05 カーブロレの店
あれからジェスラと運び屋、という仕事をやることになった俺は、ジェスラの家で生活をすることとなった。と、言ってもまだ運び屋としての仕事は始めてはいないが。
ジェスラは、有る程度、期間が長い運びの仕事から帰ってくると、2週間は休息を取るらしく、仕事という仕事はジェスラと共に俺と一緒に運ばれて来た依頼の品を依頼人に届けたくらいだ。
後は家でダラダラしていれば自然と仕事が入って来るらしく、今日も家で一日過ごすことになるのかなあ。とぼんやりしながらベッドから起き上がった。
もそもそと朝食を取りながら、テーブル越しに座る虎頭を見る。コーヒーを片手に持ちながら新聞を読むという姿はとても様になっている。が、いかんせん格好が格好で、タンクトップにトランクスという、日曜日のダラダラお父さんスタイルなので帳消し以上、むしろマイナス差し引きされてとても残念な格好をしている。
贔屓目無しでも格好いいと思わせる虎が数週間前には居たが、俺に完全に気を許しているのか、それとも単に舐められているのか。虎の頭で妙に人間臭いところを見せられると、なんとも言えない気持ちになってくる。
日向でだらんと昼寝でもしている虎を見た方がまだ格好いいと思える気がした。
ピンポーン
「くああー、あー客かな」
インターホンの音にジェスラが席を立つ。だがその姿は先ほど表現したように、タンクトップにトランクス、おまけに虎の無駄に大きな口を開けて間抜けな大あくび。そのままボリボリと腹をかきむしりながら、仕事用に使っていると言っていた方の入り口に行こうとする。
「俺が出るからいいよ。ジェスラは座ってて」
流石にこのだらしのない姿を客に見せるのはまずいだろうと思い、焦りながらジェスラを止める。そう言うとジェスラはおお、頼んだぞ。と眠そうな顔をしながら、奥の部屋に下がって行った。
この虎頭は以前からこんな事をしていたのだろうか。少々残念なこの虎が雇い主という事実に、少しだけげんなりとした。
仕事用の玄関へ行き鍵を外す。ガチャ、というドアノブの音を響かせ広がっていく隙間から、空より降る光が入り込んでくる。眩しさに目を細めながら扉を開け放つと、そこには角の立派な、鹿の頭を持った男が立っていた。
「あれ? ここって虎のファーリィの運び屋さん、じゃあなかったかな」
「はい、その通りです。ご依頼の方ですか?」
鹿の頭の言葉に、先ほどのだらしがない虎頭を思い出す。腕を組み、片手の指先でとんとん、とこめかみを叩いている目の前の鹿のファーリィ。
なんとなく、言葉の端から神経質そうな雰囲気が漂ってくる彼に、やはりあのまま出さなくて正解だったな、と思った。
「依頼が無きゃあ、こんな路地裏にある運び屋になんてやってこないと思うがね。ジェスラ・バートンさんは?」
「奥にいます。お通ししますのでどうぞ」
奥にある仕事用の応接間に鹿頭を通すと、入り口に角を引っ掛けないようにか、少し大袈裟に屈んで入っていった。ソファに座りながら脚を組み、部屋の中を見回し出す。応接間というだけあって片付いてはいる。
いるのだが、棚を開くと乱雑に詰め込まれた資料などが入っており、はじめこの家を案内された時に雪崩を起こしていたので、この神経質な客の前ではどうか溢れ出さないでくれよ。と思いながら、ジェスラを呼んで来ると言い残し、部屋を後にした。
先ほどまで食事をとっていたダイニングでは、ジェスラは俺が客に対応している間に着替えたのか、きちんとした形姿で椅子に座って新聞を読んでいた。
「ジェスラ、お客さん応接間に通したよ」
「ん、済まんな。茶でも入れてきてくれ」
俺に気が付くとすっくと立ち上がり、畳んだ新聞をテーブルにおく。服の乱れなどを正しながらそう言うと、廊下から応接間へと歩いて行った。
あの少々神経質そうな鹿に似合いの飲み物と言ったら、やはり紅茶だろうか。お湯を沸かしながらそう考えると、以前教えられた棚の中を漁る。だがそのままでは届かないので、椅子を持ってきてその上に上がる。
若返って体は軽くなったが、身長がないとやはり辛いものがある。以前まで見えていたはずの風景が、途端に懐かしく感じた。
「では、本来ルートとして予定していなかった街なので少々お時間はかかりますが、それでもよろしいですか?」
「ええ、構いませんよ。依頼の品を取ってきて頂けるだけで結構ですからね」
「分かりました。ご依頼承ります。こちらにサインを」
