黄金の夜明け Ⅳ
自分のあとに続く将軍たちは失敗する。
グワラニーたちのその予想は当たる。
グワラニーの戦果に驚愕した将軍たちは柳の下の二匹目のドジョウを狙って自らも配下を使い大急ぎで編成した部隊を次々に旧魔族領の町に送り込んだ。
だが、その結果は彼らが期待したものとは程遠いものだった。
そう。
簡単そうに見えたものの、実を言うとグワラニーの策は綿密な準備と細かな注意が必要だったのである。
戦略的価値と駐屯している敵兵の数を踏まえた場所の選定から始まり、そのタイミングや相互不信を招くエサの用意。
そして、もっとも大事なのは少人数の弱点を突かれぬよう救援のための援軍がやってくる前に手に入れた占領地から撤退すること。
それらがすべて揃ったところでグワラニーの策は成功するのだが、それに気づかず形だけを真似て実行に移したのだから、追従者がグワラニーと同じような戦果を手にすることができないのは当然といえば当然なのである。
繰り返される失敗。
そして、戦果とはつり合いの取れぬ大きな被害。
起こるべくして起こったものではあるものの、当事者にとっては不愉快極まりないだけのその出来事。
グワラニーは毎日のようやってくるその知らせをバイアに面白おかしく聞かせていた。
その日も……。
「マタウとジャジュも失敗したようだ」
楽しそうに友軍の失敗を語るグワラニーにバイアが尋ねる。
「まあ、結果は当然として、具体的な状況は?」
「マタウの子分どもは急襲には成功したものの、住民虐殺に勤しんでいる最中にやってきた救援部隊に背中から攻撃され半分の兵を失ったそうだ。ジャジュの配下にいたっては大軍の駐屯地の目の前に転移して一方的に叩かれ、何もしないうちにほぼ全滅したという。失った兵はすべて直臣たちだから配下を減らした将軍たちにはご愁傷様としか言いようがないな」
「なるほど」
グワラニーが口にした心の籠らぬ哀悼の言葉に相槌を打ってから、側近の男も主に負けないくらいに人が悪そうな顔をつくると、その場にいない者たちへの皮肉を込めた言葉でそれに応じる。
「そう思われるのなら、将軍たちにこの策の肝というものを教えてやるべきだったのはないでしょうか。まあ、聞かれもしないのに経験豊かな将軍たちに素人同然の我々が作戦の何たるかを教える必要があるかはわかりませんし、教えてもそれがそのまま実行されたどうかもわかりませんが」
バイアのその言葉にグワラニーは大きく頷く。
「まあ、そういうことだ。だが、成功か失敗か別にしてこれだけ頻繁に後方の町や村が襲撃されれば、人間どもも我々の急襲に備えをしなければならなくなったのは事実だ。入植地の安全だけではなく補給路の確保という点からも今後はこれまでのように前線だけに兵を集中させることはできなくなるだろう。現に前線から少しずつ兵を戻しているようだし」
「前線で圧力が弱まるということは圧倒的な数で押されていた我々の軍は一息つけるということですね」
「そうなるな。つまり将軍たちの失敗も多少はこの国の役に立っているということにはなる。まあ、とにかくここまでは予定どおりなのだが、今日はひとつ気になる情報を手に入れた」
そう言ったグワラニーの表情は急激に変わっていく。
「ミュロンバの町を襲ったブタレの配下を迎え撃ったのは少人数のいわゆる冒険者たちだったそうだ」
「冒険者?たしかどこの国の軍にも属さない流れ者の集まりのことでしたね。それで?」
「その冒険者たちの実際の人数は五人だったらしいのだが、袋叩きにしようと襲い掛かった約五十人の兵はあっという間に打ち倒されたらしい」
「……我々の戦士五十人を五人の人間が瞬殺?」
「そうだ」
酒場で吹聴される武勇伝ならともかく戦場からの報告でそのような話は絶対にありえない。
しかも、やったのではなく、やられた。
バイアは「それは何かの間違いでは?」という言葉を口にしかけたところで、たったひとり、いや一組、それを可能にするグループがいたことを思い出す。
「……もしかして、その五人とは勇者とその仲間?」
バイアの言葉にグワラニーは頷く。
「この報告が本当ならそれ以外には考えられない」
「……だが、どこの国からも支援を受けない勇者は魔族の王を倒すためだけに行動し、連合軍のいずれにも組み込まれず最前線に立ち続ける。これまでの奴らの行動はそれを証している。つまり、各国の入植地の防衛戦に勇者が参加することは本来ありえない。もしかして、なんらかの理由により宗旨替えをしたのか?」
