表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/43

08 運び屋の本分とは

ちょっと長めです。

「あー、やっとついたー……」


 あの廃屋からしばらく細い路地を彷徨い歩き、やっとの事で見覚えのある広場へと辿り着いた。あの時、猫耳の彼女を引き止め道を尋ねておけば、ここまで長い時間うろつくことはなかっただろう。

 ふらふらとくたびれた足を動かし、近くにあるベンチに座りこむ。子供の体は軽いが体力も子供並みなため、19歳であった時の体に比べるとやはり疲れやすい。

 キョロキョロと広場を見渡し、ジェスラの姿を探すがどこにも見当たらない。公園の中は昼間に比べ人通りも少なく、時折噴水の音に混じって話し声やら笑い声が聞こえてくるだけだ。


「ジェスラどこにいるんだろう。あんな無理矢理じゃなくて、ちゃんと説得してから行動すりゃあよかった」


 辺りは薄暗く、街灯が頭上から降り注ぐ中、手に持ったままの箱を見る。件の彼女からほぼ偶然、運良く手に入れたモノ。……なんというか、依頼品のためとは言え自分まで変態になったようで少々気分が悪い。結果的にジェスラを巻き込むことなく手に入れることは出来たが、自分の中の何かが少し減った気がする。

 これをあのカーブロレに渡さなければならない、というのも変態の手下にでも成り下がったようで塩梅が悪い。よもや、見た目12歳でこんなことをしなければならないとは、少し前の己には想像出来まい。

 あの時、彼女から香った匂いにドギマギしたことも含めて無かったことにしてしまいたい。あのアライグマの仲間にはなりたくない。しかしまあ、これはこれで思い出にはなるだろう。良いか悪いかはさて置き。


「また会えたら名前を教えてくれるって言っていたけど、ま、その機会がないことを願っとこ」


 再び出会って後ろめたい罪悪感に苛まれるなんてことは勘弁願いたい。はー、と息を吐きながらベンチで脱力していると、突然かかった大きな影に光を遮られる。


「何を願うって?」

「え? あ、ジェスラ!」


 突然聞こえた声に顔を上げると、そこにはいつの間にか、腕を組んで何処か不機嫌そうな雰囲気を感じさせるジェスラが立っていた。いつの間にいたのだろうか、全く気配もなく気付かなかった。いや、俺がそういうのに疎いだけなんだろうが。


「アユム、お前なあ、突然いなくなるな。随分と探したんだぞ」

「あ、ははは……」

「笑い事じゃない。人攫いがいないわけじゃないんだ。右も左もわからないお前なんて格好の餌食だ。仕事中は俺から離れるなと何度も言っただろう」

「はい、すみません!」


 笑って誤魔化そうとすると眼光鋭く睨めつけられ、声色からも本気で怒っているのだと教えられる。頭上からの明かりの陰陽はっきりとしたコントラストと虎の顔が合間って余計に恐ろしい。これが肉食獣の恐ろしさ、人攫いではなくジェスラに食われそうだな、と萎縮しながら思うがジェスラの説教を黙って聞く。今回は完全に俺の落ち度だったわけだし、これは仕方が無い。


「まあ、何事も無くて良かったが次はないからな」

「はい、申し訳ありませんでした!」


 ベンチの上で正座をしながら深々と頭を下げると、ふ、と息を吐くような声が聞こえる。呆れられたのかと思い恐る恐る顔を上げると、虎の顔は見事に笑っている。


「なに笑ってんだよ、ジェスラ」

「お前があんまりにも真面目に話を聞くもんだからさ」

「まるで普段の俺が不真面目とでも言いたげな……」

「そこまで言ってないだろう。まあ、目を離すと直ぐどこか行くからな。俺の忠告なんて気にしてないと思ってたさ」


 別に好きで居なくなった訳では無いのだが、これまで訪れた街で目新しいものが目に付くとそちらに行く。というこれまた体に見合った子供のような行動を取ってしまうことがあったため、迷子常習犯とでも思われているのだろう。体の年齢に引っ張られて行動が幼くなっているのだろうか。

 いや、でも気になるじゃないか、異世界と思われるこの世界で目に付く見たことが無いものなんて、好奇心が抑えられるわけない。これは仕方が無い。そう仕方が無いことなんだよ。


「ま、それはさて置き、飯だ飯。飯食いに行くぞ」

「あ」


 ジェスラの言葉に気が付くが、俺は今日昼飯を食べていない。いないというか食べる前にジェスラから逃げ、あんなことがあったので昼飯のことを考える余裕がなかった。


「よくもまあ昼飯も食わずに歩き回ったな。俺もお前を探し回って腹ペコだよ。さあ、行くぞ」

「うん!」










「はあ、まさか本当に取ってくるとはなあ」


 食事処に入り、目の前の食事に手を付けながらこれまでの経緯をジェスラに話した。左手にそのハンカチを持ちながらまじまじと見ているが、関心している、のと同時に微妙に呆れたような雰囲気も見て取れる。物がものだけに呆れたい気持ちは分かるよ、ジェスラ。


