表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/5

第3話:広がり続ける穴

日曜日の午後。


前日に裕樹(ひろき)が弾き出した「マイナス419万」という生涯収支シミュレーションの衝撃は、リビングの空気そのものを重くし、換気されずに澱んでいた。

暖房をつけるか迷うほどの、中途半端な初冬の寒さ。空気清浄機が、床に積もった埃を感知して、静かに運転音を強めた。


「……けほっ、けほっ」


プレイマットで遊ぶ沙奈(さな)が、乾いた咳を二、三度した。

「あ、沙奈、お茶飲もうね」

美咲がすぐに駆け寄り、娘の背中をさする。

「大丈夫、大丈夫……。よかった、東京は子どもの医療費がタダで。これがなかったら、ちょっと咳が続くだけで不安になるわよね」


美咲は、安堵のため息混じりに言った。だが、その言葉は、裕樹(ひろき)の思考を別の、より暗い方向へと起動させた。


「……ああ。沙奈は、な」

裕樹は、自らのノートパソコンの画面を見つめたまま、呟いた。


「どうしたの?」

「いや……」

裕樹は、数日前に届いていた一通のメールを開いた。彼が加入している健康保険組合からの、定期健康診断の結果通知だった。

「A……A……B……C」

彼のマウスカーソルが、一つの項目で止まる。『胃部X線:C(要精密検査)』。


34歳。システムエンジニア。不規則な生活と慢性的なストレス。C判定など、これまでにも何度かあった。

だが、この三日間で「システム」の冷徹な構造を解体し続けた彼にとって、その一文字は、単なる健康上の警告以上の意味を持っていた。

それは、彼という「リソース」の脆弱性を示す、危険なアラートだった。


「裕樹……?」

美咲が、彼の硬直した表情に気づき、PCを覗き込む。

「C判定? ……大丈夫なの? すぐ病院行かないと」

「ああ、そのうちな」

「でも、もし、これが何か……慢性的なものだったら……」


美咲の不安げな声が、奇しくも先ほど沙奈(さな)に向けられたものと同じだった。だが、裕樹が即座に起動したのは、病院の予約サイトではなかった。

自作の『医療費・高額療養費 試算シート』だった。


「美咲。沙奈が病気になっても、東京の制度で守られる。だが、俺が倒れたら?」

「え……?」

「俺が、もし慢性疾患になって、毎月高額な治療が必要になったとする。その場合、俺たちを『守ってくれる』はずの、この健康保険は、いくらまで負担してくれる?」


裕樹は、自らの給与データ(標準報酬月額)をシートに参照させた。

「俺の年収(約860万)だと、高額療養費の所得区分は『イ』だ」


「イ?」


「年収約770万から1160万の層。この国で『中間層』と呼ばれながら、あらゆる公的扶助の対象から外され、かといって富裕層でもない、一番中途半端な層のことだ。そして、この区分こそが……」


裕樹は、そのシートに組み込まれた過去の制度データを呼び出した。

「もし、俺が慢性疾患で『多数回該当』になったとする」


「たすうかい……?」


「ああ。過去12ヶ月に3回以上、上限額に達した場合、4回目から自己負担限度額がさらに引き下げられる。これが、慢性病患者にとっての最後のセーフティネットだ」


裕樹は、その「多数回該当」の自己負担限度額の変遷を、画面に並べて表示した。

それは、彼が属する「区分イ」の、残酷な軌跡だった。


【高額療養費(区分イ):『多数回該当』の自己負担限度額】


1. (2014年12月まで): 44,400円 / 月


2. (2018年8月 改正後): 93,000円 / 月


「……これだ」


美咲が、その数字を見て息を呑んだ。

「9万3千円? 昔は4万4千円だったのに? どうして」


「ああ」

裕樹は、キーボードに指を置いたまま、冷たく言い放った。

「2.1倍だ」


美咲の顔が青ざめていく。

「どういうこと……? 保険料は、第一話のグラフで見た通り、毎年あんなに上がってるのよ。私も会社で引かれてるし、あなたも引かれてる。世帯で二人分も払ってるのに。どうして、保障が減ってるの?」