「ありがとうございます。………はい。では私のサインと、こちらが店側との契約書です。私はこれにて、失礼致します」
もう話が終わったのか、俺がノックをして部屋に入ると、鹿のファーリィはサインをし、立ち上がるところだった。
ジェスラと共にこちらに気が付いたようだが、礼をして、入ってきた時と同じように、身を屈めて出て行く。ジェスラは茶は机に置いておけ、と言い残し、鹿のファーリィを見送るために共に応接間から出て行った。
折角うまく淹れることが出来たんだがなあ。と入れてきた紅茶を啜る。口の中に広がるのは強い苦味で、やっぱり帰ってもらって良かったなと苦々しく思い直した。
あまりに苦いのでミルクと砂糖を多めに入れてなんとか飲めるくらいになった。透き通る琥珀の色はもう見えない。
しばらくしてジェスラが応接間へ戻ってくると、どっかりとソファに沈みながらはあー、と深いため息を付いた。
「どうしたの」
「あー、またあの偏屈ジジイのところに行くのか」
「偏屈ジジイ?」
「時計職人のジジイだ。お前を連れてきた時に行ってたところだよ。ガンリに頼まれた時計でな」
「ああ、あのやけに作りがどうとか、デザインがどうとか暑苦しく語ってた。確か、カー、カーブ……」
「カーブロレだよ。ああ嫌だ。あのジジイまた無理難題吹っかけて来るぞ」
「無理難題って?」
「あー……子供にはまだ早いことかな……」
そう言うと深く沈むソファから身を起こし、手の付けられていない方の紅茶を啜る。
「……この紅茶、苦いな」
「……ごめん」
甘ったるいはずの紅茶の味がやけに苦く感じた。
ガタガタガタッダザザ
相変わらずの悪路。周りには岩肌ばかりで、草木の生えない地面。地平線に見えるのは、青と赤茶のコントラスト。時折、緑が広がる地が車窓から見えるが、直ぐに横に流れていく。
後ろには運び終え姿を消したものに変わり、行った先の街でまた預かり届ける事になったものが多く並んでいる。この中のいくらがマルディヒエロに届くのだろうか。
「まーた外見てんのか。よく飽きないな」
「どこを見たって飽きる風景なんだから仕方ないじゃないか」
「まあ言えてる」
あの鹿のファーリィの依頼から数日、ある程度依頼が溜まったという事で初仕事に行く事になった。
何があるのだろうと喜び勇んだのはいいが、蓋を開けてみるとあら不思議。
一日の大体は車での移動に費やし、夜の帳が降りるギリギリに街へつく。夜に休息、朝は依頼されたものを届けたり、依頼をされたりで動き回り、街を観光出来る訳でもない。
いや、分かっていたはずだ。そもそも、俺は元の世界へ帰るためが第一目標のはず。観光気分で運び屋なんぞやっていて困るのは自分だ。
だが運び屋など怪しげな香りに惹かれてしまっていたのだ。あるだろう?ロマンを感じてしまう事って……。
実際は、怪しげなものを取引するでもなく、金を持っていそうな人に依頼の品を届けたり、逆に依頼を受けたり、手紙のようなものまで届けていた。なんとも平和的な運び屋である。
ジェスラになぜ手紙のような、細々しているものまで届けるのだ。と聞くと答えは直ぐに帰ってきた。
「普通の配送機関も多くあるが、たまに、カミエントや賊に襲われ、荷物が届かない場合がある。確実に届けたいのなら、腕っぷしが強くて実績がある奴に頼む」
だそうだ。カミエントとは、俺が目覚めた森で出会ったあの化け物のようなものの総称なのだそうだ。
主に夜に活動をし始めるらしく、昼に行動する今のところ、運良く出会ってはいない。だが、少ないが昼でも遭遇する場合はあるらしく恐ろしい。
群れでいる場合や、強い個体だと一匹でも危ないらしく、行く先の街々で築かれている隔壁は、そういったものから街を守るものなのだそうだ。
あんなグロテスクな、生き物なのかどうかもわからないものが、この地にはうじゃうじゃと蔓延っているのかと思うとゾッとする。
いい加減、窓をよぎる風景の代わり映えのなさにも飽きてきて、少々伸びをしてみる。やはり車内で座りながら揺られっぱなしというのはどうしても疲れてしまう。エコノミー症候群になるわ。
目を休ませながら、あーあなどと喚き足をバタつかせていると、ジェスラに頭を叩かれる。かなり手加減されており全く痛くはなかったが、何事かとジェスラを見る。
「暇人見えてきたぞ。あれがルービアプラタ、芸術に造詣深い、職人たちの街だ」
そこには、隔壁に囲まれた街が……また隔壁かよ!いやわかるけどさ!
