序幕
◇
天蓋を彩る虹の輝き。七色のステンドグラスを透して、劇場を満たす光は果たして正真正銘陽光か。いいや否、違うであろう。此処は日の光が届く様な場所ではない。
ならば此処は地の底か、はたまた海の底であろうか。いいや、それもまた否。此処は決して、低所ではない。寧ろ真逆、遥か高みにあるとさえ言えよう。
空の果てか。星の彼方か。それもまた否。物理的な高さではない。此処は根本的に違う場所なのだ。
世界から外れている。位相がズレている。幻想の世を書物に記された文字と捉えれば、此処は書を収める図書館だろう。
それでもこの地の形を考えるならば、図書館と言う呼び名は似合わない。並んだ観客席の先にある緞帳が下りた檜舞台は、劇場と言う呼び名の方が相応しい。
「ようこそ、おいでくださりました。皆様方」
そんな虹の劇場に、一人の女が姿を見せる。
七色の光に混じるは黒き影。水面に映る月の如く、朧げで曖昧なる女。
劇場が外れた場所ならば、其処に居る彼女もまたズレている。
多くの者が嘆息するであろう美貌の持ち主も、低位の者からしてみれば理解出来ない影絵と何も変わらない。
「私はカッサンドラ。英雄譚を謡う詩人の如くに、物語を語る者」
それがカッサンドラ。外れているが故に、誰からも影絵と見られる女。
だがそれで良い。カッサンドラはかくあるを良しとしている。彼女は監督者ではなく、大勢の観測者が一人。
故に影絵の黒子で良いのだ。これは彼女が愛した竜の物語。
外れた者が舞台に上がり場を彩るなど、彼女は決して望んではいないのだ。
「さて、皆様方。あなた方は栄光と言う言葉を、追い求めたことがおありでしょうか?」
栄光とは、輝かしき誉れ。大きな名誉。他者から素晴らしいと称される程に、好意的な評価を受けるに足る成功。
それを求めたことがない人間など、果たして存在するであろうか。一度でも成功したいと、思ったことがない者などいない。斜に構えている者であれ、ただ一度程度はあった筈だ。
今よりも良い物をと、望み求めることは人の常。欲が尽きぬのが人間ならば、これもまた当然のことであろう。
「人は誰しもが、欲望を抱えて生きている。あれが欲しいこれが欲しいと、言い出せば限がない程に。高みを見れば、際限などない様に。成功を望んだことがない人間など、この世の何処にも居ないでしょう」
人には向上心と言う物がある。今よりも良い生活を。今よりも良い環境を。今よりも今よりも今よりも、言い出せば限などない感情。人は誰しも持っていて、しかし際限などないから弁える。
この程度で良いのだと、己にはこれが分相応なのだと。偶に上を幻視して、其処に至る労力を考えて、だから一先ず此処で妥協しようと。多くの人間がそうであろう。努力と成果を秤に掛けて、己にとっての分相応で落ち着くのだ。
それでも、落ち着いた後でも偶に思う。これ以上に成れたらと、誰だってそう思うのだ。それは決して、否定させるべき事ではない。
「ですが、成り上がること。成功を手にすること。栄光を得ること。それは必ずしも、幸福なことと言えるでしょうか?」
しかし、カッサンドラは問い掛ける。答えを確信していると言わんばかりの笑みを浮かべて、影絵の女はこちらを見詰めて問い掛けている。
成功することは、本当に幸福なことなのか。今より良い生活を得ることは、本当に幸福になれることなのか。微笑む女は、他ならぬ貴方に問うている。
「人は喪失を恐れます。何もないと言う空白よりも、あった筈の何かが無くなる方が怖い。一度成功を味わえば、失敗を恐れる様になるのが人の常。何かを得る強さよりも、失うことに耐える強さの方が尊いと、語られるのはそれが故でもあるのでしょう」
人は永遠に、得続けることなど出来はしない。どれ程に努力しようと、身に付いた技術も知識も老化と共に衰えていく。手にした栄光は初めから、何時か失う物と決まっている。
失敗から立ち上がる力は即ち強さだ。何も持たない者よりも、失って尚立ち上がる人間の方が強い。とは言え、立ち上がったからと言って、失った物以上を掴めるだなんて保証はない。いいや、必ず手にする物は劣化する。
「ですが、栄光。そう、これ以上ないと言う成功を得た人物が、それを失った時、果たして耐えられるのでしょうか。もうその栄光の代替などは得られぬと知って、立ち上がれる者など居るのでしょうか」
そうとも、老いれば出来ることが減る。若き頃に掴んだ物と同じ栄光を、どうして老いた後で得られるなどと言うのか。仮にその時掴めたとして、その次は、その次は、一体何時まで取り返せるのか。
「人生とは、成功したから終わると言うものではありません。相思相愛の男女が口付けを交わして、それで終わるのは物語の中でだけの話。現実は幕引きの後も続いていけばこそ、愛し合っていた筈の者たちが崩れ去る様な無情もまた珍しくはないことでしょう」
手にして、その後がある。失ったから取り返して、それで人生は終わらない。人の一生は長いから、物語とは違うから、都合の良い場所でなんか終わってくれない。
得ることとは失うことだ。この世に永遠などはなく、全ては何時か必ず無くなる。そうであればこそ、栄光とは恐怖の裏面だ。掴んだ輝きが強ければ強い程に、何時か至る恐怖もまた深く重い物となる。それを避けられない人生とは、果たして幸福な物と言えるのだろうか。
「何れ失うかも知れない。そう考えれば、栄光と呼べる程の極端な成功と言うのも、或いは恐ろしい物なのかもしれませんね」
代替がない程の栄光を、手にした人生は地獄であろう。何時か必ず無くなる物に縋り付き、失ってはなるものかと己の醜さを晒し続ける嵌めになる。
時の権力者に、末期を汚す者が多いことも納得がいく話。手にし過ぎれば、零れ落ちることが怖くなる。才能だけではない、それに耐え続ける精神性も含めて、分相応の人生こそが良いのだろう。
カッサンドラは微笑み口を一度閉ざす。下らぬ影絵の戯言はこれにて終わり。呼吸を一拍意識を変えて、これよりは語るべきを語るとしよう。
「さて、此度の物語は、雷光の少女が闘争の地にて織り成す舞台劇。美しき花と、過去の栄光に縋り付く男。冒険者の頂点と、そう呼ばれる彼らと相対する」
物語の舞台はゲレーリオ。闘争都市と称される、幻想世界最大級の闘技場に依って立つ巨大な町。西の代名詞と言うべき場所の一つ。
其処で雷光の少女は出逢うであろう。一途な少年は見るだろう。闘技場の頂点に立つ、誰よりも成り上がった男に。栄光を得てしまったから、後は落ちるしかない男に。
その姿に、彼らは何を思うのか。此処で語られることはない。或いは、この先でも語られないかもしれない。全ては、見た者の心の中で結論付けること。
「少女は、そして少年は、其処で何を学び何を為すのか――結末は、皆様方の瞳で見て頂くと致しましょう」
故に、これ以上の語りも必要はない。さあ、物語の開幕を告げるとしよう。今こそ舞台を幕開けるのだ。
「どうか暫しお付き合い下さいませ」
優雅な一礼と共に、カッサンドラは静かに微笑む。
開幕を告げるブザー音が虹の劇場に響き渡り、ゆっくりと緞帳は幕を開けた。