「減ってるんじゃない」

裕樹は、シミュレーターを閉じた。

「俺たちの『負担』が増えてるんだ。病気になった時の、な」


昨日、彼らが直面した「永久債」としての支援金(未来の負担)。

そして今日、彼らが直面した「セーフティネットの毀損」(現在の保障減)。


「しかも」

裕樹は、ニュースサイトのブックマークを開いた。今まさに、2025年11月の現在進行形で議論されている記事だ。


『政府・厚労省、高額療養費制度の「さらなる見直し」に着手。現役世代の負担増、不可避か』


「……まだ、上がるの?」


「当然だ」

裕樹の声には、もはや感情がなかった。

「問題は、その『上げ方』だ。美咲、この負担増の基準が、何に紐づいているか知ってるか?」


「え?……所得、でしょ? 私たちの区分が『イ』みたいに」


「そうだ。所得だ」

裕樹は、別の調査データ――日本の世帯別・金融資産保有額の円グラフ――を画面に映し出した。


「日本の個人金融資産(約2000兆円)のうち、60%以上は、誰が持ってる?」

グラフは明確だった。65歳以上の高齢者世帯だ。

「じゃあ、俺たち39歳以下の現役世代は?」

わずか5%だった。


「この国の富は、資産は、『60%』を持つ高齢者層に偏在している。俺たち『5%』の現役世代は、資産ストックを持たない代わりに、毎月の給与フローでかろうじて生きている」


「それなのに」と裕樹は続けた。

「この国の社会保険システムは、なぜか、その『60%』の資産ストックを基準にしない。頑として『5%』の側が持つ『所得フロー』だけを基準にするんだ」


「なぜだか分かるか? その方が、行政的にも政治的にも『楽』だからだ」

裕樹は、冷徹に解説を続けた。

「個人の金融資産や不動産を正確に把握するのは面倒だ。だが、俺たちの給与所得は『源泉徴収』で完全に捕捉されている。そして何より、資産『60%』を持つ高齢者層は、この国最大の投票者層だ。彼らの資産に手を付けることなど、政治的に不可能なんだよ」


美咲は、ようやくこのシステムの全体像を理解した。

「つまり……」


「そういうことだ」

裕樹が、彼女の言葉を引き取った。


「このシステムは、俺たち『区分イ』――所得はあるが、資産はまだない現役世代――を、最も効率的なターゲットとして設計されている」


彼は、この三日間の絶望を、一つの結論に集約させた。


「第一話の【控除(負担)】は、俺たちの『所得』が高いという理由で、青天井に引き上げられる」


「第二話の【支援金(未来の負担)】は、俺たちの『所得』が高いという理由で、生涯にわたって最大のマイナスを背負わされる」


「そしてこの第三話、最後の砦であるはずの【保障(給付)】でさえ、俺たちの『所得』が高いという理由で、自己負担額が『2.1倍』にまで毀損させられている」


裕樹の指が、今まさに議論されている「さらなる見直し」案の試算値を、シミュレーターに打ち込もうとして、止まった。もう、その結果を見るまでもない。


「掛け金(保険料)だけを一方的に値上げし続け、いざという時の支払い(給付)を渋る。これはもう、悪質な金融商品そのものだ。俺たちは、加入を強制された詐欺システムに、二人分の給料から毎月払い続けているだけだ」


「穴が広がってるんだよ」

裕樹は、自分の胃のあたりを無意識に押さえながら、呟いた。


「俺たちが必死で支えているこのセーフティネットは、俺たちが落ちる頃には、もう使い物にならないくらい、穴だらけになってる」


美咲は、もう何も言えなかった。

「二人目」という、ささやかな希望は、この三日間で、システムの冷徹なロジックによって完全に解体され、踏み潰されていた。


彼女が今、本当に恐れているのは、「二人目」が持てない未来ではない。


この家計の大黒柱である「区分イ」の夫が、もし本当に倒れたら、その瞬間に、この家族がセーフティネットの穴をすり抜けて、一直線に転落していく未来だった。


彼女は、ただ強く、沙奈を抱きしめることしかできなかった。

この小説はハイファンタジー小説です。登場する人物・団体・名称等は全て異世界のものであり、現実に実在するのものとは、何の関係もありません。


「不良債権世代」は、続「国民基盤役務制度」です。

https://ncode.syosetu.com/n0696lb/

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