表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

枯山水

作者: 芥流水

枯山水って語源気になりますね

 枯山水である。

 無機物である岩や砂で有機物で溢れた景色を描こうとしたそれは、今が果たしてどの時代なのかを不明にさせる。

 私はその全貌を眺めることのできる、板張りの廊下に正座していた。

 しかし、その前後が不明である。

 私は何故こんなところにいて、枯山水を眺めているのか、全くわからない。

 そんな風流な趣味は持っていないはずである。

 私は、立ち上がることの出来ないまま、ただひたすらに枯山水を見つめていた。


 誰か歩いて来るものがある。

 足音が静かに、しかし妙にはっきりと聞こえて来る。

 逃げなければならない。しかし、体は動かない。

 焦燥感のみが募ってゆく。

 いつだったか、聞いたことがある。

 悪いものはしっかりと見れば、いなくなる。

 正体が不明のものは、正体不明であると言うことが強みである。見ることで、それを消し去ることができる。

 頭は、動いた。

 首を音の方に向けて、目を凝らす。

 坊主である。

 禿頭の坊主が静々と歩いて来る。

 何者だ?分からない。

 正体は相変わらず不明である。

 しかし、坊主ということはわかった。

 ここは寺なのであろうか。

 坊主は私の隣に立つと、「お気に召しますかな」と言った。

「どうでしょう」

 と私は答えた。

 気に召すも何も、私に枯山水は分からぬ。

 坊主は続けて、「しかし、こうも来られるということは、どこか気にいる所があるのでしょう」と言う。

 私は一体どれほど来ていたのか。不明である。

 霧の中を手探りで進むような感覚。知覚さえできぬ濃霧である。

 自分のことが何一つわからぬ。分かっているのは枯山水を眺めていると言う事だけである。


 鐘がごおんと鳴った。寺だから鐘もなるだろう。

 坊主は、「ではこれで」と引っ込んでいった。

 私はまだ枯山水を見ていた。

 一体どれほど見ているか、分からない。

 死んでいるもの同然だ。

 ただ今があるのみである。


 やがて夜が来た。

 闇の中でも枯山水は変わることなく、静かに佇んでいた。

 再び足音がした。先程の坊主である。

 しかし、今度は私に気づかなかったようで、そのまま通り過ぎて行った。

読んでいただきありがとうございました。

久しぶりの短編なので、評価やブクマ、感想を頂けたら泣いて喜びます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 主人公だけが時間に取り残されてしまったような、不思議なお話ですね。これが『詫び寂』というものなのでしょうか……。 主人公が自分のことを『死んでいるも当然で、ただそこにあるだけ』と言ってい…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