「……そうかもしれません……」
負の要素が多分に含まれるグワラニーの疑問の言葉にバイアは曖昧な返事をし、それからもう一度口を開く。
「ですが、もし、それが本当のことであれば、勇者の武勇に対して打つ手がない我々にとってはこの上ない朗報となります」
「……さすが」
今回と同じように突如町に現れ派手に騒動を起こし、勇者が討伐に現れたら転移魔法を使って領内奥深くに逃げ帰り、すぐさままったく違う場所に現れ再び暴れることを繰り返し、勇者を前線から遠い地域で引きずり回して消耗させる。
果てしない追いかけっこに疲れ切った勇者が掃討することを諦め前線に戻ったら、「勇者は派手な功績を立てるために助けるべき住民を見捨てた。そもそも金と名誉が欲しいだけの勇者は最初から民の命など全く興味はない。つまり、おまえたちは勇者に騙されていたのだ」と宣伝しながら奴らの悪評を広めるために残す少数の者以外には残虐行為を実行する。
そうすればその汚名を雪ぐために再び勇者は自分たちを追いかける。
勇者が自分たちにかかりっきりになれば、必然的に勇者の力に頼って侵攻していた連合軍の足も止まり、場合によっては反攻も可能となる。
つまり、圧倒的強者である勇者に勝負を挑まなくても彼らを無力化できる。
おそらく目の前の男も思い描いている自身の考えた策を思い返したグワラニーだったがあることに気づき顔を顰める。
「一度討伐に参加してしまうと連合軍からの要請が相次ぎ、結果身動きがとれなくなり、肝心の魔族の王都が遠くなることくらいは勇者だってわかっているはず」
「何らかの事情で滞在していたその町をたまたまブタレの子分どもが襲ったというのが真相だろう。残念ながら」
そう結論づけたグワラニーの、大物を逃がしたときの釣り人のような表情でのぼやきの言葉は続く。
「それにしても……」
「それにしても、本来強い個を抱える少数の相手に対して、数を頼りに相手の隙をつくネズミのごとき小賢しい策を弄するのは人間たちがおこなうものだったはず。いつからその立場が入れ替わったのだろうな」
グワラニーが吐き出した自虐的ともいえる問い。
すまし顔の男がそれに答える。
「それは勇者が登場してからでしょう。なんといっても、彼とその仲間は我々よりも圧倒的に強いのですから」
もちろんそんなことは言われなくてもわかっている。
だが、こうしてそれを堂々と披露されると、落ちぶれた側の者としてはやはり釈然としないものがある。
グワラニーのぼやきも毒のあるものへと変化する。
「本当にいい身分だな。勇者とは。宮仕えの重圧も責任もなく、好きなときに好きなことをして富と名声が得られるのだから」
つい口に出してしまった、実は重要な部分に大きな間違いがある冗談とも本音ともとれるグワラニーの言葉。
そのどちらに目の前の人物の思いが乗っているのか、そして、その先に続く言葉さえも知る男が答える。
「そこまでおっしゃるのであれば、グワラニー様も将来勇者を名乗ってみてはいかがですか」
「……勇者?この私が」
さすがのグワラニーもこれにはすぐに反応できず曖昧な言葉を返すのが精一杯だった。
バイアの言葉は続く。
「勇者だって生まれたときから勇者ではなかったのですから、グワラニー様がそれを名乗ることに何の問題もないと思われます」
「それに、情報によれば、勇者とは残虐な敵を倒し民に安寧をもたらす者に与えられる称号であって、残虐な魔族を倒し民に安寧をもたらす人間ではないでしょうし、魔族を倒す人間を勇者とするならば、我々の側にも人間たちに理不尽な死を強要される我々の民を救う人間世界の勇者と対になるべき者が現れてもおかしくありません」
そう言ったところでバイアは一度言葉を止め、薄い笑みを浮かべる。
「もっとも勇者を名乗るにはまずそれにふさわしい力と戦歴を手にしなければなりませんので、差し当たってはそのための努力をしなければなりませんが」
「……たしかにそうだな。まあ、そうなるのかどうか別にして、それを目指すのも悪くない」
「では、そう名乗れるよう努力することにしようか」
グワラニーは少しだけ皮肉を加えた笑みを浮かべてそう答えた。