表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/43

13 迷子の羊と羊飼い

 あれから数時間、特に捜索が難航することもなく、探し人の元に辿り着いた。紆余曲折で事件が起こったり、新たな出会いがあったり、なんてことはなくあっさりと。

 この地の情報通と思われる人や、ジェスラの知人、一般人など様々な人を辿って来たが、皆口を揃えて、ああ、あの羊の。というのだ。ルフィノお前隠れる気あるのか? いや探す方の俺たちからしたら本来願ってもない事だし、ルフィノ自身家出というだけで何かに追われている身でもないだろうが、呆気ない。

 彼は街のある酒場にいた。辿りついたのは昼過ぎで、それなりに客の入った店内はガヤガヤと喧騒が満ち、人の活気を感じる。昼食を取りに来たであろう人に混じり、ひとりカウンターで座る後ろ姿が探し人のものであると気が付いたのは、ジェスラが彼に声を掛けたからだ。


「ちょっと失礼。お前がルフィノか」

「ああ? なんだよおっさん?」


 目の前の羊のファーリィは確かに今まで出会った人々が言うように、一目で彼だと分かる姿をしていた。特徴的なのはグルンと丸い螺旋に巻いた角にサングラス、黒いレザージャケット。自分が羊毛を纏っている癖に革ジャン……なんというか暑苦しさと、羊の頭を持つ彼がその格好をしていることに少しの滑稽さを感じる。もっと自分の毛を誇れよルフィノ。まあ服は着たほういいと思うけれど。

 カウンターで酒と思われるものを飲んでいた彼は、見るからに柄が悪いです。とでも言いたげな雰囲気を醸し出しており、ジェスラを睨め付け、不良のように威嚇している。写真で見た彼はとても誠実そうな人物に見えたが、なんなのだろうこの変わりようは。写真の様子からあまり期間は経っていないよう感じるが、この短期間で彼を変えるような事件でもあったのだろうか?


「アンタ誰だよ」

「突然すまないな。俺はジェスラという者だ。こっちはアユム。運び屋をしている

「どーも」

「運び屋ぁ? 運び屋が何の用だ」


 一瞬、ちらりとサングラス越しの視線がこちらに向くのを感じ、愛想笑いでルフィノの視線を受け止める。興味はないとでも言うように直ぐに視線はジェスラに戻るが、運び屋、という言葉に怪訝そうに見ているのがわかる。


「実はなあ、お前のお袋さんに頼まれてな。連れ帰ってくるように言われているんだ」

「……はあ? ちっ、あのババア。俺を連れ帰るだって? ふざけんなよ!」

「頼むぜ、ルフィノ。素直に従ってくれ。お袋さんやお前の家族も心配してる」

「そう言われて従う馬鹿がいるかよ」


 ガタン、と座っていた椅子から立ち上がり、彼はこちらへの敵意を剥き出しにしてくる。探し始めにこういったことは上手くいった試しがないとか言っていたが、ジェスラは意外にも低姿勢で話を進めようとしている。見つけたら即、縄でふんじばって強制連行でもするのかと思っていた。まあするんだろうな、相手が従わないなら。最早人攫い。

 というか素直に要件を言ってしまって良かったのだろうか? もう最終手段が拘束だと言うなら、嘘でもついて油断したところで連れ帰るというのが一番手っ取り早い気がするが。


「お前くらいの歳なら、親に反抗したい気持ちもわかるさ。俺もそうだった」

「……わからねえよ。誰も俺の気持ちなんてな。わかった風なこと言わないでくれ」


 ルフィノのこちらへ向ける敵意の中に、少しばかり諦めが混じっている気がする。ふと視線を感じて周りに目を向けると、店内の客がちらほらとこちらを気にしているようだ。邪魔、というよりは野次馬的な意味で。ニヤニヤと誰かと談笑しながら見る人もいれば、ただジッと静観している人もいる。昼時で混み合う店内だし、やはりこう目立てば視線を集めるか。あまり長々とやっているとふざけて囃し立てる人も出てきそうだ。

 というかふたりが話しているのがカウンターと言うこともあり、店主であろう人や店員がカウンターからチラチラ面倒臭そうに様子を伺っているのが地味に気になる。ジェスラの後ろから苦笑いで会釈をすると視線は何処かへ飛ぶが、昼の混雑時にトラブルでも起こされるんじゃないかと思えば、そりゃあ面倒だろうよ。


「それはすまない。しかしまあ、俺も仕事なんでな、のこのこ手ぶらで帰るなんて真似は出来ないんだ」

「……無理矢理にでも連れ帰るって?」

「そういうことだ。だが俺もそれは嫌だからなあ。なあルフィノ、お前はどうして帰りたくないんだ? その訳だけでも、教えてはくれないか?」

「…………」

「嫌がる子供を無理矢理連れ帰るなんて、したかないんだよ」


 ルフィノは俯いて押し黙ったまま、何も答えようとはしない。家出だというし、やはりそれなりの事情があるんだろう。その事情をどうにかしない限り、彼は従ってくれることはない気がする。最も、この様子だと彼が素直に話してくれるとも思えないが。


