表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

決意

「ぷすー……ぴぴぴ……」

 わしは、扉を開ける気配で目を覚ました。部屋の、そしてわしの主であるへっぽこ魔女は寝ている。おおよそ魔女とは思えぬ寝息と寝顔だ。

「……何じゃ」

 カーテンの隙間から射し込む月光にきらめくのは、黒檀のような黒髪。寝相悪いな、コイツ。おかげでわしの頭に、コイツの黒髪が乗っている。わしの見事な短毛に、引っかかって邪魔だ。

「あら、起きましたか」

 優しげだが、相手を支配するような、独特の声と気配。まるでスポンジにくるまれた有刺鉄線のようだ。

「仲がいいのですね」

 声の主は、ふんわりとほほ笑む。

「まぁ、どうせ田中が無理やり連れ込んだのでしょうけど」

 寝る前に会ったときは、ひっつめにしていた黒髪が、今はほどかれている。

 服装もネグリジェにガウンを引っ掛けただけ。

 まるで、深夜に姉が妹の様子を見に来たような、気軽さ。

「なんか田中に、用事あったんじゃにゃーの?」

 小さな明かりを持って、部屋に入ってくる。

「ちょっと、反逆者さんとお話ししたくて来ただけですよ」

 昨夜の厳格な雰囲気はない。茶目っ気たっぷりなお姉さんがほほ笑む。

「このうつけもんが、反逆なぞ考えとる思ぅとるんか?」

 わしがそう切り返した瞬間、ろうそくの炎を反射して輝いていた青い瞳に、闇が湧き上がるように現れる。

 にやり、と、口元だけの笑みを浮かべ

「五百年前から、この部屋は封印されていたのですよ。反逆者を閉じ込めるために。

 でも、封印を施した王国……《ズィーベン・フュンフ・アハト》も滅びましたからね。でもまさか、このようなことになるなんて」

「なんもかんも知っとるんなら、わしが何かやるかもしれんて、思わんかったんか?」

「良くて『イタズラ』悪くて死、ですかね。まぁ、人間の姿を保っていた場合、ですが……どうせ呪い返しをうまくさばけずに、ねじれて猫の姿になってしまったのでしょう」

 どうやら全て、お見通しだったらしい。

「ここで話をしていては、その子を起こしてしまうでしょう。どうです反逆者さん。私の部屋でお茶でも」

 挙句、敵の本拠地に茶に誘われる。ここで否と答えれば、目の前の女はわしを殺し、どっかから《普通》の黒猫を拾ってきて、この部屋へ放り込むだろう。

 うつけ者の田中はそれに気づかず、野良猫をわしだと思い、ずっと話しかけ、頭のおかしいもともとちょっとおかしいかもしれないがとして、一生を過ごすのだろう。

 行ったら行ったで、へまをすれば殺されてしまうかもしれん。

 わしはずーっと、じっと冷たい石の床に座り、五百年間考えていた。

 自分のしたことに反省はした、かもしれない。もっとうまく呪い返しを避ければ、猫にならずに済んだかもしれない。

 だが、反省しても一向にチャンスはやってこない。

 あきらめかけた五百年目に、ようやく扉が開いたのだ。ダメ元で、一つ大博打を打ってやろうではないか。

 見かけ、中身共にアホだが、桁外れの能力を持つ小娘に、己の命を懸けてみようではないか。その為に、わしは田中の差し出した指先に牙を立て、血を飲み、使い魔の契約をしたのだ。

