表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
落日計画  作者: 犬猫58号
2/2

Y委員会とY号計画

1951年10月31日、吉田茂内閣の直属機関としてY委員会が設置された。同委員会は海軍の再軍備に関する検討委員会であり、1952年4月までその活動をつづけた。その後海上警備隊が発足し、同委員会は海上警備隊総監部に活動の軸足を移し、さらなる再軍備や空母の再取得などに関する研究をつづけた。

1954年、海上自衛隊が発足するとY委員会は海上自衛幹部学校で活動を開始。その後、60年代前半に60年安保や安保闘争時の治安維持に関する研究に幅を広げ、防衛大学校内での研究活動が主体となり、再軍備や憲法9条の撤廃による国防軍の設置などに関する研究は活動としては小さくなっていったものの、キューバ危機など国際情勢の悪化を受け、Y委員会内に設置された桜会により細々と行われていた。

Y委員会は防衛大内で様々な研究を行っていったことからある種幹部自衛官の登竜門の様相を呈しており、秘密組織というよりはある種戦術研究部門のようなものであった。

70年代後半から80年代前半にかけてソ連のアフガニスタン侵攻により冷戦が激化すると、桜会も活動を活発化し、極秘に再軍備計画Y号、通称Y号計画を発案するに至った。本計画では一部に米軍による東京占領も念頭に置かれるなどかなり特殊な計画であり、心情的に支持されないままではあるものの、最終手段であるとして一応の検討はなされたのち、Y委員会の保管庫へ封印されたまま、現代までこっそりその存在だけは引き継がれていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