「ルフィノ」

「……嫌だね。あんたに話す必要は何もないし、そもそも親子の事に首を突っ込むなんて野暮もいいところだ。さっさと帰ってくれ」

「……そうか。隣いいか?」


 帰れって言われてるのに隣いいかってジェスラ図太いな。しかも返事が返る前にもう座っている。サングラス越しで目は見えないが、あり得ねえ、とでも言うような雰囲気をルフィノの表情に感じる。図々しいおっさんだから出来る事だ。俺には無理だよジェスラ。

 隣の席に座るよう促され渋々座ると、カウンター越しの店員がこれまたいい笑顔で注文を聞いてくる。何があるのか分からず注文はジェスラに任せ、俺は居た堪れない何かを感じながら、帽子を脱ぐ。ルフィノは席に戻ったらしく、ジェスラとルフィノの間から微妙な空気が漂ってくるのが感じられる。なんだろう、逃げたい。

 先程よりも店内の視線の色が濃くなったように感じる。面白そうという方面で。丁度昼時で腹は減っていたが、この中で食事をしなければならないのかと思うと少し胃がもたれそうだ。隣ではジェスラは気にした様子もなく、ルフィノに話しかけている。


「なあルフィノ。お前なんだってそんな格好してるんだ。お袋さんが見せてくれた写真だとちゃんとした格好していたろう?」

「…………」

「お前、酒ばっかり飲んでるんじゃないだろうな。ちゃんと飯食ってるのか」

「………………」

「ルフィノ、お前いい毛しているなあ。ビリヤードクロスでも作れそうだ」

「……………………」

「俺はこの歳になると白髪が混じってきてなあー。そのうち白虎になりそうだ」

「…………………………」


 もう放っといてやれよジェスラ。お前は親戚の小うるさいおじさんか。マイペース過ぎか。笑うなやめとけ。

 ジェスラの言うことは至ってまともであり普通だが、この状況においてはその普通さが機能していない。お節介焼きなところはあると思っていたが、今現在変な方向に向かっている。もしかして、今までもこんな調子だったから最終手段に及ばなければならなかったんじゃないか……?

 そっとジェスラ越しにルフィノの様子を伺うと、表情はわからないがグラスを持つ手がふるふると震えているのが分かる。恐らくだが、怒りの方面に。ジェスラ、もうやめてやれよ……爆発するぞ。

 小声でどうにかジェスラにやめるように言うが、ジェスラは気にする様子は無く、任せておけとでも言うような顔で俺を見るだけだ。いや、任せておいたら大変な事になりそうだから言ってるんだよこっちは。


 そんなこんなで暫くヒヤヒヤしながらふたりの様子を観察していると、頼んだ昼食が運ばれてくる。飯に手を付けるが、隣の様子が気になり過ぎて味がしない。もっと心に余裕のある昼食を取りたかったと思いながら、ただ腹を満たす作業に徹する。ジェスラも食事をしているが、合間合間にぽつぽつとルフィノにちょっかいを出している。なんかもうルフィノに同情し過ぎてちょっかいとしか感じれなくなってきた。多分ジェスラには欠片もそんなつもりはないんだろうが、そろそろ本気で止めるべきかもしれない。

 最早これは説得ではなく、全く悪気のない親戚達に質問責めに会う従兄弟を見ている気分だ。ああいうのおじおばの立場の人々から見たら可愛がっていた子の近況なり何なりを知りたいんだろうが、いつ自分がその立場に立たされるか分からない子供達にとって、場合によっては地獄にもなり得る集会なんだよ。ジェスラやめて。やめたげてよお。


 ばきっべぎん!!


 突然、大きな音とテーブルから揺れを感じ、軽い現実逃避していたところを引き戻される。何が起こったのかと驚いていると、ルフィノの怒鳴り声が聞こえてきた。


「いい加減にしろよおっさん! 何なんだよアンタ! アンタは俺を馬鹿にする為にやって来ただけか!?」


 遂に切れさせてしまったようだ。巻き込まれたくない精神が働いてしまったが、そろそろとか言わずに大分前に止めるべきだった。テーブルの惨状を見て後悔する。バキバキと対して薄くもない木製のカウンターに拳がめり込んだ跡があり、無惨にも真っ二つになっている。

 店内のしいんとした空気が痛い。ルフィノは荒い足取りで店の扉に向かい、乱暴に開け放ったまま店を出て行ってしまった。ジェスラの顔を見ると、虎の顔が酷く引きつった笑顔のまま固まっている。大方、またやってしまった、とでも思っているのか。いつもうねっている尻尾もピンと伸び切って動かない。