「えぇよ《先生》、わしゃぁ紅茶より、レーコーが好きだで、豆菓子ある?」

 この勝負に勝てば、この博打を続けられる。目の前の女が、面倒くさがりであることを、おしゃべり好きであることを、勝利の女神に祈ろう。

「いいですわね、月夜のコーヒー。何なら早すぎるモーニングでも用意しましょうか」

「えぇなぁ、レーコーにはやっぱ、分厚ぅてカリッカリに焼いたパンにバター塗ぅて、小倉をこぅ、ぼてっとのっけて……この口で食えりゃえぇんやけど。

 代わりにツナ缶ある? 油しっかり切ってちょぅよ」

 わしは、今のこのスリムな体型が気に入っていたりする。世にいうデブ猫には、絶対になりたくない。そして猫になってから、好みが少し変わった。ような気がする。

 恐る恐る部屋から出ればほんの一瞬、肉球に針が刺さったような痛み。静電気だろうか。それとも使い魔が主から一定以上離れないよう、警告だろうか。

「まだ、あの部屋を出るのは怖いですか?」

「そんなこと言わんと、わしゃ出たくても出られなかったがね。やっと外出れたに、喜んどるよ」

 お互いの腹を探りながら、五百年ぶりに階段を降りる。途中の階には目もくれず、《先生》はまっすぐに地下へと降りた。

「薬品の保管には、冷暗所が一番なのでね、必然的に自室はここになってしまったのですよ」

 木の板を金属で繋げた古ぼけた扉を開けば、数種類のハーブが混ざり合った独特の香り。あいつの体からも薬のにおいはしたが、ここまできつくはなかった。

「入ったら殺すとかは、せんといてよ」

「あるわけないじゃないですか」

 乾いた草やら木の根、爬虫類、謎の液体などの詰まった瓶が、所狭しと並んだ部屋。

「こんなおそぎゃぁもん、寝床にも置いとるんか?」

「まさか、寝室にはありませんよ」

「……」

「……」

 お互いに、首をかしげながら見つめあう。ひんやりと透き通る青い瞳からは、微妙に殺意を感じる。気のせいであってほしい。

五百年前にも、似たような目で見られたことが幾度もあった。

 最終的にはいいところまで逝けたんだがな、わし。

「確かこのあたりに、フグの卵巣が」

神経毒テトロドトキシン! そんなおそぎゃぁもん置いてあるんか!」

 田中より危険かもしれん。微妙に縮れたひげが、間抜け娘に会った時以上に危険だと伝えている。

「冗談ですよ。それよりも、反逆者さんはアイスコーヒーでよろしかったかしら」

 笛吹ケトルが火鉢の上に乗せられ、その下に薪を足しながら、つぶやく。地下は最上階とは違った意味で、寒い。

「あぁ……やっぱホットで」

 炎の扱いは、こちらのほうが数段上だろう。田中は何も考えずに薪を放り込み、火の粉の逆襲をくらっていた。

「それとなぁ、おみゃーさんその《反逆者》ちゅぅのやめんか? わしにも一応、名前はあるんだに」

「では、ダンタリオンとお呼びしましょうか?」

 はるか昔に名乗っていた名を、なぜ……まぁ、反逆者の名として伝わっているのだろう。

「その名前はもう、魔法陣と一緒にほかってまった。今は山田と名乗っとる」

「では山田さん、あの子、本当に寝ていましたか?」

「あぁ、ぷーすかいびききゃぁて、ぐっすり、と?」

 本当に寝ていたかどうかなど、見ればわかる。爆睡……していたと思う。

 だが、確実ではない。出会ってまだ一日経っていないのだ。あいつの寝息も、少し癖があるくせになめらかで扱いにくそうな黒髪のきらめきも、グリンピースとネギが苦手なことも、夕方から今までの短い間でしか見ていない。

 もしかしたら面白い寝言を言うか、ひどい歯ぎしりがあるかもしれない。短髪にしたらまた違った輝き方をするかもしれない。ピーマンだって嫌いかもしれない。

 知っていることはほんの少し。知らないことは、精霊語の単語数よりも、大地に生きる生き物の数よりも、星の数よりも多いだろう。

「あの子、結構ジャズとか好きですよ。クラシックではホルストの木星……確かモーツァルトも好きだったはず。最近ではボーカルオルゴールの曲も気に入っているようですし」

 あいつの、いきなり話題が飛ぶあたりは、コイツに似たのか?

