表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
歴史改変戦記 「信長、中国を攻めるってよ」  作者: 高木一優
第一部 信長様の大陸侵攻なり
1/98

1、タイムマシン・ショック

 歴史に「もしも」が禁句だと言われたのはひと昔まえのことだった。十年をひと昔とするならば、はやふた昔になろうとしている。

 十八年前、インドの物理学者ダルメンドラ・クマール・ヤダプ博士によって時間航行の理論が提言された。その理論に基づいて人類はまたたくまに時間航行機、すなわちタイムマシンを作り上げてしまった。理論上は未来へも過去へも自由に航行できるはずだったのだが、実際にタイムマシンを起動してみると未来への航行は不可能だった。過去に対しても限界があった。三千年前を越えたくらいからコントロールが非常に不安定なることが分かった。


 それでも世界はタイムマシン・ショックに沸いた。宇宙開発が各国の資金不足のため停滞していた時期でもあり、人類は新しいフロンティアを歴史の中に求めた。なにしろ宇宙旅行に比べて圧倒的にコストがかからなかったのだ。タイムマシンの製造にはスペースシャトル一機分くらいの費用がかかるのだが、ランニングコストが極めて安いのだ。先進国は次々にタイムマシン保有国となった。

 各国の指導者たちはタイムトラベラーたちを各時代に送り込んだ。偉大な自国の歴史を証明するためにだ。偉大でない歴史や、都合の悪い歴史は無視されるか隠蔽された。タイムトトラベラーたちは軍人か軍の関係者の中から選ばれた。未知の世界への旅であり危険が伴うからという理由だったが、秘密保持にはいちばん相応しい職業の方々だったからであろう。


 他国の歴史を暴く国もあった。他国の都合の悪い歴史を発表して国家間の交渉を有利に進めることも常套手段となっていった。歴史は政治の手段としての様相を顕にしていった。

 日本でも「やまと」と名づけられたタイムマシンが完成した。搭乗員は自衛隊のエリートたちである。国会では彼らの武器携帯の是非が論議された結果、火器の携帯は不可、刀槍および弓矢による武装が許可された。日本の侍の面目躍如である。


 一方、世界中に歴史ブームが巻き起こった。歴史の謎は次々に解き明かされ、新しい発見の度に人々は熱狂した。

 五世紀にヨーロッパへ侵入したフン族が、紀元前に古代中華帝国の辺境を脅かした匈奴の末裔であるという説が正しいことが確認された。

 インドに侵入したアレキサンダー大王の道案内をしたのが、後にインドにマウルヤ朝を建てるチャンドラ・グプタであるという伝承も事実であることが証明された。

 これらの歴史的事実は、古代における世界史の物語性を豊かにし、歴史マニアたちをうならせた。

 大衆の関心は、アーサー王の実在や、レオナルド・ダ・ビンチが暗号を残していたかどうかがだった。クレオパトラの鼻は案外低かったというどうでもよい事実がテレビのワイドショーでとりあげられ、世紀の大発見のように扱われた。

 日本では邪馬台国の謎が解明されたが、これは後にどんでん返しともいえる結論に至ることになる。


 割を食ったのは私たち歴史学者だ。過去の文献や資料を読み漁り歴史の真実を追究する必要などもはやなくなったのだ。なにしろ行って確認してくれば済むことなのだから。

 歴史学者たちは歴史に対する解釈や評価にその存在価値を見出そうとしていた。だが、この方向は政治的・思想的なものに利用され、本来の歴史学の役割から大きく離れていくことになる。

 国家の起源や神話時代に関する事実が明らかになった後も、どのような解釈をするかによって立場が分かれた。事実を盾に神話を退ける者もあれば、歴史の暗喩として新たな意味を与える者もあった。

 宗教に関してはタブーが守られた。「イエス・キリストに関する調査報告書」などはバチカンの奥深くに隠され秘密文書とされた。秘密にされたという事実が様々な憶測を呼び、ここにも複数の解釈が生まれた。

ある者は御用学者として政府や宗教界の解釈を支持し、ある者はその反対意見を唱え論争した。何が真実かより、何が正義かが優先された。


 当時、近世東アジア史の研究者として頭角を現しつつあった私はこうした不毛な論争にうんざりしていた。私は事実を事実として受け止めるという立場をとった。歴史の解釈は地域や時代によって異る相対的なものだ。政治的な立場を廃し、事実を積み上げることによって歴史の原理を探求できれば歴史学者にとってこれほどの冥利は無い。

 そうだ今こそ歴史学者の真価が問われるのだ


数年前、中国の反日デモのニュースを見ていて突然思いついた作品です。当時、原稿用紙で60枚くらいの小説にして友人にメールで送ったら、「けっこう笑えた」という反応が返ってきました。

そのままお蔵入りになっていたのですが、今読んでみても、古くなっていないことに気づきました。まぁ、日中関係が全く進歩していないという困った現実のせいでしょう。

そこで若干の加筆と修正を加えて投稿することにしました。

左翼の方も、右翼の方も、日本人も韓国人も中国人も、悪い冗談だ、くらいの軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。


                      高木一優

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