのが嬉しい。私に仕事を頼んで下さるのが嬉しい。お嬢様からの頼みは私にとって至上の喜びであり、お嬢様は私にとってのヴィーナスである。故に……」


 どうやらなにかのスイッチを押してしまったらしく、かがりさんが熱弁を始めてしまった。

 仕方ないので、心して頂くことにする。いただきます。


「ちなみにお嬢様のお手製故、残すような真似をしでかしたら……。分かっているな?」

「ゾンジテオリマス」


 ちなみに、スイッチが入った状態でも釘は刺せるらしい。

 とはいえ、こんな素晴らしい朝食、残す理由はなかった。


「……ふうっ。ごちそうさまでした」


 数分後。お茶の最後の一口を飲み干して、僕は朝食を平らげた。

 当たり前だ。ごちそうをむやみに残せば、バチが当たる。

 手を合わせ、かがりさんに向けて頭を下げた。


「見事に食べ切ったな。しかも。綺麗なものだ」


 かがりさんが、ため息を漏らした。

 こればかりは母さんに感謝しなければならない。

 飯粒を残すな、魚の骨はきちんと取れ。そういう教えは、常に受けていた。


「美味しかったですよ。後で佐久場さん本人にも、お礼を言っておきます」


 僕は席を立つ。なにせ、今日も学校は待ってくれないのだ。

 授業の支度、一応のシャワー。

 するべきことは、山ほどあった。


「おい。せめて三分ぐらいは休んでいけ」

「遠いので、遅刻しかねません。失礼します」


 かがりさんの制止を頭を下げて断り、僕は自分の家へと戻る。

 その胸の中には、不思議と満たされた感覚があった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