 ……相手が思春期真っ只中だと思われる子というのもあるけれど、フランクすぎるのも程度があると思うぞ、ジェスラ。

 ルフィノをあのまま放っておくわけにはいかないな。急いで残った昼食をかき込み、水で喉を潤す。帽子を手に取り席を立つと、流石に気が付いたのか、見事にへこんでいるような顔のジェスラが声をかけてきた。


「……アユム、どこ行くんだ」

「ルフィノ追っかけてくる」

「ああ……そうだな。そうしなきゃな」

「その、あー、そんなに暗くなんないで。うまくいかない時も……うん、あるよ」

「いや、まあ、すまん」

「じゃあ、行ってくるよ」

「ああ、頼む」


 ひらひらと力無く振られる手を背に、徐々に喧騒さを取り戻す店内の視線を感じつつ入り口へ向かう。背後から弁償という言葉が微かに聞こえ、少し苦笑いをしてしまう。

 外に出ると、空の端から重い雲が広がり始めていた。そのうち一雨来るかもしれない。

 帽子を被りながら辺りを見渡し、ルフィノの姿を探すが当たり前のように見当たらない。まだ店を出て行って数分しか経っていない、急いで探せばすぐにに見つかるはずだとは思うが、まずはどちらに行ったのかこの辺りの人にでも聞いてみよう。


「あの、すみません。さっきサングラスかけた羊の人があの店から出て来ませんでした?」


 向かいの店のテラスに座る蛇っぽい頭の人に話しかけると、女性の声で返事が返ってくる。未だに性別が声を発するまで分からない事がたまにあるが、もう随分慣れてきたなあ。


「ああ、さっきの煩く出て来た」

「どっちに行ったのか分かりませんか?」

「あっちだったと思うけれど?」

「そうですか、ありがとうございます」


 教えられたのは酒場を出て左手で、その人にお礼を言うとそちらにすぐに駆け出した。暫く走ると前の道はT字路になっており、そこでもルフィノについて尋ねた。今度は別にルフィノ自身目立った動作をしたでもなく、数人に聞いてやっとわかった。やはり姿に特徴があると言うのはわかりやすいのだろう。彼が普通のヒューマなら、恐らくはもうこの時点で頓挫している。

 その後、数人にルフィノの行く先を尋ねながら道を走っていると、求めていた後ろ姿が目に入った。


「ルフィノ、さん!」


 ルフィノはこちらに気がつくとあからさまに嫌な表情を作り、先ほどよりも歩みを早めた。


「待って待って! 何もしないって! ジェスラじゃあないんだから!」


 走り続け、なんとか彼の横に付き話しかける。大分酷いことを言っている自覚はあるが、彼の機嫌を直すことの方が今は大事だ。ごめんジェスラ。

 彼の前に出て行く手を阻むと、彼は足を止め、ムッとした表情で嫌々と言うように口を開いた。


「お前もあのおっさんみたく俺を馬鹿にするために来たんだろ」

「馬鹿になんてしないって」

「するさ。くだらないと思ってるんだ」

「何があったのかわからないけれど「何があったかわからない? 嘘付くなよ。お前らはあのババアに全て聞いてやってきたんだろう?」


 俺の言葉を遮るようにそう吐き捨てると、俺の横を通り過ぎて行ってしまった。慌てて追いすがるように彼に着いて行く。店の中では実感が無かったが、ルフィノはジェスラほどではないが背も高くガタイもいい。彼の歩幅に着いて行くのは結構きつい。


「なに? どういうこと? 俺は君のこと何も知らないよ」

「……嘘だ」

「本当だよ。俺もジェスラも、ただ君を連れ帰って来いって言われただけだもの」


 実際はジェスラだけが彼の母に会ったのだが、ジェスラは俺に何かを黙っている風ではなかった。母親との間に一体何があったのだろう。今の彼は何か、理由を知られることに怯えているようだ。

 歩みを止め、俺の顔をジッと見つめたかと思うと彼は、はあ、とため息を吐いたかと思うと、力無く俯いてしまった。


「そうかよ……」

「……あ、その……さっきはごめん。ジェスラがなんかおかしな絡み方しちゃってさ。きつく言っておくから許してやってよ」

「……ああ」

「…………」


 ……気まずい。先ほどの事を謝ってみても沈んだままだ。怒りは静まったようだが、やはり彼をどうにかするには家出した理由をどうにかするしかないんだろう。まあ、聞いても知られたくないことだろうから、教えてくれないだろうが。一体どうしたらいいのか、一応聞くだけ聞いてみよう。


