表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アグリニオン戦記  作者: 田丸 彬禰
第三章 クアムート攻防戦
24/379

予期せぬ訪問者

 翌日のグワラニー邸で開かれた会議。

 非公式なことでもあり自分たちが儀式の生贄として選ばれたことまではグワラニーは話してはいない。

 だが、前日王から与えられた理不尽極まる命令は、グワラニーが口にしたその概要だけでも、出席者に怒りの感情を与えるには十分なものだった。


「相手は最低でも人狼一万。下手をすればそこに別動隊の一万以上が加わると?間違いなく失敗する。それどころか何もせずに終わる。それでは無駄死にではないのか」

「いや。無駄死にどころか、我々を殺すことが目的としか思えん」


 それが拒むことができない王命であることは、もちろん知っている。

 知ってはいるが、それでも黙ってはいられず、ウビラタンとバロチナというふたりの実戦部隊の指揮官から、その無謀な作戦とそれを策定した者、さらにそれを裁可した者に対する非難の声が上がると、彼らよりもひとつだけ階級が上のグワラニーの警備隊長を務める者が手を上げる。


「ふたりの言葉は王命に対するものとは思えぬまことに無礼な発言である。だが……」


「全くもってそのとおり。王命とはいえ私もこれには承服しかねる。兵を小出しにすれば削られるだけで何も得られないことはこれまでの失敗であきらか。一方、王都にたむろする予備兵を動員すれば五万や十万すぐにかき集められる。一時的にでもそれらを集め、大規模な部隊を組織しクアムートに群がるノルディア軍を排除すれば目的は簡単に達成される。それなのに、なぜそれをおこなわないのか私は理解できない。そもそも、城内への食糧搬入など陸路ではなく転移魔法を使えば済むことではないのですか?」


 普段は冷静なその細身の男が心に抱いていたアイデアを熱の籠った言葉で口にすると、同僚たちはすぐさま賛意を表す。


「転移魔法での物資搬入計画。それはすばらしい。城内に残った民の救出も帰りに連れてくればいいだろう。そして、すべてが終わった後に皆でノルディアの獣を狩りに出かければ問題はすべて解決する」

「まったくだ。グワラニー様。敗戦続きで思考が停止している軍幹部にコリチーバとバロチナが申した策を教えてやってはいかがでしょうか?」


「……そうだな。それはいい考えだ」


 興奮のあまり口から泡を飛ばしながら語ったウビラタンの言葉に頷いたグワラニーだったが、当然その程度のことを思いつかないグワラニーではない。

 しかも、グワラニーの傍らには彼と同等の思考能力を持つ者が控えている。

 つまり、そのふたりがその策を口にしなかったのにはそれ相応の理由があったのだ。


 ……残念ながら、コリチーバたちが考えているほど我が軍の予備兵力は十分ではない。

 ……目の前の戦いだけを見ているコリチーバたちと違い、全方位どころか未来にまで気をまわさなければならない王やガスリンとすれば、その虎の子部隊をクアムートの救援ごときに使って数を減らすわけにはいかないというのは私にも十分理解できる。

 ……状況から考えれば転移魔法を使って物資輸送をするというコリチーバのアイデアは考えられる中では最善の策に思える。

 ……傍目には。

 ……だが……。


 グワラニーの口を開く。


「魔術師長。彼らの策について何かありますか?」


 指名された老人は重々しく頷くとそれを語る。


「たしかに悪くないが、それと同時にそれは転移魔法の存在を知っている者であれば誰でも思いつく平凡な案でもある。だが、実際はどうかといえば、おぬしたちが知ってのとおり過去三回の救援は城内ではなく近くの平原に転移している。なぜか?答えは転移しなかったのではなく、転移できなかったのだ」


 つまり、コリチーバの策は使えない。


 老人は言外にそう言った。

 だが、自らの案が最善と信じる提案者はもちろん、その賛同者も事実を述べただけの老人の短い言葉では納得しない。

 いや。

 理解できなかった。


 そのひとりが口を開く。


「と、おっしゃいますと?」


 老人は一瞬「これだけ言ってもまだわからないのか」と言わんばかりの顔をしたものの、相手が魔術に詳しい者ではないことを思い出し、少しだけだが表情を和らげると、さらに言葉を重ねる。


「まず、敵側にも我々が転移魔法を使って籠城している者への補給をおこなおうとすることに気づいた者がいる。さらに、その者は転移魔法の弱点を十分に認識し、それを利用して転移魔法を封殺しているということだ」

「転移魔法の弱点?それは術者が城内に足を踏み入れたことがなければならないということを言っているのですか?」


 騎士の地位にある男のひとりバロチナのこの言葉はたしかに正しい。

 なにしろそれはその魔法の発動条件なのだから。

 だが、老人はすぐさまそれを否定する。

 さすがに今度は完全には消すことができなかった嘲りの香りがする笑いとともに口を開いて。


「それがこの場合の弱点になるためには、クアムートに行ったことのある魔術師が死に絶えていなければならない。私の言っている弱点とはそれとは別のものだ」


「簡単に言ってしまえば他の魔法の干渉。今回の場合について言えば、クアムートの町全体に防御魔法が施されている。他の魔法を突破して移動はできないという制限がある転移魔法はあれがあるかぎり使用できない」