「あと、十歳より前の話を聞こうとはしないであげてくださいね。思い出してはいけないことが、たくさん詰まっていますから」

「思い出しちゃいかん、か。そういやあいつ、自分のこと多少は言ぅとったが、親のこたぁ知らん言ぅとったな。おみゃーさんは知っとるんか?」

「私も一応、人からは国定先生と呼ばれています。さすがにお前とか呼ばれるのは、ちょっと」

 そこでようやく、わしは気づいた。かつて王国一の貴公子だとか呼ばれたのに、妙齢の女性をそんな風に呼んでいたと。五百年で風化していた紳士としてのプライドが、微妙に復活する。

 その間にも国定は、俺が注文したツナ缶の油をきっている。火鉢の上で。

 薬品やハーブの混ざり合った、カオスな空気に更にツナ油の焦げたのまで混ざり、取り返しのつかない状態になってきた。

「なぁ、せめて消臭剤とか、なんかにゃぁか?」

「なぜ?」

 あっさり味になったツナ缶をほぐしながら小皿に盛りつけつつ、きょとんとする。

「国定、鼻炎になっとらんか、いっぺん耳鼻科いってこやぁよ」

 そこでようやく気付く。名前、臭いの前に話していたことに。

 見事に論点ずらしをくらった状態だ。

「そんなことより、ちゃんと話せにゃ」

「ダージリンならありますけど」

 プチッとキレていいか、わし。

「冗談ですよ。あの子の両親のことでしたね」

 わしの前には、小皿に盛られたツナ缶と、小鉢をカップ替わりに使ってコーヒーが置かれている。ツナの脇にはさりげなく、むき身の落花生。国定の手には、先ほど熱湯を注いでコーヒーを作ったらしい茶色の小瓶。

 その小瓶に再び熱湯を注ぐと、何を思ったのか自分のカップに注ぐ。

「おいしい紅茶になーれっと」

 よく見ると小瓶が茶色く見えたのは、細かい文字が掘り込まれているからだった。

「面白いでしょう、コレ。あの子は全く同じことを、普通のポットでやってしまうのですがね」

 古くからある魔法だ。あいつの力なら、同じポットから紅茶とコーヒーを同時に出せるだろう。

「《リトル・ブラウン・ジャグ》かぁ。最近の魔女は、面白いもん使こぅとるなぁ」

「先々代の大魔女が使っていた品を、譲り受けただけですよ」

「そか」

 ようやく魔女と呼ばれる者達の行動パターンを掴めてきた。昔と同じように、みな自由に生きているのだ。

「でも、あの子の両親のほうが、もっとすごいものをたくさん持っていました。本来ならばすべて、あの子が引き継ぐはずだったものは、すべて帝国に奪われてしまったのですよ」

 やはり国定との会話は難しい。しかし、この中から必要な情報を集めなければ。

 目下のところ、田中の力についてと、その扱い方がわかれば上出来。今の国のことや、外の世界のことがわかれば、棚から牡丹餅レベルだ。

「この話をするためには、十五年ほど前から始めなくてはいけませんね」

 そういって、国定はほほ笑んで、話し始めた。

「十五年前、私は王宮に使える大魔女でした。百名に満たない宮廷魔女を取りまとめ、日夜王国の為に、落雷を操り、風に目を預け、異国の地の出来事を王や大臣に知らせるのが役目でした。

 私の後継者が使えるべきである、国の後継者が生まれたのは、ちょうどそのころです。

生まれたのは、かわいらしい黒髪の女の子でした。今でも覚えています。お妃様の腕の中で、顔をくしゃくしゃにして笑っていた姫様の瞳を。

 その頃ちょうど、東西両側の国がまとまり始めて、バナナのような島の中ほど、海に面した王国は、両側から攻め込まれるかもしれない危機に陥りました。

 持ちこたえていたのはほんの数年。その間に姫様はすくすくと成長しました。長い黒髪をなびかせ、茶色の瞳に星の輝きを映して、王家の者として精霊と語り合うことができる、立派な王女になっていました。

