僕の声は、存在は、簡単にかき消される。
僕は、この作品を頭の中で歌いながら書いたので詩だと思った。
しかし、エッセイかなとも思ったからエッセイにしました。
僕の声は、簡単にかき消される。
君の声も簡単にかき消される。
誰かのための言葉だろうと、簡単にかき消される。
自分のことだけしか考えない世の中がある。
自分の地位や権力や欲や財を考える世の中がある。
その世の中は、果たして大切にしないといけないのか。
この国は平和や平等と謳うのに、それをしない世の中がある。
それは、矛盾。
誰かが涙を流すのには、意味がある。
面白がり、意味を知ろうとしない世の中がある。
僕は、こんな世の中で知ったんだ!
意味=声や存在だということを。
この人は、こうだからと簡単に片付ける。
わかろうと理解をしようとしない。
存在を否定にする。
差別が生まれる瞬間だ。
簡単じゃない。
正解があるようで無い問題。
難しいって、知らないって何度も言うな。
それで、声は簡単にかき消される。
声にならない叫びを上げろ。
簡単にかき消される声を上げるな。
もっと、もっと、もっと、もっと、もっと、もっと、
意味=声を存在を知れ。
かき消された声を、大切な命を、
失って後悔をしたくなければ、
簡単にかき消される声を救え!
そうすれば、矛盾は生じない世の中になるだろう。
きっと、この国は平和や平等を謳える世の中になるだろう。
僕は詩とエッセイの間かなとも思った。
誰か教えて、この作品はどっちの分類なのか。
読んでいただき、ありがとうございます。