「俺も出来るとは思わなかったけど、運良く」

「運良くねえ……。その姉ちゃんが追いかけられてたって言うのがもし人攫いで、見つからずに運良くってのだったなら納得は出来るかな」


 微妙にトゲを含んでいるような言葉にうっと息が詰まる。ジトっとこちらを見るジェスラから顔を背けるが、これは確実に俺の考えの無さを責めている。考え無しで行動したのは申し訳ないが、その話は掘り返さないでくれ。反省しているんだ俺も。


「それはごめん。でも俺はちゃんと宣言通り取ってきただろ。これは給料アップだ!」

「お前養われてる身でそういうこと言う。ま、確かにそれ相応の働きに答えて、色付けてやるよ」


 呆れたような雰囲気は変わらないが、俺の言葉に苦笑いで答えるジェスラ。給料どうこうは雇われた時に話されたが養われてる+見た目12の子供にきっちり給料払ってくれるのは本当にありがたい。いや、この世界の子供はこのくらいの年齢から働くのかもしれんが。

 もうこれ以上はいいと思ったのかハンカチを箱にしまいこむと、その箱を俺に差し出してきた。


「? なに?」

「これはお前が持ってろ。お前の手柄だからな、お前がカーブロレに渡すべきだ」

「ええ〜。それジェスラがこれ以上あのアライグマの爺さんに関わりたくないだけじゃないの? 俺やだよ。ジェスラ持っててくれよ」

「さっき俺の手柄だって言った奴は誰だ。依頼人に自分のやったこと言って売り込むのも仕事だぞ?」

「あんな爺さんに売り込みたくないよ」


 あまり受け取りたくはないがジェスラも引く気はないようで、仕方ないとすごすごと受け取る。うーん、この流れだと俺がカーブロレに渡さなければならないのか。これ以上あの変態爺さんに関わりたくはない。


「飯食ったら早速行くか」

「え? でももう夜だし明日訪ねた方がいいんじゃない」

「それはそうだが、非常識なもんふっかけてくる相手に、これくらいの非常識で返しったっていいだろ。それにアユムお前、明日まで引きずりたいか?」

「……行こうか」

「よし、じゃあさっさと飯食えー」


 いつの間にか食べ終わっていたのか。ジェスラの前の皿はすでに空で、俺も早く食べなければと食事をかき込む。ゆっくり食えと言われるが、そうもいかない。早く終わらせて悪夢のようなあの爺さんから解放されたいんだよ俺は! なんて思っていると、気管に入ったのか突然の違和感でひどくむせる。水の入ったのコップを渡されそれを飲み下すが、ジェスラの呆れたような顔に恥ずかしくなる。

 その後はゆっくりと食べ、会計を済ませたジェスラの後ろについて外に出る。外は街灯の光で照らされ、人通りは多いやはり昼間に比べれば少ない。


「店ってどのくらいかかるの」

「ここからだとそうは遠くない。大体十分か十五分くらいで着く」


 行くぞ。というと歩き出すジェスラについていく。やはりあの店は人通りの多い場所ではないんだな。早速細い路地に入るが街灯の光は少なく、月の光が微量に入り込んでくるだけだ。こんなところを通っておかしな輩に会わないのかと不安になるが、今までの話を聞いているとジェスラは随分強いように感じるし、大丈夫、と思っておこう。





 時たま広い路地に出るが、すぐに細い道に入り込む。人に会うことは全く無く不安になって来るが、会ったらあったで怖い。不安な気持ちを晴らそうと別のものに意識を向けようとするが、ひと気のない細い路地にあるものなんて不気味にしか思えず、仕方なしに目に前の虎の尻尾を見る。

 あの猫耳の彼女にも付いていたが、良くこんなに動くよなあ。歩くたびに左右に振れる尻尾に目を向けていると、ジェスラが止まったことに気付かずに背中に突っ込む。


「ぶ」

「お前なにやってんだ。着いたぞ」


 ジェスラの声に気が付くが、昼間見たあのひと気のない通りにやって来たようだ。所々、窓から明かりがこぼれているが音は少なく、昼間よりも寂しい通りだなあと感じる。カーブロレの店の前に来ると、飾り窓からは暗すぎるのか、なにも見えない。

 closeと書かれているかけ看板が扉の窓から見える。その言葉の通り鍵がかかっているのだろう。ジェスラはそんなことは関係ないとでも言うように、扉のガラス窓をばんばんと叩き始めた。


