表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/7

5:名を応じし者、影より立つ

_φ(・_・バ=リーアス)

夜の空気が湿っている。


 冷えた瓦屋根の上に、黒光りする小さな影が張りついていた。

 その姿を見れば、誰もが反射的に顔をしかめ、あるいは靴底で叩き潰そうとするだろう。


 だがその“虫”は、ただの虫ではなかった。


 ――ゴキブリ。今の見た目は、そう形容するのが一番近い。

 けれど中身は違う。そいつは、異界の名を持つ存在──人の世で言えば、精霊と呼ばれる類のものだった。


 曰く、姿は自由に変えられる。曰く、人の目にどう映るかは選べる。


 つまり、意図してこの姿だった。


 「ま、どうせ“精霊”といえば神々しいとか荘厳とか、そういうのを期待するんだろ?」

 「だったら逆張りでいってみようか、ってな」


 屋根の縁で触角を揺らしながら、バ=リーアスは小さく笑った。

 そもそも、最初から人間に受け入れられる気なんてさらさらなかった。

 むしろ──嫌われた方が、都合がいい。舐められずに済む。


 「問題は……その直後だよ」


 思い出せば、腹の奥がひりつくような気がした。

 あのジジイ。殺気の飛ばし方も、詠唱も、構文の組み方も──全部が本気だった。


 演出で異形に化けたのは、確かに悪ふざけだった。

 だが、あの魔術は笑えなかった。冗談抜きで、削られるかと思った。


 「……いやー、マジで殺られるかと思ったな。あれは本物だった」


 だから、逃げた。とっさに、最小構成・最速移動・最も忌避される姿──“虫”を選んで。

 軋む魔力の波を背に、屋根伝いに飛んで、ここまで来た。


 「プライド? そんなもん、床下の隙間にでも捨ててきたさ」


 バ=リーアスは、そっと脚を折り畳む。


 魔力の痛みは、まだ残っていた。

 現界に留まるだけで、魔素はじわじわと削られていく。

 その消耗は、じんわりと体の芯を炙るように襲ってくる。

 ……長くはいられない。


 だからこそ、考える必要があった。


 「あのジジイは、まあ、わかる。経験の差ってやつだ。だが……」


 思い出すのは、もう一人の少年。


 名も知らない。言葉もろくに交わしていない。

 けれど、あのとき――“何か”が引っかかった。


 血媒は少なかった。構文もボロボロ。

 本来なら、召喚は成立しなかったはずだった。

 それでも、“来てしまった”。


 「……お前、いったい何を背負ってやがる」


 屋根の上。街灯の届かぬ夜の闇の中で、バ=リーアスはじっと目を細めた。


 異界の精霊が、虫の姿で息を潜める。

 その目は、名も知らぬガキの、曇天の向こうを見据えていた。

 夜の風が、瓦の隙間をすり抜けていく。


 バ=リーアスは、ふと脚を止めた。

 屋根の端、月も星もない夜空を仰ぎ見る。


 そして――その身が、静かに揺らいだ。


 影のようにうごめいていた小さな体が、するすると溶けるように変化していく。

 甲殻が崩れ、羽音が止み、節のある脚が形を失っていく。

 闇に沈んでいた輪郭が、少しずつ“人の形”に近づいていった。


 まるで水面に映る像が収束していくように。


 現れたのは、しなやかで、どこか無機質な肢体。

 その肌は黒鉄めいて光を吸い、白い仮面のような顔面は、まるで肉と一体化していた。

 目元だけが深く彫られ、そこに宿る光が、かすかに揺れていた。


 ──これが、バ=リーアスの“本来の姿”。


 神でもなく、悪魔でもなく。

 ただ、人が「精霊」と呼ぶ存在。


 「ま……こっちが本命ってやつだ」


 肩を回しながら、バ=リーアスは首を鳴らす。

 虫の姿でいたせいか、関節の感覚が微妙にずれている。


 だが、問題はそこじゃない。


 あの“ガキ”のことだ。


 術式はひどかった。文字は滲み、詠唱も崩れていた。

 血媒は足りておらず、構文の接続にも致命的な欠陥があった。


 あれで呼ばれたのが、自分とは到底思えない。


 ……それでも、応じたのは事実だった。


 「普通なら来るはずがねぇ。ってか、来ないはずだった。なのに、俺は来た」