「では、一時的にそれを解除すれば……」

「それは味方の防御魔法についてであろう」


 もちろん老人はそれだけ言えば相手にすべてが伝わるものと思っていたのであり、ことさら嫌がらせをしたわけではない。

 だが、自分たちの提案に答えた老人のその言葉は、直線的な思考しか持ち合わせのない三人の戦士には少々難解なものだった。

 バロチナは自らが解決できないその答えを求めて仲間を眺めるが、もちろん残るふたりも同じ森を彷徨っている。


「……どういうことでしょうか?」


 さらに三人は難しい顔をしながらしばらく考えていたものの、結局正解には辿り着かず、仲間の視線によって代表に指名された騎士長の男がその言葉を口にすると、それまで無言を貫いていたこの場の支配者の隣に座る側近が口を開く。


「クアムート全体に施されている防御のための魔法は味方のものだけではない。すなわちノルディア軍も非常に弱いものではあるが同じ魔法を展開しているということだ。そして、城を攻めているはずの人間がわざわざ城の防御の強化に加担しているのはその弱点を突いた転移魔法封じが目的」


 ようやくそのからくりを理解したところで、怨嗟の声を上げるバロチナとウビラタンだったが、実をいえば、この策を最初に実行に移したのは魔族軍だった。

 もっとも、その直後から守勢一方になっていったため、魔族がこの策を用いた城攻めをおこなったのはほんの僅かな例しかなく、それを攻城戦に用いた者の名はほぼすべて後発者にあたる人間のものであった。


 もちろんそのようなことなど露知らぬウビラタンは渋い顔を更に渋くしながら言葉を続ける。


「つまり、門から入る以外に籠城している者たちに食料を届ける術はないということですか?」

「そうだ」


 側近の男のその言葉に続くようにグワラニーが口を開く。


「まあ、三人が納得したところでそろそろ本題に入るとするか。なにしろ我々の役目は物資を城内に運び込むことではなく、味方がそれをおこなえるようにすることなのだから」


 ……たしかにそうだ。

 ……だが……。


 悪夢のような現実に戻されたコリチーバがそれを言葉として口にするために口を開く。


「そうは言いますが、グワラニー様。我々にはたった千人しか……」


「いや。二千人だ」


 グワラニーの言葉に反応した騎士長の反論を背後から遮ったのは聞き覚えのない男の声だった。


「なかなか呼び込みがされないので勝手に登場してしまった」


 そう言ってその場に現れた男を見て、それを知らされていなかった者たちは驚く。


「ぺ、ペパス様」


 以前その男の下で戦ったことのあるバロチナが口にしたその男の名。


 アンブロージョ・ペパス。


 もちろんそれはあの日グワラニーの要請により老魔術師が死の淵から救出した将軍の名である。


「なぜペパス様がここに?」

「もちろんおまえたちと一緒に今回の作戦に参加するためだ」

「……つまり、我々はペパス様の配下に入ると?」

「違う」

「では?」

「もちろん私がグワラニー殿の配下に入るということだ」


「……はあ?」


 その短い言葉は三人の戦士たちだけではなく老魔術師も加わったまさに異口同音だった。

 当然である。

 典型的な階級社会である軍においてその最高位にあるものが下位の者の指揮下にはいるなどあり得ぬことなのだから。


「……さすがにその理由を我々に詳しく説明する義務がおぬしにはあるだろう」


 老人のその言葉に将軍は笑みを浮かべる。


「簡単なことです。老師。私はあの日死ぬはずだった者。それをグワラニー殿とあなたに救われた。おかげで妻や子供たちと再会できた。だが……」


 そこで、男は言葉を切った。


「救ってくださったグワラニー殿に対する今回の出兵命令。王や軍首脳が何を考えてあのような命令を出したのかは私にはまったくわからないが、グワラニー殿も今は騎士団長という地位にある軍人。王命である以上それを拒むわけにはいかない。だが、事実をハッキリと言えばグワラニー殿の部隊はひとりたりとも生きて戻ってこられない。それなのに、本来死ぬはずだった私がその後ものうのうと生きながらえるわけにはいかない。それがここにやってきた理由です」

「つまり、グワラニー殿と一緒に死ぬと?」

「そうなります。老師。そして、それについてはすでに王の裁可は受けている」


 三人の戦士はその言葉に涙を流して感激し、老人も小さなうめき声をあげてその思いを受け入れた。


 だが、その場にはそうでない者もいた。


 ……戦闘経験豊富な兵が千人も増強されるのだから我々にとっては悪い話ではない。

 ……だが、せっかく拾った命をつまらん感情を優先させてわざわざ捨てようとは愚かとしか言いようがないな。

 ……そして、それにつき合わされる部下たちには同情の念を禁じ得ない。


 それはグワラニーの心の声であり、彼の分身ともいえるバイアも同じ意見を持っていた。

 

 ……まあ、私はこんなところで負けるつもりも、死ぬつもりもないのですが。


 グワラニーは心の中でそう言った。


 ……そして、そのための策も手段も今の私にはある。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