「裏口とかあるんじゃないの? そっちに回ったら」

「面倒だ。それにあいつの耳の良さは不気味なほど確かだしな。そんなに待たずでも気付く」


 それから1分ほどだろうか、あのカウンターの奥にあった入り口からパッと光が漏れ出してきた。そこを人影が通ったかと思うと、少ししてガチャリ、と扉の鍵が外れる音がした。


「お前らなあ。なんじゃ老人の眠りを妨げるとは」


 少し不機嫌そうな声のカーブロレが、扉の隙間から顔を覗かせる。爺さんよ寝るの早くないか。暗いと言ってもまだ8時とかそんなもんのはずだぞ。


「お前に言われたものを持ってきてやったんだよ。中に入れてくれよカーブロレ」

「ほう? それは本当か」


 ジェスラの言葉を聞くと、不機嫌な様子などどこへ行ったのか。少ない街灯の光でも分かるほど目を輝かせ、扉を開け放つ。なんつうか、現金な爺さんである。

 店の中に入ると、昼間と変わらず店内は時を刻み続ける時計たちが出迎える。心なし、いや確実に不気味さは昼間よりも格段に上がっているだろう。

 カーブロレはカウンターに入ると壁を探り始めた。カチっと音がしたかと思うと、パッと電気が灯り、眩しさに目を細める。


「それで、本当に取ってきたんだろうな」


 うきうきという言葉が浮かんでいそうなほど、顔を笑顔で染めるカーブロレ。……ナイトキャップでパジャマ姿が、なんだか間抜けだ。キャップを被るほどの毛がアライグマのお前にあるのか。


「ああ、取ってきてやったぞ。こいつがな」

「え」


 ぽん、とジェスラに肩を叩かれ、嫌な予感の通りカーブロレの視線がこちらへ向く。


「なにい? その坊主がか」

「おう。そうだよな、アユム」

「う、はい」


 にこやかなジェスラの笑顔に押され返事をすると、カーブロレはほう、と言いながら俺に近寄ってきた。顔を近付けられ思わず後ろに背を反らせる。


「お前がなあ。それでどうじゃ、女の色香というもの、少しはわかったかのお」

「そ、そっそんなものわかるか!」


 カーブロレの言葉に突っ張るように返すが、ハンカチを返された時の情景が脳裏を駆け巡る。ニヤニヤとした相変わらずの嫌らしい笑みでカーブロレは、そうかそうか、と言いながら手に持ったままだったハンカチの入った箱をひったくって行った。なんかもう……全てを見透かされているようだ。


「んほほ。これが若い娘の汗が染みたハンカチなあ。いやはやご苦労だったなあ」


 ……わざわざ今まで言わないように努めていた言葉が、カーブロレの口から飛び出す。自分がやったことへの罪悪感と、変態に成り下がったかのような錯覚からかなりのダメージを受ける。ああ、ごめんなさい、猫耳のお姉さん。僕は依頼のために、この変態にあなたを売ります。ごめんなさい。ごめんなさい。

 ニヤニヤと嬉しそうに箱を持つカーブロレは、カウンターに入るとカウンターにしゃがみこみ、姿が見えなくなった。引き出しを開くような音から、何か探しているのだろう。しばらくするとカウンターの上にポンと見覚えのある箱が置かれる。


「ああ゛ー、どっこらせえ。ほれ、これがお前の依頼人の時計だ」


 じじくさく立ち上がったカーブロレが箱を突き出す。俺の方に。


「え」

「ほれなんだ受け取れ。それともあれか? もっと頼み事して欲しいんか?」

「有難く受け取ります!」


 もうこの爺さんの頼みはこりごりだ。というか未来永劫会いたくない。素早く受け取るとジェスラの後ろに引っ込むがひっひっひという声が聞こえてきて、アライグマじゃなくて腹が黒いたぬきなのではないかと思ってしまう。


「依頼の品は渡したぞ。ほれ、さっさと帰れ。わしはこれからこの匂いを堪能せねばならんからなあ」

「言われなくてもそうするさ。行こうアユム」

「う、うん」


 店の外に出ると店内の明るさに慣れたからか、先ほどよりも暗く感じる。おい、というカーブロレの声に振り返ると、逆光で幾分暗く表情の見えにくいカーブロレがジェスラではなくこちらを見ていた。


「またいつでも来るといいぞ。アユムとやら」


 声色からまだニヤついているだろうカーブロレは、そう言うと扉を閉め、奥へと戻って行った。


「もう来ないよ!」


 中に聞こえるように言い放つと、うっすらと笑い声が聞こえ、明かりが消える。再び暗くなった通りには今度こそ本当に静寂が訪れた。

多分このあとのジェスラは生暖かい目で主人公を見ている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