「あのさあ、聞いていい? 家出、なんだよね」

「……そうなるんだろうな」

「母親が嫌で家出したの?」

「……いや、違う」

「じゃあ、他の家族とトラブルがあったとか? それとも、何か家の事で?」

「いや……」

「……」


 埒が明かない。答えてはくれているが、どれもこれも違うと言われると、答えは全く見えない。俺だったら、どういう理由で家出するだろうか。


「これは」

「え?」

「俺自身の問題だよ。……家族は、母さんは関係ない」


 ルフィノはとても辛そうに言葉を紡ぐ。それはどういうことなんだろう。


「それってどういう意味?」

「…………」

「ルフィノさん」

「……いっそ、言った方が楽になるんだろうな」


 ルフィノはサングラスを取りながら、ぽつりと呟いた。……羊って横瞳孔が怖かったんだが、気にしなければ可愛い顔をしているように思う。多分言ったら怒られるが。


「なら、俺に話してみてよ。誰にも言ったりしない」

「でもそれは」

「本当だよ、誰にも。ジェスラにも言ったりしない。全部、俺の中にとどめておくから」

「…………わかった」


 暫く考えるように目を瞑ると、ルフィノは一言そう言い、身を屈めて俺の耳に囁きかける。


「実はな、俺が家を出た理由は」

「う、うん」





「裏本が見つかったからだ……」


「………………」


 裏本ってなんだっけ……………? ああ、エロ本のことか。そっか、エロ本……………………。


 ……………く、くだら…………い、いや、くだらなくなんかない。俺だって見つかって、家出したい気持ちになったことだってあるよ。エロ本あいうえお順に並べられてた時なんて絶望したよ! 全くくだらなくなんかねえよ!


「やっぱ、くだらないよな、こんな理由」


 やばい。ルフィノが落ち込み始めている。ここは俺がどうにか、どうにかしなければ。


「くだらなくなんかない!」

「え」

「くだらなくなんかないよルフィノ!」


 姿勢を戻し、頬を書きながら泣きそうな苦笑いするルフィノに言い放つ。そう、くだらなくなんかない!


「ルフィノ、お前はどんな本が親に見つかったのかはわからない。でも、それがなんだって言うんだ。緊縛ものだろうが触手ものだろうが、自分の性趣向がなんだって言うんだ。いいじゃないかそれが家族にばれたって! 男なんだから仕方ないじゃないか。そんな泣きそうな顔するなよ! これは大人になるための通過儀礼みたいなもんだよ! 親にばれたからなんだ! そこは、これが見つかった時僕はもうこの世にいないでしょう、くらいの洒落た書き置きでもしとけ!」

「え、ええ」

「お前がエロ本の隠し場所をどれだけ頑張って吟味したか……俺にはわかるよ。俺だってそうだったよ。でも、見つかる時は見つかるんだよ、仕方ないんだよ。家出したくなる気持ちも誰もが味わう気持ちなんだ! お前だけじゃない、世の隠していたエロ本が見つかった男は皆そうなんだ! 母に、姉や妹、彼女に妻に、冷たい目でみられることが耐えられず、お前と同じ道に走ってしまう奴は居るんだ。お前はひとりじゃないんだよルフィノ! 自信持てよ!」 


 い、言い切った。ぜえぜえと肩で息をする。ルフィノは口を開け、呆然とした表情で俺を見ていた。なんか恥ずかしくなってきたな……。てかよく考えなくてもここは街中だ、俺は一体何を言っているんだ。全くルフィノのエロ本の件も隠せてないぞ。ちらちらと通行人に見られている気がするが、無視だ無視。

 暑くなり始める頬に、ごほんと咳払いをして誤魔化そうとするが、もうあんだけ言ったのに誤魔化すとか無理だろうと自分に思わず突っ込みたくなる。


「お前」

「な、なに」

「その歳で、もう読んでるのか」

「て、ジェスラが友達のガンリって人に言われた言葉なんだって!!」


 はははははと笑って誤魔化すと、ルフィノも、そうだよな、お前の歳で読むなんて早々ないもんな。と言いながら笑ってくれた。すまねえ…すまねえ、ガンリ。俺の口が勝手にそう言っちまったんだ…すまねえ。中身十九でも、見た目十二歳児の俺にはエロ本読んだと言える勇気はないんだ。あれも本当は俺が父さんに慰められた言葉なんだ。はっ……まさか、父さんが夢に出てきたのはこれを思い出させるため……? なんてことだ。


「帰るよ、俺。お前の話聞いてたら、どうでも良くなってきた」

「そ、そっか」

「アユム、だっけ? そのガンリさんって人、楽しそうだな。帰ったら合わせてくれよ」

「そ、それはやめといた方がいいんじゃないかな〜……」


 ばんばんと背中を叩くルフィノと例の酒場まで戻ることになった。隣で歩いているルフィノの表情は清々しく、吹っ切れたように見えるが、俺は今日あったことは全て、墓まで持って行こうと決意した。

エクストリーム・エロ本隠し

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