 精霊は、ただ術式に従って現れるものではない。

 呼び声に“芯”がなければ、契約は成立しない。

 だがあのガキの詠唱には、一本だけ確かな“線”が通っていた。


 言葉ではない。構文でもない。


 ──魂だ。


 芯のように、ねじれた痛みのように。

 ただの興味でも、好奇心でも、無垢でもない。


 「……お前、どんだけ歪なもん抱えてんだよ」


 バ=リーアスは白い仮面のような顔を歪めて笑った。


 姿は若い。体も小さい。

 だが、内側が妙に深い。

 重たく、澱んで、引きずられるような重み。


 “引っかかった”のは、間違いなくそこだ。


 「俺は、あんな儀式に引きずられるほど安くねぇんだけどな」


 言いながら、バ=リーアスは空を仰いだ。


 この世界の空気は重い。肌がひりつく。

 長くいれば、魔素は削れていく一方だ。

 身体の奥で、じくじくと痛みが燻っていた。


 現界にいるというのは、そういうことだ。

 契約者と正式に繋がっていなければ、精霊の身はもたない。


 「……ま、だからって、すぐ帰れるってわけでもねぇがな」


 ひとつ、長いため息をついた。

バ=リーアスは、屋根の縁に腰を下ろした。

 脚をぶらぶらとさせながら、うっすらと笑みを浮かべる。


 「さて……これからどうしたもんかね」


 この世界の空気は重たい。

 まるで霧のようにまとわりつき、内側から少しずつ削ってくる。


 魔素が減っているのが、はっきりわかる。

 肌の下をじわじわと焼くような、ひりつく痛み。

 長くこの場所に留まれば、それだけ命を削られる。


 現界とは、そういう場所だった。


 「ま、今さら文句言っても始まらねぇ。来ちまったもんは仕方ない」


 問題は、どう帰るか――だ。


 契約は中途半端、構文もガタガタ。

 正規の帰還儀式なんて、期待するだけ無駄だ。


 「選択肢はいくつか、ってとこか」


 ひとつ、指を立てる。


 「まず、“術者を殺す”。

  強引に契約を切る手段だが……ま、あのガキをぶっ殺したところで、帰れる保証はねぇな」


 苦笑とともに、もう一本。


 「次、“術者の元へ戻って、手がかりを探す”。

  ……これは悪くない。少なくとも、契約の残滓くらいは調べられるだろう」


 三本目の指が、空を差した。


 「最後、“自力で異界に帰る手段を探す”。

  時間はかかるが……あの頃の勘が鈍ってなけりゃ、何とかなるかもな」


 ふう、と小さく息を吐いて、バ=リーアスは仮面の下で目を細めた。


 どれも簡単な道じゃない。

 それに、この世界にいればいるほど、魔素の消耗は加速する。


 ――補給手段もない。


 本来なら、契約者からの供給で維持されるはずの魔素。

 今の彼にはそれがない。

 つまり、精霊としての“寿命”が、刻一刻と削られている。


 「……ったく。遊びで来たつもりが、命賭けの滞在になっちまったか」


 そう呟きながら、ふと目を細める。

 遠く、あの孤児院の方向を眺めていた。


 ガキはまだそこにいるだろうか。

 何も知らず、ただ後悔だけを抱いて。


 「ま、いいさ。名前も知らねぇガキだが――興味は湧いた」


 あの魂の重さ、ただ者じゃない。


 「……しばらくは、様子を見てやるか」


 風が屋根の上を吹き抜ける。

 夜の静寂が戻り、街の灯は遠く瞬いていた。


 バ=リーアスはひとつ大きく伸びをして、雲ひとつない空を仰ぐ。


 「呼ばれちまったからには、適当に暴れるってのも……悪くねぇか」


 そして――彼は静かに笑った。

(バ=リーアス:……おい、作者。またお前か。どうして毎回、俺ばっかりこんな目に遭うんだ?)


作者「仕方ないでしょ?これも“契約”だからね」


(バ=リーアス:契約って便利な言い訳だな……まったく)


作者「というわけで、次回もトラブル続きの二人(+α)を、どうぞゆる~く見守ってください!」


(バ=リーアス:次こそ平穏な日常を頼むぞ。……無理だろうけど)


作者「……それは契約外です」


それではまた暇な時にでわでわ!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