 最後まで抵抗して、魔法兵器もたくさん使い、たくさんの魔女や魔法使いが命を落としました。

 東西の国に、魔法と呼ばれるものはありませんでした。ですからそれを異教徒として、周囲から弾圧されたのです。

 私は燃え盛る炎の中、必死に十歳の王女を連れて、逃げ延びたのですよ。

 魔女学校として使われていた城に逃げ、隠れました。もともと魔女学校とは、ひっそりと魔女を育てるための場所ですから、誰もそれが魔女学校だと気づきません。

 そのおかげで、今まで生き延びることができたのです。

そして最近、王家の血筋でなければ解けない封印を、解いてもらいました」

目の前の魔女は、とんでもないことを言っている。そのぐらいは、貴公子を気取って大した腕もないくせに、国家転覆をはかろうとしたわしにだってわかる。

 封印を解くことができた。

「つまりあいつは」

「ただ、あの子は賢すぎました。そしてそれ以上に、誰よりも繊細な心を持っていた。

 私があの子を見つけたのは、入り組んだ逃げ道の一角でした。血まみれのドレス姿で、裸足で、泣きながら必死に外へ向かっていました。

 あの子が通ってきた道は、玉座の裏からまっすぐ伸びていました。そして私は、逃げ道に入る前に玉座を見ました。あの年の子の足と距離なら、私と同じものを見たはずです。

わずか十歳の子が、優しかった両親の無残な姿を見て、それでも必死に逃げていたのですよ。その後、私と共に外に出たとき、あの子は壊れていました。両親や、周囲にいた優しかった人々のことを、楽しかった日々を、すべてを心の奥深くへ仕舞い込み、鍵をかけてしまったのですよ。

 最近ようやく、明るく笑うようになったんです。

どうか、あの子の笑顔を、守ってやってください」

「当たり前だぎゃぁ。わしは、田中の使い魔なんだで」

 ひんやりと冷めてしまったコーヒーは、猫舌にちょうど良かった。ツナと落花生も、美味。

「なぁ国定。もしもだが、田中が本気で王国取り返そうとしたら、おみゃーさんはどうするん?」

「もちろん、大魔女としての役目を果たすだけです」

「ほぅか」

 それだけ言ったところで、国定はティーカップを傾ける。

「山田さん、あなたはどうするおつもりですか?」

 その問いかけに顔を上げると、不思議なことに国定の見た目が少し変わっていた。

 青い瞳と黒い髪は同じなのだが、白髪が増えた。目じりにもしわがある。ほうれい線も、少し深く刻まれているように思える。

「わしも、使い魔だにやるべきことをやるだけだがね」

「反逆者が救国ですか」

「いかんのかぇ?」

「いいえ、面白いですね」

 面白い、か。

 国定とは、いい感じに気が合う。コイツの使い魔になればよかったかもしれない。

「あぁそれともう一つ。強制的にでいいので、野菜、あの子に食べさせてくださいね」

「ハァ? わしゃぁ、猫だが。そんなことできんて」

「多少はあなたも、魔法の知識を持っているのでしょう」

 子供の野菜嫌いを何とかするのは、親の役目のような気がする。

「国定、おみゃーさんわしに、親の仕事やらす気か?」

「あら、血の契りを交わしたのですから、保護するのは当たり前なのでは?」

 前言撤回。お互いの腹を探り合う、いい相手だ。

「まぁ、やって出来んこともないに。その代わり、わしに《今》のこと教えてくれんか? 地理とか歴史なら、田中の勉強にもなるがね」

「そうですねぇ」

 その後、時事の個人授業は寮の朝食時間である午前7時ごろまで続いた。



週一~月一程度の更新速度を予定しております。

毎回一章分を更新していきます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