毎度毎度、隔壁見せられてもコメントしづらいわ。
こうして俺たちは鹿のファーリィから頼まれた品を受け取るために、芸術の街、ルービアプラタに着いたのだ。
中に入ると、マルディヒエロや今まで行った街とも違う。
マルディヒエロがどうしても基準にはなってしまうのだが、あの街は、工業街ということもあるのかも知れない、街の中も少々乱雑で、人々も活気に溢れた街だった。
ルービアプラタはさすが美術に造詣が深いというだけあり、何処か洗練された雰囲気をしていた。
街の建造物も無駄な装飾などなく、マルディヒエロが活気ある工業街なら、ルービアプラタはヨーロッパのおしゃれなレンガ造りの街という感じだろうか。人々もマルディヒエロほどの活気ではないが、無駄にうるさいわけでもなく、日常を送っているようだ。
門から街を入り、道をしばらく進むこと、おそらく二十分程度だろうか。ジェスラはある一角で車を停めると俺に降りろと言い、自分も車を降りて行った。少し遅れながらも外に出ると、風を全身に感じ久々に外に出たなあと、体全体で伸びをした。
ジェスラはすでに歩き出しており、はぐれないようにと急いで後を追う。横の細い裏路地を入ってゆくと、しばらく細い入り組んだ路地が続く。
これは、はぐれたら大変そうだな、なんて思いながらジェスラの後を黙々とついてゆくと、車を止めた通りよりはかなり狭いが、少しだけ開けた通りに出た。
「あそこだよ。カーブロレの店は」
ジェスラが指差した場所を見ると、何て事もない、一見どこにでもありそうな居住まいの家だ。赤茶のレンガ造りで、ガラスの飾り窓から覗く店内は、ぼんやりと薄暗く、少し怖い。
ジェスラとともに、少し古ぼけた扉を開き中に入る。
店内には時計ばかりが並び、壁には一面掛け時計。ガラスの陳列棚には腕時計や、懐中時計が置かれているのが見える。
各々が、かち、かち、と針が動かし、振り子を揺らす。時を数える音しか聞こえない、静かな店だった。
「おい、爺さんいるかー。カーブロレ」
ジェスラがカウンター越しに、店の奥に続いていると思われる、扉のない入り口に声を投げかけている。それを横目に、俺はうろうろと店内をうろついていた。
時計、というものにはあまり興味は無かったが、友人のひとりはよくあの時計が欲しい。この時計が格好いいといっていた。
確かに格好いいものだし、俺も自分で働くようになったら、いい時計を買おう。何て意気込んでいたが、子供に逆戻りした自分には夢のまた夢である。
カチッ!という、針の音にしては目立つ音が聞こえたかと思うと、ボーン! と壁にかかる掛け時計が一斉に鳴りだした。意識を飛ばしていて、突然の事で気がつかず、体がビクっと反応する。
「うるさいのう。そんなに叫ばんでも聞こえるわ」
ボーン、ボーン。と低い音で鳴り続ける時計の音に混じって、見知らぬ、少し年を取りしゃがれたような声が、微かに聞こえた。
「少し黙っとれ。音が聞こえん」
ボーン、ボーンと、時計の音が響きわたる店内に現れたのは、モノクルをかけた、アライグマのファーリィだった。
オンナノコヲ……ハヤクダシタイ